岩橋英遠 買取
日本画壇の重鎮として活躍し、文化勲章を受章した岩橋英遠は、高価買取致します。
自然の雄大さを壮大なスケールで描いた岩橋英遠の作品はたいへん人気があり、高価買取対象です。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。
岩橋英遠の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
岩橋英遠(いわはし えいえん)・特徴と技法
1903年(明治36)~1999年(平成11)96才没。
北海道出身の日本 画家。本名は、英遠。
北海道空知郡江部乙村で屯田兵2代目として岩橋浅次の長男に生まれました。
1917年に北辰尋常高等小学校を卒業。
卒業後は農業を手伝う傍らで 独学 で絵を描く。
21歳で、日本画家を志し上京、山内多門に 師事 します。
山内多門の死後は安田靫彦の門下生となりました。
1934年の 院展 で「新宿うら」を出品し、初入選を果たす。
1936年の第1回帝展でも「店頭囀声」を出品し、初入選する。
その後も多数の賞を受賞し、院展を中心に出品を続けました。
1953年には日本美術院同人に推挙され、日本画 新時代の一翼を担いました。
日本芸術院会員、東京芸術大学 名誉教授 となり、後進の指導にも励みました。
1972年「鳴門」で 日本芸術院 賞を 受賞 します。
1981年日本芸術院会員、1989年に 文化功労者、1994年には 文化勲章 を受章しました。
洋画 の手法も取り入れつつ、独自の自然観照による印象のある絵画世界を創造し続けました。
写実的 でありながらも 幻想的 な独自の表現方法で、享年まで、日本画壇の 重鎮 として活躍しました。
故郷の北海道をモチーフとした 名品 を数多く描いたことでも知られています。
壮大なスケールで自然をとらえた 逸品 は高く評価されています。
代表作として「庭石」「新宿浦」「歴史」「土」「彩雲」「静日」「虹輪」などがあります。
岩橋英遠の三男である岩橋崇至は、国際的な山岳写真家です。
岩橋英遠の作品 画風と買取価格のワンポイント
故郷の北海道をモチーフとした逸品は評価も高く、高価買取対象作品です。
岩橋英遠のロマンあふれる幻想的な風景画は高価買取致します。
絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
岩橋英遠の場合も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年の 名品 が高価買取対象です。
岩橋英遠の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には岩橋英遠の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、岩橋英遠の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
岩橋英遠をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には岩橋英遠の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
岩橋英遠の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
岩橋英遠 略歴
北海道出身の日本 画家。屯田兵の二世として滝川村江部乙(現在の滝川市江部乙町)に生まれた。本名は、英遠。郷里で農作業に従事するなかで画家を志し、21歳のときに画家を志して上京。山内多門に 師事 した。1932年(昭和7年)に山内多門が死去した後は、新しい 日本画 を求め、新日本画研究会結成に参加。1934年(昭和9年)に再興第21回院展(日本美術院展覧会)に出品した作品が初入選を飾る。入選後も院展での活躍を続け、帝展(帝国美術院展覧会)においても様々な賞を受賞していった。そして安田靫彦門下の研究会である「火曜会」に入会し、安田靱彦に師事する。1953年(昭和28年)日本美術院 同人に推挙される。「庭石」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。1968年(昭和43)東京芸術大学 教授 になり、1970年まで務めた。
戦前はシュルレアリスムに影響を受けて前衛的表現を探求したが、やがて、独自の自然観に根ざした 幻想的 で雄大な作品を制作するようになり、自然界の営みをロマンチックに、そして無限感をたたえた壮大なスケールで描き出した。超現実主義や 抽象 主義を吸収し、現代 日本画 を追求。壮大な生命の営みと自然界の雄大さをロマン溢れる描写で表現した。
