平野富山 買取

古美術やかたは、平野富山の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
木目の醸し出す絶妙な感覚を鋭敏に捉え、繊細な色づけで、躍動感を感じさせる美しい平野富山の作品は人気です。
彩色木彫家の平野富山の作品は、精密で格調高く、独特の色彩感覚の素晴らしさに非常に評価が高く高価買取いたします。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
平野富山 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して平野富山買取依頼出来る6つの技
平野富山作品の種類や説明と鑑定機関

平野富山の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●平野富山の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

平野富山の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

平野富山(ひらの ふざん)・特徴と技法

1911年(明治44)~1989(平成元)78才没。

1911年、静岡県清水市に生まれました。
清水市立江尻高等小学校を卒業後は 彫刻家 を志し、17歳の時に単身上京を果たしました。
人形師の池野哲仙に 師事 し、木彫の彩色を学び、生涯尊敬し続けた事で知られています。
1941年からは斎藤素巌に師事し、造形の技術を学びました。
第5回新 文展 では「女」を出品し初入選を果たします。
この頃から1975年頃までは「敬吉」のを用いました。
第5回 日展 に「若者」を出品し、以後、日展の彫塑部門に塑像の出品を重ねました。
第12回日展で特選、1959年の第2回新日展で再び特選を 受賞 するなど数々の名誉ある賞をいくつも受賞しました。
その後も日展会員や日展評議員、日展 審査員 を務め、活躍しました。平櫛田中の作品の多くの彩色も手掛けました。

日本近代 彫刻巨匠 でもある平櫛田中にも師事をしており、数々の影響を受けて作品づくりを続けました。
彩色木彫家というのは、木目の醸し出す絶妙な感覚を鋭敏に捉え、繊細 な色づけを行い躍動感を感じさせ、緻密 で美しい文様で、木彫である事を忘れてしまうほどの精巧さで、見るものに迫ってきます。   
独特の色彩感覚の素晴らしさの美しい作品は、本物と見まがうほどで、たいへん人気があります。
代表作品は「福禄寿」「恵比寿尊像」「福童子」「天満大自在天神座像」等々。
ブロンズ像も制作しており、特に裸婦像は得意なモチーフとして知られ、そのポーズは甘美な作風を示した。

平野富山の作品  作風と買取価格のワンポイント

木目の醸し出す絶妙な感覚を鋭敏に捉え、繊細な色づけを行った躍動感を感じさせる逸品は高価買取いたします。
裸婦像のブロンズ像も沢山制作しておりますが、やはり人気があるのは、緻密で美しい手彫りの彩色木彫です。

簡単な作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は変わってきます。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。
 

 
略歴
1911年(明治44) 静岡県で生まれる。15歳で地元の指物師に 弟子 入した。本名は富三
1928年(昭和3) 17歳で上京し、池野哲仙に 師事
1941年(昭和16) 斎藤素巌に師事。
1942年(昭和17) 第5回 新文展 に「女」を出品、初入選。この頃から昭和50年代初めまで「敬吉」のを用いる。
1956年(昭和31) 第12回 日展 に「若人」を出品、特選。
1958年(昭和33) 日彫展に出品を始める。
1959年(昭和34) 第2回新日展に「裸婦」を出品、特選。
1962年(昭和37) 第58回太平洋展に「習作T」「現」を初出品 文部大臣賞受賞
1963年(昭和38) 日展会員。
1982年(昭和57) 日展評議員。
1985年(昭和60) 静岡駿府博物館で「平野富山彩色木彫回顧展」が開催。
1989年(平成元) 死去した。
 

 

平野富山の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

平野富山の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には平野富山の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
 
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
 
下記のような汚れや剥落があっても、現状のままお持ちください。
木彫り彫刻作品は、「蔵シミ」や汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
 
平野富山の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
 
【所定鑑定人・鑑定機関

平野千里
住所 〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-5-5
電話番号
03-3805-0780
 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

平野富山をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には平野富山の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
平野富山の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

平野富山 略歴

昭和時代に活躍した日本の彫刻家・人形作家である。団体展出品作は塑像が多く、ブロンズ像 を中心に制作。
特に裸婦像を得意とし、若く張りのある肉体をなめらかなモデリングでとらえる。ポーズによって「流星」「かたらい」等、自然物や象徴的概念を暗示する甘美な 作風 を示した。

彫刻家 としての活動を行う一方で、彩色木彫による人形作家としての活躍も有名であり、平櫛田中とも交流。平櫛田中作品の9割の彩色を手掛けている。平櫛田中が60歳ころから107歳で亡くなるまでの40年以上の間、平野富山が平櫛田中作品の彩色を手掛けている。
平櫛田中作品に平野富山はなくてはならない存在だった。平野富山の着色技法は「彩色木彫」と言い、日本画 と同じ 技法 を用いている。

