明珍派

明珍派

甲冑師にもいろいろありますが、日本で最も有名な甲冑師は、この明珍派でしょう。江戸時代、明珍派の 甲冑 師たちがはじめた金工作品の名品に自在 置物 があります。龍、蛇、鯱、鯉、海老などを本物そっくりに、実際に動かせ、すべて鉄で作られていました。日本古来 の 技巧 が生かされた 名品 です。自在置物著名な作家には、明珍宗察明珍宗安、明珍宗最、明珍宗之、明珍政幸 などがおり、逸品 の数々を作りだしました。

甲冑と言えば明珍といわれるように有名な甲冑師ですが、元々は、京都で馬の轡を作る轡師で、室町時代くらいから刀のを作るようになったといわれています。初代増田宗介紀ノ太郎が、近衛天皇にと轡を献上したところ、これらの触れあう音が音響朗々、光明白にして玉の如く、類稀なる珍器なり ’’と‘‘ 明珍 ’’の二字を賜ったというのが明珍派の由来です。以来代々明珍と称したと伝えられています。安土桃山時代に宗広が具足のほか火箸・鐶などの茶道具を手がけはじめました。江戸時代には、明珍宗信が江戸に居を構え、明珍宗介が極書を発行し権威付けを始め 弟子 の養成に努めたと言われています。後に、明珍派は上州・仙台・越前・土佐など各地に広がっていき、これらは俗に脇明珍とよばれています。現在姫路明珍と呼ばれる家系は、姫路城主のお抱え甲冑師として仕え、 茶道具 も製作しました。9代明珍宗之のとき 明治維新 で禄を失ってからは、千利休の火箸を作ったという伝にならい、火箸づくりに転じ生き残りをかけたと言われています。

明珍派の 銘 が入った精巧ななども存在します。 黒 漆塗 で筋と腰巻に 鍍金 の覆輪を施した総覆輪筋兜などがあります。 古風な筋兜や変わり兜まで、その時代時代で、 彫金師 や 彫刻師 が腕を振るい、いろいろな 鎧兜 が作られてきました。その 伝統技術 は 弟子 たちにより次の時代へ受け継がれ、明治時代には日本の 金工作品 は海外で高く評価されるようになりました。 独学 で 日本古来 の伝統技術を磨き、優れた 美術工芸品 、 伝世品 を生み出してきました。現在では人間国宝や 文化勲章 、 文化功労者 など数々の 文化賞 や 芸術賞 がありますが、戦国時代など 古い時代 にはこのような賞はありませんでした。弟子たちがただひたすらに伝統技術を 伝来 、 伝承 しその技を今につないできたのですね。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

数点の八木一夫の陶芸作品の骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。

象嵌植物の筒花入 共箱 八木一夫は旺盛な創作活動で、陶芸界に新しい造形分野を確立し、現代陶芸史の記念碑的な「オブジェ焼」作品を作っております。このような作品も前作ですが、八木一夫の特徴を捉えた 逸品 で買取価格は20万円前後でしょう。傷や割れ等も無く、保存状態 も良く綺麗な共箱も付いております。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 八木一夫の作品について、 稀有の才能の八木一夫は、器としての機能を持たない純粋な立体造形や詩的で機知に富んだ作品が特別高価買取対象です。生涯を通じて一般の 陶芸 作品の 茶碗 や 壺 も制作しており、土への深い愛着を持ち続けた八木一夫逸品は高価です。1950年代以後の「オブジェ焼」と呼ばれる、器の機能を持たない純粋な立体造形が人気です。無彩の焼き締や詩的で機知に富んだ黒陶作品は特別高価でお取引出来ます。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地