香取秀真の主な出来事や金工作品の年表と 買取

明治7年(1874)千葉県印旛郡船穂村に生まれる。父香取蔵之助秀晴、母たま。
明治11年 5歳の頃、佐倉の麻賀多神社の養子として迎え入れらた。
10代の頃から和歌を作り始め佐倉集成学校で学び、卒業後も和歌を非常に好んだ。
佐倉集成学校の蔵書「万葉集」を写し、作歌を学び続けた。
非常に頭脳明晰にて東京美術学校に首席で合格する。
明治24年 18歳のとき、上京する。
明治25年 東京美術学校に入学。同校に学ぶ傍大八洲学校に国史国文を学ぶ。
明治29年(1896)東京美術学校鋳金科卒業。生家香取家へ復籍。
卒業制作は、現在でも高く評価されている「上古婦人立像」。
明治32年 正岡子規の門に入る。東京美術学校研究科に入学。
「日本美術協会展」で「獅子置物」が褒状1等。
明治33年(1900) パリ万国博覧会で銀賞碑。
明治36年 東京美術学校で、鋳金史や彫金史の授業を始める。
明治41年(1908) 同志と計り東京鋳金会を設立、幹事となる。
この後も、諸々の博覧会の審査員、日本美術協会、東京彫工会、日本金工協会等の審査員、幹事となり、自らも多くの作品を発表した。
大正14年 同志と工芸済々会を創立。
昭和4年 帝国美術院会員に挙げられ、以降、帝室技芸員を命ぜられ、帝室博物館学芸委員、国宝保存会委員などを歴任し、功績を挙げた。
昭和8年(1933) 東京美術学校教授となり、「鋳金史」「彫金史」などを教えた。芸術院会員。
昭和18年 東京美術学校教授の職を退く。
昭和19年 戦時特別文展「鋳銅母と子獅子番炉」
昭和21年 第2回日展「宝船香炉」
昭和22年 東京都美術館記念展「金銅獅子」
昭和23年 第4回日展「木兎香炉」 文部省巡回展「金銅笑獅子鈕香炉」
昭和24年 同右「犬鹿四方香炉」 第5回日展「玉兎香炉」(貞明皇后へ献上)
昭和25年 第6回日展「虎香炉」文部省巡回展「鳩香炉」
昭和26年 第7回日展「瑞禽飾三足香炉」
昭和27年 第8回日展「騎獅弾琴菩薩香炉」
昭和28年 第9回日展「みみづく香炉」
昭和28年(1953) 文化勲章を受賞、文化功労者
昭和29年(1954) 1月31日、逝去。81歳。

東京美術学校教授となり、学問の方面から数々の後進を育てており、その功績も高く現在で評価されている。また、彫刻だけでなく、歌人としても活躍を続け、伊藤左千夫、長塚節らと正岡子規門下の根岸短歌会のアララギ派の歌人としても活躍した。小説家の芥川龍之介、高浜虚子とも交流があったとされており、日本を代表する文化人の一人として知られている。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。