東京国立劇場の歌舞伎公演の際、客席入場口前のロビーに展示された、2メートルもある大迫力の「鏡獅子」。
平櫛田中が、当時の大俳優6代目尾上菊五郎をモデルに戦中、20年間のブランクを経て1958年完成させた 逸品 である。
80年以上のキャリアを誇り、さまざまな作品を残した平櫛田中が「他のすべての作品が滅してもこの作品だけは残る」と言った傑作中の傑作である。昭和33年、この「鏡獅子」の彩色を手掛けたのが、彩色木彫家、平野富山である。美しく精密で格調高く、理屈抜きに圧倒される素晴らしさで、外国人はじめ多くの人が足を止めて見入っていた。

平櫛田中は、明治44(1911)、静岡県清水市に生まれる。本名は富三。別名、敬吉。清水市立江尻高等小学校を卒業し、昭和3(1928)年、彫刻家を志して上京、人形師の池野哲仙に 師事 し、木彫り の彩色を学ぶ。
昭和16年(1941)より斎藤素巌に師事し、造形の技術を学んだ。
昭和17年第5回 新文展 に「女」で初入選。昭和18年第6回新文展に「想姿」を出品したのち一時官展への出品がとだえるが、戦後の昭和24年第5回日展に「若者」を出品以後は一貫して 日展 に出品を続けた。
昭和31年第12回日展に「若人」を出品して特選となり、昭和34年第2回新日展出品作「裸婦」で再び特選を受賞。昭和38年日展会員、昭和57年同評議員となった。日展 審査員 をしばしば務めたほか、昭和33年より日彫展にも出品を始め、昭和37年には第58回太平洋展に「習作T」「現」を初出品して文部大臣賞を受け、同年会員に推挙された。
昭和60年静岡駿府博物館で「平野富山彩色木彫回顧展」が開催された。

平野富山の主な出来事や作品の年表

1911年(明治44) 静岡県で生まれる。15歳で地元の指物師に 弟子 入した。本名は富三
1928年(昭和3) 17歳で上京し、池野哲仙に師事。
1937年(昭和12)  横川まさと結婚。銕国を敬吉に改める
1941年(昭和16) 斎藤素巌に 師事
1942年(昭和17) 第5回新文展に「女」を出品、初入選。この頃から昭和50年代初めまで「敬吉」の を用いる。
1943年(昭和18)  第6回 新文展「想姿」初入選。
1946年(昭和21)  東京都日暮里に転居。
1953年(昭和28)  第9回日展「青年」入選。
1956年(昭和31) 第12回日展に「若人」を出品、特選。
1958年(昭和33) 日彫展に出品を始める。
1959年(昭和34) 第2回新日展に「裸婦」を出品、特選。
1962年(昭和37) 第58回太平洋展に「習作T」「現」を初出品 文部大臣賞 受賞
1963年(昭和38) 日展 会員。
1982年(昭和57) 日展評議員。
1990年(昭和59) 「彩色木彫50年の歩み平野富山展」開催。
1985年(昭和60) 静岡駿府博物館で「平野富山彩色木彫回顧展」が開催。
1989年(平成元) 死去した。

日本の 伝統技術 である「極彩色仕上げ」とは、木材の割れや絵具の剥落を防ぐため、木地 に白の胡粉を染み込ませたものを下地とし、下塗りを施した上に膠で練った岩絵具をおき、金箔、金泥等で紋様を描き込んで仕上げる 技巧 のことである。
彩色木彫の第一人者、平野富山の 技法 は、子である、平野千里に受け継がれた。平野千里は、20 歳でイタリアへ留学し、西洋 彫刻 の技術を学んだ。帰国後は父、平野富山に極彩色の教えを受け、極彩色 技術を今に伝える唯一の 彫刻家 である。
日展で入選を重ね、彩色木彫に専念。以後、全国百貨店にて毎年、個展 を開催している。
現在は太平洋美術会理事荒川区美術連盟顧問などを務めている。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。

写真が13枚あります。くわしくはこちら 中国 骨董品 の湯冷ましで、時代は清朝時代の作品だと思われます。可愛いモチーフで、丁寧に彫られた昔の 職人技 が光る湯冷ましで、色味 も素晴らしい 逸品 で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物で、傷んでいるところはありません。ご覧のように細部まで丁寧に作られており、非常に出来の良い作品で高価買取させて頂きました。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 湯冷ましについて少し説明します。 お茶に使用する湯を冷ますための茶器で、湯の温度を効率良く下げるため底より口の方が大きく作られています。日本独特のお茶である玉露は60℃前後が適温ですが、ティーポットややかんで沸かしたてのお湯は熱いので、美味しくお茶を頂くのに方法として湯冷ましが作られました。湯冷ましは日本独特のお茶の玉露を最高の状態で美味しく飲む道具として作られ、日本が考えた独自の茶道具です。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地