金工作品の根付 高価買取いたします

金工作品の根付 高価買取いたします

   金工作品 筆置

金工作品 の 根付 の素材には、代表的なものに金・銀・銅・錫・鉄の五種類があります。これらは五金といわれ金属工芸の主要な材料として用いられてきました。硬く丈夫な素材ですので、 日本古来 の仏像や刀装具甲冑などの武器の製造に用いられてきました。また、金属が持つ独特の色彩や光沢を活かした、 置物 や 花入 れ、 装飾品 などにも用いられました。 金工家 や 金工師 の 弟子 たちは師から学んだ 伝統技術 を磨き、優れた金工作品の根付を作りました。彫金細工象嵌細工のような 技法 を活かした 逸品 も数多く残されています。

象嵌細工とは、金属の表面に模様を彫り別の金属を嵌める技法で、それぞれの金属の色や質感の違いによって模様を表現します。象嵌細工には次のような技法があり、加賀象嵌の主流は 平象嵌 や 高肉象嵌 です。平象嵌とは、模様が表面からでっぱらないように嵌めた金属を平らにします。高肉象嵌とは、表面より高く嵌めこんで模様に高さををつけます。その他、平たく埋めた後から中を彫り崩して高さを低くしていく肉合象嵌や、器物の表面を鏨で彫った線に金属を嵌める線象嵌、太線を器物の表面より高く埋め込む高象嵌などがあります。このような象嵌細工が施された根付はたいへん人気があります。美術品や骨董品、そして金工作品の根付買取させて頂きます。

     金工作品 鯛

また、その他には布目象嵌という技法もあります。地金の表面に鏨を使って非常に細かい刻みを入れ、その溝に金や銀を(打ち込む技法)です。縦横に敷き詰められた溝がまるで布目のようにみえることから布目象嵌と呼ばれています。しかし、この布目はルーペがなければはっきりと確認できないほど実に微細なものです。布目象嵌が施されたこのような根付も貴重で 骨董品 としての価値も高く高額で取引されます。鏡蓋根付の中央部分に丁寧な 彫金細工 や 象嵌細工 が施された美しい根付もあります。美術品や骨董品、そして金工作品の根付買取させて頂きます。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

金工作品の刀装具の骨董品出張買取依頼で、素晴らしい骨董品の金工作品で目貫をお譲り頂きました。

写真20枚あります。くわしくはこちら この骨董品の刀装具の材質は、色合いや大きさ、また重さから見て金のように思われます。一括で直接買い受けた骨董品の 刀装具 で、当店は貴金属店ではなく調べる方法がわからないので、現状のまま販売しております。小さな 骨董品 の 金工作品 ですが、重量感 があり、鶉に草花の彫金細工や象嵌細工が丁寧に施され、日本の 職人技 が素晴らしい骨董品の刀装具で買取ました。銘 も綺麗に入っており、この金工作品も 伝承 された江戸時代の素晴らしい 名品 ですが、うぶ荷と呼ばれる一括で直接買取した骨董品の刀装具で、現状のまま販売しております。銘は「一匠」と入っており、中川一匠で、中川家は代々彫金工として津山藩松平家に仕えた金工作品の名家。嘉永2年21歳で京都に行き、後藤一乗の門人となる。安政4年29歳で一勝から一匠に変わる。後藤一乗門人中川一匠の 花押 もある。優工。明治9年48歳で没。 目貫は刀装具の中でも「三所物」として、人気のある大切な部品です。目貫 は柄と刀身を固定するための鋲頭として目釘の上に付けられていました。その後日本刀の柄を装飾する金物のひとつとして重宝な骨董品の金工作品と認められ、装飾品へと変わっていきました。柄の表裏にあり、動物や植物の桜、また鶴と亀などの縁起物や家紋を施された作品もありました。表と裏があり、一対で物語を表現したり、故事になぞらえたり、武士も粋なお洒落を楽しんでおりました。  

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地