三輪良平 買取
三輪良平は、美人画で有名で、京都の舞妓を題材とした名品を数多く描いたことで知られています。
京都画壇で美人画と言えば、三輪良平が抜群の人気があり、入荷をお待ちのお客様も大勢おられます。
舞妓が二人描かれている美人画や、きれいなお顔の舞妓さんの作品は、高価買取致します。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
三輪良平の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
三輪良平 (みわ りょうへい)・特徴と技法
1929年(昭和4)~2011年(平成23)81才没。
三輪良平は、美人画で知られる日本 画家 です。
昭和後期から平成時代に活躍しました。
舞妓や裸婦、大原女など可憐で清らかな女性美を題材にした作品で有名です。
「舞妓」「京舞妓」「花のみに咲きて」など、女性美を現代的な感覚で描き出した代表作があります。
三輪良平は、京都府の出身で、京都市立美術専門学校(現在の京都市立芸大)を卒業しました。
その後晨鳥社を主宰する山口華楊に師事し、そこで技術を磨いていきました。
そしてついに昭和27年の 日展 で「憩ひ」が初入選を果たします。
さらに、昭和31の第12回日展では「裸像」が特選、白寿賞を 受賞 します。
この頃、中路融人ら晨鳥社の若手と研究会「あすなろ」を結成しました。
また、昭和35年の第3回新日展では、舞妓三人の坐像を描いた「舞妓」が再び特選、白寿賞を受賞しました。
この作品は現代的視点から書かれた 日本画 で、彼の新境地となりました。
その後も昭和37年第5回新日展では、人物の形と色を単純化した「裸婦」が菊華賞を受賞します。
この作品も新しい解釈での日本画となり、高い評価を得ました。
昭和59年には 日展 審査員 や評議員を務め日展を中心に制作活動を行いました。
若い頃より肺疾患や肝臓病等と闘いながらも、常に新しいスタイルを探し続け現代日本画壇の発展に大変尽力しました。
平成5年には京都府 文化賞 功労賞を受賞しています。
作品には、京都祇園の毎年おこなわれる舞妓による舞踊公演「都をどり」のポスターも描いています。
やはり一人舞妓より、二人舞妓の 図柄 の方が高く評価させて頂けると思います。
三輪良平の作品 画風と買取価格のワンポイント
三輪良平は、裸婦や大原女、京都の舞妓を題材とした女性像が人気があり高価買取対象です。
色鮮やかな色彩で、精麗な女性美を描きだし、美人画のジャンルで高い評価で人気があります。
また、一般に若年の「おさるの顔」言われている若い頃に描かれた赤ら顔の作品よりも、綺麗なお顔をした作品の方が、高価に買取させて頂けます。絵画は短時間に描かれた作品より時間をかけた力作が人気です。特に舞妓を題材とした作品を得意とし、たいへん人気があります。
三輪良平の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸 の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には三輪良平の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装 の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、作品の裏側に貼られており、三輪良平の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
三輪良平の場合、鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
三輪良平をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には三輪良平の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
三輪良平の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
三輪良平 略歴
昭和後期から平成時代に活躍した京都出身の日本 画家。1929年に京都市は東山区の表具師に次男として産まれた。
京都市立美術専門学校(現在の京都市立芸大)を卒業してそのまま同校専攻科に進み修了した。その後、晨鳥社を主宰する山口華楊に 師事 し、技術を磨いていった。昭和27年第8回の 日展 にて「憩ひ」が初入選、日展入選を重ねていった。その頃、晨鳥社の若手と研究会「あすなろ」を結成。
昭和31年、第12回日展では「裸像」が特選、白寿賞に輝いた。昭和35年、第3回新日展では舞妓三人の坐像を描いた「舞妓」が再び特選、白寿賞となった。
この作品は現代的視点から書かれた 日本画 で、三輪の新境地となった。昭和36年に第4回新日展で特選、白寿賞を 受賞 した。
また、翌年第5回展で、人物の形と色を単純化した「裸婦」が菊華賞を受賞。この作品も、新しい解釈での日本画となった。
昭和59年に日展 審査員 や評議員を務め日展を中心に制作活動を行い常に新しスタイルを探し求めた。若い頃より肺疾患や肝臓病等と闘いながらも、現代日本画壇の発展に尽力した。1993年には、京都府 文化賞 功労賞を受賞した。
大原女など清麗な女性美を中心的な題材とした 作風 は、高い評価を受けている。特に美人画の舞妓を題材とした絵は代表的なモチーフとなっており、その 作風 は、当の舞妓たちがいる祇園でも人気が高い。京都祇園で毎年おこなわれる舞妓達の式典「都をどり」のポスターも描いている。また、生前には東近江五箇荘の街並みを気に入っていた本人の想いもあり、没後の2011年に遺作の多くが東近江市近江商人博物館に寄贈され、2012年には同館で回顧展が開催された。京都国立近代美術館などにも、その作品が残されている。
三輪良平の主な出来事や作品の年表
1929年(昭和4)京都市東山区の表具師の次男として生まれる。
1951年(昭和26)京都市立美術専門学校を卒業後、同校専攻科に進む。
1953年(昭和28)修了。
在学中より山口華楊に 師事 し、華楊が主宰する晨鳥社で研鑽を積む。
1952年(昭和27)第8回 日展 に「憩ひ」が初入選。
1956年(昭和31)第12回日展で「裸像」が特選、白寿賞を 受賞。
この頃、中路融人ら晨鳥社の若手と研究会「あすなろ」を結成する。
1960年(昭和35)第3回新日展では、現代的感性により舞妓三人の坐像を描いた美人画の「舞妓」が再び特選、白寿賞となる。
1961年(昭和36)第四回新日展で特選、白寿賞受賞。
1962年(昭和37)第五回展では人物の形と色を単純化した「裸婦」が菊華賞を受賞する。
1963年(昭和38)日展 審査員 を務めた。
1964年(昭和39)日展会員となる。
1984年(昭和59)日展 評議員となる。
1993年(平成5) 晩年に京都府 文化賞 功労賞受賞。
2011年(平成23)肺炎のため死去した。享年81。
若い頃より肺疾患や肝臓病等と闘いながら、裸婦や舞妓、大原女等を題材として清麗な女性美を描いた。
作品は、遺族より東近江市近江商人博物館へ寄贈され、翌年には同館で回顧展が開催された。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス