西山翠嶂 買取
竹内栖鳳に師事し、京都画壇で活躍した西山翠嶂の作品は高価買取致します。
京都伝統の写実的で情感豊かな西山翠嶂の花鳥画や人物画、動物画は人気があり高価買取対象作品です。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
西山翠嶂の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
西山翠嶂(にしやま すいしょう)・特徴と技法
1879年(明治12)~1958年(昭和33)78才没。
1879年(明治12)京都市に生れました。本名は卯三郎。
1893年(明治26)竹内栖鳳に 師事 し 日本画 を学びました。のちに栖鳳の娘婿となります。
1899年(明治32)京都市立美術工芸学校 を卒業。
1907年(明治40)第1回 文展 を皮切りに受賞を重ねます。
西村五雲、井口華秋とともに栖鳳門下の三羽烏と呼ばれました。
1919年(大正8)京都市立絵画専門学校 教授、第1回帝展の 審査員 も務めました。
1921年(大正10)画塾 青甲社を主宰して、堂本印象、上村松篁らの精鋭を輩出しました。
1929年(昭和4)帝国美術院 会員。
1933年~1936年まで、京都市立 絵画専門学校、同美術工芸学校の校長を務めました。
1944年(昭和19)帝室技芸員。
1957年(昭和32)京都の日本画 家としては竹内栖鳳、上村松園に次ぐ三人目の 文化勲章 受章者です。
代表作は「牛買い」(日本芸術院)「飢鴉」(ベルリン美術館)「青田」「青梅」などがあります。
師の 技法 を継承した 写実的 な 画風 と幅広い作域を誇ります。
京都画壇の 重鎮、近代日本画 巨匠 の一人として知られています。
帝展、新文展 の審査員、帝国美術院 会員、帝室技芸員 を歴任し、後進の育成にも尽力しました。
西山翠嶂の作品 画風と買取価格のワンポイント
師の竹内栖鳳から受け継いだ写実の技法で描いた、洗練された味わいの花鳥画や人物画、風景画は高価買取致します。
中でも、西山翠嶂が最も得意する人物画、動物画は評価も高く、高価買取対象作品です。
絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
西山翠嶂の作品も若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年の 名品 が高価買取対象です。
西山翠嶂の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸 の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には西山翠嶂の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装 の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、作品の裏側に貼られており、西山翠嶂の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
西山翠嶂鑑定会
西山徹
京都府京都市中京区富小路通六角下ル(津田画廊内)
075-211-1636
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
西山翠嶂をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には西山翠嶂の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
西山翠嶂の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
西山翠嶂 略歴
京都市に生まれ、 明治期後半から戦後にかけての京都日本 画壇 において最も重きをなした画家といえる。本名卯三郎。竹内柄鳳に 師事 し絵画を学び、京都市立美術工芸学校 で日本画を学ぶ。明治30年代からすでに京都の諸 展覧会 で受賞をつづけたが、その名を広く認められたのは文展以後である。1907年(明治40)第1回 文展 に「広寒宮」を出品して3等賞を受けたのをはじめ、その後つづいて 受賞、特選など受賞を重ね、西村五雲、井口華秋とともに栖鳳門下の三羽烏と呼ばれた。文展時代の作品には「採桑」「落梅」「青田」などがある。内国勧業博覧会や官展などで入賞を重ね、画家 としての確固とした地位を築いた。
1919年(大正8)には、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)教授 就任。その後も京都市立美術工芸学校および同 絵画専門学校 の校長、帝展、新文展の 審査員、帝国美術院会員、帝室技芸員を歴任。要職を務めた。 帝展 時代の主なものには「春霞」「木槿」「乍晴乍陰」「くらべ馬」「牛買ひ」などがある。新文展の審査員時期のものには「雨餘」「洛北の秋」などがある。1921年(大正10)には、画塾青甲社を主宰した。画塾 青甲社からは、堂本印象、中村大三郎、上村松篁、秋野不矩、吉田鋤牛、森守明、沢宏靱ら次代を担う数多くの精鋭画家たちを輩出した。
1929年、帝国美術院 会員に推薦された。1937年、帝展 が改組された後は 帝国芸術院 会員を勤めるとともに 新文展 審査員 の職責を果たした。この頃の作品としては「雨餘」、「洛北の秋」などがある。栖鳳死後の1944年(昭和19)に 帝室技芸員 に任命され、日本 画壇 の長老として重んじられた。栖鳳の娘婿でもあり、その後維者でもある。1942年(昭和17) 栖鳳なきあとは京都画壇だけでなく日本画壇の長老として重きをなした。終戦後もたゆまぬ制作をつづけ、日展などに「黒豹」「山羊と猿」などを発表した。師風を継承した 写実的 な 画風 と幅広い作域を誇り、京都画壇の 重鎮 となった。師の栖鳳から受け継いだ確かな筆技、写生の技術に加え、翠嶂自身が開拓した洗練されつつも情感豊かな画風と、花鳥や人物、風景などの多様な画題に取り組んだ。中でも長けているのが京都由来の円山派や 四条派 を範とした人物、動物画 である。
晩年 は日展運営会 理事、芸術院会員選考委員を務めて日本美術界の発展の為に尽力した。これらの功績は高く評価され、1957年(昭和32)、文化勲章が授与された。京都で活躍した日本画家としては栖鳳、上村松園に次いで三人目の 文化勲章 受章者となった。
1958年、心筋梗塞により京都市東山区の自宅で死去した。没後、正三位 勲二等 旭日重光章が追贈された。
西山翠嶂の主な出来事や作品の年表
1879年(明治12)西山政治郎、さとの子として京都に生れた。
1893年(明治26)竹内栖鳳に 入門。西村五雲、橋本関雪と並び、俊秀と称された。
1894年(明治27)京都市工芸品展「箕面瀑布図」褒状、日本美術協会展「鷹狩図」3等受賞。
1895年(明治28)第4回内国 勧業博覧会「富士川水禽図」褒状、日本青年絵画共進会「対風牡丹図」2等 受賞。
1896年(明治29)大阪私立日本絵画共進会「対風牡丹図」2等受賞。
1897年(明治30)第1回全国絵画共進会「義光勇戦図」2等 受賞。
1898年(明治31)京都新古 美術品 展「秋口喚渡の図」1等受賞。
1899年(明治32)京都市立美術工芸学校 卒業。全国絵画共進会「村童」、第2回全国絵画共進会「迦葉哄笑図」ともに3等受賞。
1900年(明治33)京都新古美術品展「韓退之図」3等、後素青年会展「悉多発心図」優等1席受賞。
1901年(明治34)京都新古美術品展「沙陽」3等受賞。
1902年(明治35)京都市立美術工芸学校へ奉職。京都新古美術品展「緑陰」3等 受賞。
1903年(明治36) 第5回内国勧業 博覧会「詰汾興魏図」3等受賞。
1904年(明治37)京都新古美術品展「祝戸開き」3等受賞。
1905年(明治38) 関雪、五雲らの8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行し、1909年(明治42)まで続いた。
1907年(明治40)第1回 文展「広寒宮」3等受賞。
1908年(明治41)第2回文展「軒迷開悟」褒状授与。
1909年(明治42)京都市絵画専門学校助教諭就任。第3回 文展「花見」3等受賞。
1910年(明治43)師栖鳳の東本願寺天井絵制作に帯同し、土田麦僊と制作助手を務める。
1912年(大正元)第6回文展「青田」3等受賞。
1914年 (大正3) 第8回文展「採桑」3等 受賞。
1915年 (大正4) 第9回文展「農夫」3等受賞。
1916年 (大正5) 第10回文展で特選を受賞。
1917年 (大正6) 第11回文展「短夜」特選 受賞。
1918年 (大正7) 第12回文展「落梅」特選受賞。
1919年 (大正8) 京都市立 絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)教授 就任。第1回 帝展 審査員に選出、以降、第10回まで務めた。
1920年 (大正9) 平和記念美術展 審査員 を務める。
1921年(大正10)画塾 青甲社を主宰した。その画塾青甲社からは堂本印象、中村大三郎、上村松篁らを輩出し、多くの門弟を育成した。
1929年 (昭和4) 帝国美術院会員となる。
1933年 (昭和8) 京都市立絵画専門学校校長となる。大礼記念京都美術館評議員就任した。
1936年(昭和11)京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞職した。
1942年(昭和17)師である栖鳳が死去した。
1944年(昭和19)帝室技芸員、第1回文展 審査員 となる。
1950年(昭和25)京都市立美術大学 名誉教授 号を付与された。
1951年(昭和26)日展運営会 理事 就任した。
1953年(昭和28)日本芸術院 会員選考委員就任し、1957年(昭和32)まで務めた。
1957年(昭和32)功労によって 文化勲章 を授けられた。文化功労者 表彰。
1958年(昭和33)死去。享年78歳。正三位 勲二等 旭日重光章を追贈された。
代表作は「槿花」「牛買」「黒豹」などがある。
終戦後の70代となってからも翠嶂は制作を続けており、日展 などに「黒豹」や「山羊と猿」などを出品している。
京都 伝 統の円山、四条派の写生を根底とした 作風 を展開した。
歴史人物画が多いが、次第に抒情味にあふれる 人物画 に移り、晩年 は 動物画 や山水に洗練された技法を示した。
人物、花鳥、動物、風景画 など広く描いたが、人物、動物画を最も得意とした。
随筆に「大朴無法」がある。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス