刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
生没年不明。
安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した釜師、鋳物 師。近江国出身。諱を実久、法名を一旦、通称は天正頃は与二郎、慶長頃には与次郎と記している。天下一與次郎とも呼ばれる。このように初代で著名な 称号 や 号 を残すには、独学で 日本独自 の 伝統技術 に自分なりの 作風 や 技法 を盛込み、工芸品や 伝世品 を作り上げていくのです。
後に京都の三条釜座に住み、京釜の創始者西村道仁に 師事 した。秀吉や千利休の釜師として、豊臣秀吉より‘‘ 天下一 ’’の称号を許される。 千利休の釜師として、利休の好みの丸釜、阿弥陀堂釜、雲龍釜、四方釜などを 鋳造 し、釜の羽を意図的に打落して古作の釜のような古びた味わいをだす羽落や、鋳上がった釜を再び火中に入れて高温で赤くなるまで焼いて釜肌をしめる焼抜を考案した。 当代随一の釜師として天下一の称号を名乗ることを豊臣秀吉から許された。古い時代の著名な作家に認められ、慕われ、日本古来の伝統技術が 伝承 されてきたのです。そして、 文化賞 や 芸術賞 の無い時代、ただ名品の 美術品 や 骨董品 また、工芸品を作るのに没頭されてきました。
年記のある最古の作品として滋賀県にある兵主大社の天正18年の銅鰐口、豊国神社の慶長5年の鉄灯籠、出羽西善寺の慶長15年の梵鐘、焼失した京都府にある宝塔寺の慶長16年の梵鐘があり、初期に與二郎、最晩年に與次郎と銘を記している。與次郎の銘を記した釜は現存しないが、伝與次郎作として安土総見寺の天正3年5月の年記がある尻張釜、大津の聖衆来迎寺の慶長7年の鉄茶釜がある。これらより與次郎の活動時期がわかる。このように 日本古来 の伝統技術が改良され、使い良い戦いの 調度品 や 装飾品 として役に立つ 名品 が作られてきました。また彫金細工や象嵌細工が施された、素晴らしい装飾の刀装具や金工作品の 逸品 も、少しずつ作られるようになりました。
なお、豊国神社の灯篭は秀吉死後、その恩に報いる為與次郎が寄進したものと伝えられ、出羽西善寺の梵鐘には‘‘山城愛宕郡三條釜座鋳物師天下一辻與次郎藤原實久’’と記されている。 名越昌孝の鋳家系によれば、與次郎は名越善正の次男で慶長8年に48歳で没したと記されているが、それ以降の作も現存しており、鋳家系記載は誤りとされる。このように 古い時代 から伝承された伝統技術を駆使して 独学 で改良し、新しい日本独自の 美術工芸品 や 著名 な 文化遺産 が伝世品や 工芸品 として残されてきました。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地