茶道具宅配買取依頼を頂き、煎茶道具や抹茶道具をお譲り頂きました。
売却済
写真5枚掲載、クリックしてご覧下さい。
室町時代中期~江戸時代にかけて活動した大和国発祥の甲冑師集団の系統です。阿古陀形兜を作った派として知られています。その源流は朝廷と関係があった工人とみられており、紀州雑賀の甲冑師は、春田から出たといわれております。春田派が室町末期に、兜の制作にも着手するようになり、兜の鉢裏に 銘 を切るようになったのが、鉄地に銘を切るようになった始まりと言われています。明珍派や早乙女派もこれにならって鉄地に銘を切るようになりました。
江戸時代・寛政の頃、江戸に出た本流の丹波大掾故明やその子播磨守永年が有名です。幕府のお抱えとなり、‘‘ 甲組類鑑 ’’、 ‘‘ 延喜式工事解 ’’などの著書を残しました。春田光信は、厳島神社の大内義隆奉納の鎧の作者で、大山祇神社の阿古陀形二十六間総覆輪筋兜の作者・南都住人春田通親も春田派の人です。大阪府八尾市にある大聖勝軍寺には、室町時代末期に作られた色々威胴丸が収蔵されていますが、付属する兜には春田宗定作の銘が切られています。春田派の主な 甲冑 師には、春田光信、光定、宗次、勝定、勝光、毎幹、広次、栄寛、正嗣がいます。
日本の甲冑は西洋の甲冑とは異なり 日本独自 の 技法 を積み重ねた日本の誇る 文化遺産 です。金銀箔押し、白檀磨き、蒔絵、象嵌細工 、文様の 打ち出し など、日本の 職人技 が施されています。各藩の大名家で受け継がれてきた独自の具足などの金工作品もあります。それぞれの流派の師匠たちに 入門 してきた 弟子 たちが各々の 流派の 技法 を学び取り、 日本古来 の 伝統技術 が代々受け継がれ、名品 と呼ばれる 骨董品 や 美術品 が制作されていきました。甲冑の歴史は古く、挂甲など今ではもう現存していないものがありますが、泰平の世になってから、芸術性を競うような 装飾品 として作られた鎧や兜、腹巻などは博物館などに大切に受け継がれています。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地