故郷を愛した 画家 で、北海道を主題とした作品も多く描いた。北海道の風景を描いた 名品 の中でも、代表作「道産子追憶之巻」は故郷江部乙の四季と昼夜の移り変わりを描いた29メートルもの大作。北海道立近代美術館に収蔵、教科書などにも記載されされている。晩年に壮大なスケールで自然をとらえた作品で高い評価を受け、1981年(昭和56年)には 日本芸術院 会員を、1989年(平成元年)に文化功労賞、1994年(平成6年)に 文化勲章 を受章するなど、戦後の日本画壇に大きな足跡を残した。
「壁」(1955年)、「蝕」(1959年)、「鴇」(1960年)が東京国立近代美術館に収蔵。「道産子追憶之巻」(1978~82年)が北海道立近代美術館、「彩雲」(1979年)が北海道立釧路芸術館蔵)に収蔵。「懸泉」(1972年)、「双狗」(1976年)、「カムイヌプリ」(1977年)、「暎」(1977年)、「北の海(氷)/(陽)」(1980年)、「雲のある溪谷」(1986年)が山種美術館に収蔵。「翔鶴」(1980年)がメナード美術館に収蔵されている。その他の作品に、「習作」(1961年)、「仙」(1965年)、「鳴門」(1972年)、「憂北の人」(1970~79年)、「鳴門」(1971年)などがある。北海道を主題とした 逸品 も多く描き、大作の代表作「道産子追憶之巻」は、教科書などにも記載されている。
岩橋英遠の主な出来事や作品の年表
1903年(明治36)北海道空知郡江部乙村に生まれる。本名 英遠。20歳頃まで農業に携わりながら油絵を描く。
1924年(大正13)日本 画家 を志して上京、山内多門に 師事 する。
1932年 (昭和7)山内多門没、一時青龍社に出品する。
1934年 (昭和9)新 日本画 研究会結成に参加する。再興第21回院展に「新宿うら」を出品し、初入選を果たす。
1936年(昭和11)第1回 帝展 で「店頭囀声」が初入選する。
1937年(昭和12)日本美術院 絵画部、院友に推挙。太田聴雨の紹介で時折、安田靫彦の指導を受けるようになる。
この頃から戦後にかけて「永遠」と号す。
1938年(昭和13)新美術人協会が結成され、新日本画研究会は発展的に解消。
馬場和夫、船田玉樹、丸木位里らとともに歴程美術研究会を結成し、のちに歴程美術協会に改称。
1945年(昭和20)安田靫彦門下の研究会「火燿会」に正式に入会する。
1949年(昭和24)再興第34回院展で「砂丘」が奨励賞を受賞。
1950年 (昭和25)再興第35回院展で「明治」が大観賞、白寿賞を 受賞。
1951年(昭和26)再興第36回 院展 で「眠」が大観賞を受賞。
1953年(昭和28)日本美術院 同人に推挙される。
1954年(昭和29)前年の院展出品作「庭石」で芸能選奨文部大臣賞を受賞。
1958年(昭和33)東京芸術大学美術学部講師となる。
1959年(昭和34)第44回院展で「蝕」が文部大臣賞受賞。
1960年(昭和35)日本橋三越で初個展を開催する。
中国人民対外文化交流協会の招待による訪中日本 画家 代表団の一員として中国を訪れる。
1962年(昭和37)インド、中近東、ヨーロッパを約50日間旅行。
1963年(昭和38)アブシンベル神殿を見学するためエジプトを訪問する。
しかしながら、ナイル川の減水により神殿に行くことを断念し、ローマなどヨーロッパを旅行する。
この年の秋にエジプトを訪れ念願を果たす。
1965年(昭和40)東京芸術大学助 教授 となる。
1967年(昭和42)法隆寺金堂壁画再現模写に参加する。
1968年(昭和43)相模原市に転居。東京芸術大学教授となる。
1970年(昭和45)東京芸術大学教授を退職。道庁からの依頼により開拓記録画「阿寒湖畔の松浦武四郎」を制作。
1972年(昭和47)前年の 院展 出品作「鳴門」により日本芸術院賞を受賞。
1978年(昭和53)北海道立近代美術館で「道産子の追憶・岩橋英遠展」開催。
1979年(昭和54)第20回毎日芸術賞 受賞。滝川市名誉市民となる。
1981年(昭和56)日本芸術院 会員となる。
1986年(昭和61)東京芸術大学名誉教授となる。
1989年 (平成元)文化功労者 となる。ユーロパリアジャパンの一環で現代日本美術展がベルギーで開催され「詩」を出品。
1990年 (平成2)渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムにて回顧展を開催。ユーロパリアジャパン帰朝記念現代 日本画 展。
1993年 (平成5)三越日本橋 で「画業70年・岩橋英遠展」を開催。北海道立近代美術館で「岩橋英遠と片岡球子展」を開催。
1994年 (平成6)文化勲章 受章。
1997年 (平成9)北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる
1999年(平成11)神奈川県相模原市にて逝去した。享年96。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
多数のアンティークの品物で骨董品宅配買取依頼を頂き、このような古道具の品物もお譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス