岡本太郎 買取
「芸術は爆発だ!」の名言で有名な岡本太郎は、日本が世界に誇る芸術家です。
抽象とも具象とも言えない独自の画風を確立し、大阪万博のシンボル「太陽の塔」を手掛けました。
原色を中心に大胆でダイナミックに描かれた肉筆の作品は高価買取させて頂きます。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
岡本太郎の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
岡本太郎(おかもと たろう)・特徴と技法
1911年(明治44)~1996年(平成8)84才没。
岡本太郎は日本が世界に誇る芸術家・洋画家で、「太陽の塔」など多くの作品を残しています。
神奈川県橘樹郡(現在の川崎市)に生まれる。父は漫 画家 の岡本一平で、母は歌人で小説家の岡本かの子。
幼少期から絵を描くことが好きで、自然と芸術の道へ足を進めた。昭和4年に慶應普通部を卒業し、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に入学したが、「芸術は教えるものではない」と言い、すぐに退学する。 18歳の時、父のロンドン軍縮会議の取材旅行に同行し、一家で渡欧。パリの画学校であるアカデミー・ランソンや、グランド・ショーミエールに通い、技術の修得に努めた。
両親の帰国後もパリに残り、昭和6年パリ大学に進学、哲学や心理学、民俗学などを学びながら、パリの美術動向を知る。
ピカソの作品に強く惹かれ、抽象 とも具象とも言えない独自の 画風 を確立し、力強い輪郭線と原色を多用した作品を発表する。
モンパルナスにアトリエを構え、パリの芸術運動に参加するなど活発に活動し、唯一無二の経験を重ねる。
世界的な知性と親密な交友を結び、抽象 からシュールレアリスムへ、芸術から哲学へ、また抽象論理の世界から人間学のフィールドへ、さらには呪術的な秘密結社へ。岡本太郎は、20世紀芸術の新たな潮流の胎動に生々しく立ち合い、同時に1930年代パリが生んだ知の最前線を全身で浴びた、たった一人の日本人である。昭和15年に第二次世界大戦の影響を受けて、帰国。
第28回二科会でパリ滞在時に製作した作品「傷ましき腕」「コントルポアン」を出展し、二科賞を 受賞 する。
31歳の時に兵役に就き、中国での厳しい軍隊生活を経て、昭和21年に復員。
アトリエもパリ時代の作品も全て空襲で焼失してしまい、交流のある川端康成の家を頼ったりして生活をする。
その後、東京世田谷区にアトリエを構え、再び制作に励んだ。
昭和22年に二科会の会員となり、画家 としての活動を本格的に再開し、「重工業」「森の掟」など油絵の大作を続々と発表する。
主題から 技法 に至るあらゆるものを対極的にとらえる「対極主義」の芸術思想を提唱した。
昭和23年花田清輝、安部公房、埴谷雄高らと「夜の会」を結成し、前衛芸術運動を開始。
2月には「モダン・アート」展を開催し、「アヴァンギャルド芸術研究会」を発足させ、美術界に旋風を巻き起こした。
昭和29年第27回ヴェネチア・ビエンナーレに日本代表として、坂本繁二郎とともに選出される。
また、アトリエを青山(現在の岡本太郎記念館)に移し、「現代芸術研究所」を設立。
「今日の芸術-時代を創造するものは誰か」が刊行され、ベストセラーになり文筆家としても活動する。
作品制作の一方で日本の民俗学も研究しており、「縄文土器」に美術的価値を見出す。
それまで縄文 土器 は考古学的資料の対象として見られていたが、日本人で初めて、芸術としての美しさや魅力を世界に伝えた。
さらに日本全国を縦断取材して各地に息づく日本の原風景を読み解き、沖縄文化などについて執筆する。
この頃から 彫刻、レリーフ、壁画、舞台美術、グラフィックデザイン、建築、家具、インテリア、写真など次々と表現領域を拡げていく。
銀座の夜空にヘリコプターで絵を描いたり、日本で初めて飛行船に絵を描いて飛ばしたのも岡本太郎で、日本の芸術家では類を見ない「多面体」である。昭和45年の高度経済成長に湧く日本で万博が開かれ、そのテーマ展示プロデューサーに選ばれる。
59歳の時、日本万国博覧会シンボルゾーン中央に、高さ70mの巨大なモニュメント「太陽の塔」を完成させた。
太陽の塔は大阪万博のシンボルとなり、日本人の脳裏に深く刻まれ、5年後には撤去される予定だったが、市民の保存運動が実を結び永久保存が決まる。平成元年フランス政府より芸術 文化勲章 コマンドゥールを受章。
晩年はパーキンソン病を患い、84歳で死去。
岡本太郎は「対極する要素を一つの作品に共存させるべき」と言う「対極主義」の芸術感に共鳴し、「無機質と有機質」「抽象 と具象、静かと動」など、相反するものを同じ キャンバス の上に表現させ、独自の世界観を作り上げました。
絵画、彫刻だけでなく、デザインにも自身の哲学を反映し、社会、人間に対するアンチテーゼを投げかけました。
代表作は「太陽の塔」と同時期に描かれた壁画「明日の神話」や「痛ましき腕」「森の掟」などがあります。
岡本太郎の作品 画風と買取価格のワンポイント
岡本太郎は、独創性のある発想や色彩感覚で、独自の美の世界を構築しました。
また大阪で開催された万国博覧会のテーマ・プロデューサーとなり、「太陽の塔」を手掛ています。
原色を中心に大胆でダイナミックに描かれた肉筆の作品は高価に買取させて頂きます。
岡本太郎は18歳で渡欧し、パリの画学校や大学に通い、哲学や心理学、民俗学などを学びながら、パリの美術動向などを研究しました。
その中でもピカソの作品に強く惹かれ、実際にピカソにも対面し、「ピカソを超えてやる、自分を超えていく。」と闘志を燃やします。
芸術家として認められたいという野心ばかりが先行していることに気付き、営利目的や名誉ではなく、自分の情熱をただ純粋に爆発させることが重要であると学び、抽象とも具象とも言えない独自の 画風 を確立して、力強い輪郭線と原色を多用した作品を発表しました。
留学中はパリの芸術運動に参加するなど活発に活動し、前衛芸術運動の最先端をリアルタイムで体験しました。
その後「痛ましき腕」を発表し、純粋抽象から具象的イメージを取り込んだ画風へと展開していきます。
戦後は、主題から 技法 に至るあらゆる概念を対極的にとらえる「対極主義」の新しい芸術思想を提唱し、油絵の大作「森の掟」で、深い森の自然と人工物のファスナーという対極のモチーフを使って表現しています。
その後は絵画にとどまらず 彫刻、グラフィックデザイン、建築、家具、日用品など次々と表現領域を拡げていき、美術界のリーダーとして旋風を巻き起こします。
そして昭和45年の日本 万国博覧会 でテーマ展示プロデューサーに選ばれ、「太陽の塔」を完成させました。
平成元年には、フランス政府より芸術文化勲章を受章するなど、世界中で高く評価されています。
洋画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
岡本太郎の場合、若書き の作品よりも、全盛期 の大胆でダイナミックに描かれた 肉筆 の作品が人気で、高価買取対象です。
略歴
明治44年 2月26日神奈川県高津村に生まれる。
昭和 4 年 東京美術学校(東京芸術大学)に入学するが、半年後に中退。
昭和 5 年 父の取材に同行し、一家で渡仏。
昭和 7 年 両親は帰国。一人パリに残り、ピカソの作品に強く惹かれる。
昭和15年 ドイツ軍によるフランス侵攻により帰国する。
昭和16年 第28回二科会に「傷ましき腕」「コントルポアン」を出品し、二科賞を受賞。
昭和17年 招集され、中国にて軍隊生活を送る。
昭和21年 復員するも自宅が焼失。東京世田谷区に アトリエ を構え、再び制作に励む。
昭和23年 評論家の花田清輝らと「夜の会」を結成。
昭和29年 第27回ヴェネチア・ビエンナーレに日本代表として、坂本繁二郎と共に選出される。
昭和30年 毎日国際展に「燃える人」を出品。
昭和39年 東京オリンピック記念メダルを制作。
昭和45年 日本万国博覧会にてテーマ館の作品を制作、「太陽の塔」建設。
平成元年 フランス政府より芸術 文化勲章 を受章。
平成 8 年 パーキンソン病による急性呼吸不全のため逝去、享年84歳。
岡本太郎の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。
シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。
油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
岡本太郎をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には岡本太郎の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
岡本太郎の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
岡本太郎 略歴
明治44年神奈川県生まれ。父は漫 画家 の岡本一平、母は歌人で小説家の岡本かの子。
昭和4年に慶應普通部を卒業し、東京美術学校(現在の東京芸術大学)洋画 科に入学したが、半年後に中退。
昭和5年に父のロンドン軍縮会議の取材旅行に同行し、両親と共に渡仏する。
パリの画学校であるアカデミー・ランソンや、グランド・ショーミエールに通い、技術の修得に努めた。
パリ留学中には「抽象と現実のぶつかり合い引き裂かれた所に、人間の本当の存在がある。」と考え、抽象 とも具象とも言えない独自の絵画を確立した。両親の帰国後もパリに残り、パリ大学に進学し、哲学や心理学、民俗学などを学びながら、パリの美術動向を知る。
ルーブル美術館の芸術作品に感銘を受け、その中でもピカソの作品に強く惹かれた。
力強い輪郭線と原色を多用した作品を発表し、画集「OKAMOTO」の出版ほか、パリの芸術運動に参加するなど活発に活動する。
しかしドイツ軍によるフランス侵攻により、昭和15年に帰国。昭和17年31歳の時、中国への出征を経て、昭和21年に復員。
空襲でアトリエやパリ時代の作品がすべて焼失し、鎌倉の川端康成宅、かの子の実家などを転々とした後、東京世田谷区上野毛にアトリエを構えた。昭和22年に二科会の会員となり 画家 としての活動を本格的に再開、主題から技法に至るあらゆるものを対極的にとらえる「対極主義」を提唱する。昭和2年、評論家の花田清輝と出会い前衛芸術運動「夜の会」を結成。
多くの作品を制作しながら、昭和29年に著作「今日の芸術」(光文社)を出版するなど文筆家としても活動し、強い影響を受けた縄文 土器 や沖縄文化などについて執筆した。国内外で活動するなか、昭和45年に大阪で開催された日本万国博覧会のテーマ・プロデューサーとなり「太陽の塔」を発表。平成元年フランス政府より芸術 文化勲章 を受章する。
晩年はパーキンソン病を患い、平成8年急性呼吸不全のため逝去、享年84歳。
草月会館草月プラザにてお別れ会「岡本太郎と語る広場」が開かれた。
代表作「痛ましき腕」は、岡本がパリに滞在していた時代に描かれたもので、当時は、抽象画 の制作に行き詰まりを感じ、より自分の現実を生々しく表現する方法を模索していた。世界中が第二次世界大戦へと進んでいった時代で、どこか不穏な空気が立ち込めていた世の中の雰囲気と、岡本自信の葛藤や迷い、2つが合わさって生まれたのが「痛ましき腕」だと考えられている。
「森の掟」は昭和25年に制作された油彩画で、岡本の芸術思想の1つである「対極主義」を表現している。
「対極主義」とは、今までに作られた概念や思想にとらわれず、正反対の概念をぶつけることで新たな価値観を得られるという考え方である。「森の掟」では、深い森という自然と「ファスナー」という人工物の対極のモチーフを使って表現した。
「明日の神話」は、昭和43年にメキシコで岡本太郎が制作した壁画で、「太陽の塔」と同時期に制作され、対とみなされることも多い、高さ5.5メートル、幅30メートルの巨大な壁画だが、長年行方不明になっていた。
平成15年にメキシコの資材置き場で発見され、修復作業完了後、平成18年に初めて公開された。
現在は渋谷駅の連絡通路に展示されている。この他にも「芸術は爆発だ」「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」など、数々の名言を残し、独創性のある発想や色彩感覚で独自の美の世界を構築した。
絵画にとどまらず 彫刻、版画、書、モニュメント、評論、エッセイなども手掛け、幅広く活躍した。
また、作品制作の傍らで、「日本のオリジン」「日本の原風景」の探索にも傾倒。
「縄文の発見」がその代表で、考古学の分析対象でしかなかった縄文 土器 に美を見出し、芸術のフィールドに引き上げた。
日本全国を縦断取材し、日本の民俗学の研究に取り組み「縄文土器」の芸術としての美しさや魅力を日本人で初めて世界に伝えたことでも知られている。昭和31年45歳の時に縄文土器論を収録した「日本の 伝統」を出版し、50歳の時には「忘れられた日本<沖縄文化論>」を出版して毎日出版 文化賞 を受賞している。
岡本太郎の主な出来事や作品の年表
明治44年(1911)母の実家である神奈川県橘樹郡高津村二子(現在の川崎市高津区二子)に生まれる。
大正 6 年(1917)東京・青山の青南小学校に入学。
大正 7 年(1918)2回の転校後、東京・渋谷の慶應幼稚舎に入学。
昭和 4 年(1929)慶應義塾普通部を卒業、東京美術学校(現在の東京芸術大学)洋画 科入学するも、半年後に中退。
昭和 5 年(1930)父のロンドン軍縮会議取材に伴い、渡欧。
昭和 6 年(1931)パリ大学ソルボンヌ校で哲学・美学・心理学・民族学を学ぶ。
フランスで過ごす間、抽象 美術運動やシュルレアリスム運動とも接触した。
昭和 8 年(1933)「アプストラクシオン・クレアシオン協会」に最年少メンバーとして参加し「空間」「コントルポアン」などの連作を発表。
昭和11年(1936)油彩「傷ましき腕」を制作。
昭和12年(1937)サロン・デ・シュールアンデパンダンに「傷ましき腕」を出品。画集「OKAMOTO」出版。
昭和15年(1940)パリ陥落の直前に帰国。
昭和16年(1941)第28回二科会にパリ滞在時に製作した作品「傷ましき腕」「コントルポアン」を出展し、二科賞を受賞する。
昭和17年(1942)徴兵検査を31歳にして受け、甲種合格。召集され、中国にて自動車隊の輜重兵として軍隊生活を送る。
昭和20年(1945)東京・南青山高樹町一帯を襲ったアメリカ軍の焼夷弾による空襲により、岡本太郎のパリ時代の全作品が焼失。
昭和21年(1946)復員し、東京都世田谷区上野毛にアトリエを構える。
昭和22年(1947)二科会の会員となり、画家 としての活動を本格的に再開する。
昭和23年(1948)花田清輝、埴谷雄高らと「夜の会」結成。
昭和24年(1949)翌年の現代美術自選代表作十五人展のために、戦災で焼失した油彩画「傷ましき腕」「露天」を再制作。
昭和25年(1950)読売新聞主催の現代美術自選代表作十五人展に11作品を出品。
昭和27年(1952)11月に渡欧し、翌年にかけてパリとニューヨークで 個展 を開く。
昭和28年(1953)サンパウロ・ビエンナーレ日本代表となる。
昭和29年(1954)第27回ヴェネチア・ビエンナーレに日本代表として、坂本繁二郎とともに選出される。
アトリエを青山に移し「現代芸術研究所」を設立。「今日の芸術」を光文社から初めて刊行。
この頃よりモザイクタイルによる作品を発表する。
昭和30年(1955)ヘリコプターで銀座の夜空に光で絵を描く。毎日国際展に「燃える人」を出品。
昭和31年(1956)旧東京都庁舎(丹下健三設計)に「日の壁」「月の壁」など11の陶板 レリーフ を制作。
昭和34年(1959)この年から彫刻を始める。初めて沖縄に旅行する。
昭和36年(1961)油彩「遊ぶ」、彫刻「あし」を制作。
昭和39年(1964)東京オリンピックの参加メダルの表側をデザイン。
昭和40年(1965)名古屋の久国寺に梵鐘「歓喜」制作。
昭和42年(1967)大阪万国博覧会のテーマ展示プロデューサーに就任。
昭和43年(1968)初めての建築作品「マミ会館」が竣工。
昭和44年(1969)1968年から制作が開始されていた「明日の神話」が完成。
昭和45年(1970)大阪の日本 万国博覧会 のテーマ展示館「太陽の塔」完成。
昭和49年(1974)NHK放送センター・ロビーにレリーフ壁画「天に舞う」制作。
昭和50年(1975)市民の保存運動が実を結び、「太陽の塔」の永久保存が決まる。
昭和51年(1976)キリン・シーグラムの「顔のグラス」を制作。「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」が流行語になる。
昭和52年(1977)スペイン国立版画院に、日本人作家として初めて銅 版画 が収蔵される。
昭和56年(1981)初めてコンピューターで絵を描く。日立マクセルのCMに出演。ピアノを叩き叫んだ言葉「芸術は爆発だ!」が同年の流行語大賞の語録賞を受ける。
昭和57年(1982)慶和幼稚園(名古屋市港区)の遊戯室にモザイク壁画「あそび」を制作。
昭和59年(1984)フランス政府より芸術 文化勲章 オフィシエを受章。
昭和60年(1985)つくば万博のシンボルモニュメント「未来を視る」を制作。こどもの城のシンボルモニュメント「こどもの樹」を制作。
平成元年(1989)フランス政府より芸術文化勲章コマンドゥールを受章。アメリカの第29回国際放送広告賞を 受賞。
平成 4 年(1992)油彩「疾走する眼」制作。
平成 6 年(1994)世界祝祭 博覧会(三重県)のシンボルモニュメント「であい」制作。
平成 8 年(1996)慶應義塾大学病院にて、パーキンソン病による急性呼吸不全のため逝去、享年84歳。
平成10年(1998)岡本太郎記念館が開館。
平成11年(1999)川崎市岡本太郎美術館が開館。
平成15年(2003)「明日の神話」がメキシコの資材置き場で発見され、日本へ輸送される。
平成18年(2006)修復が完了し一般公開され、現在は渋谷駅の連絡通路に設置されている。
平成23年(2011)「生誕100年 岡本太郎」展が東京国立近代美術館で開催。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス