バーナード・リーチ 買取
古美術やかたは、バーナード・リーチの作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
バーナード・リーチは日本で富本憲吉、浜田庄司、柳宗悦らと知り合い東西両文化の交流に貢献した陶芸家です。
外国人らしい先鋭的でモダンな表現技法が特徴的で躍動感あふれる図柄、独自の作風の絵付けの陶器は人気があります。
【老舗骨董店の一味違う営業実績】
バーナード・リーチ 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心してバーナード・リーチ買取依頼出来る6つの技
バーナード・リーチ作品の種類や説明と鑑定機関
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●バーナード・リーチの作品買取で他店との違いが一目瞭然!
★あなたも驚く骨董業界の真実★
「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
バーナード・リーチの作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
バーナード・リーチ イギリス人陶芸家
1887年(明治20)~1979年(昭和54)90才没。1887(明治20)年植民地の判事を父に香港で生まれ、生後間もなく母と死別し、京都在住の祖父のもとに引取られた。幼少期を日本で過ごした事で日本に憧れを抱く。
帰英後に、ロンドン美術学校で高村光太郎と出会い、高村光雲を頼りバーナード・リーチは来日。
1909年(明治42年)日本に戻り東京・上野に居を構えた。1917年、我孫子の柳の家に 窯 を開いて 陶芸家 を志す。
著名な作家の富本憲吉や柳宗悦、白樺創刊のメンバーと出会い民藝運動を通じ、交流を深めていく。
イギリスに戻って1940年に『A Potter's Book』(陶工の書)を1940年に出版した。
コーンウォール州セント・アイヴスに日本風の 登り窯 を築き、1922年にはリーチ工房を設立し生涯の拠点とした。
彼の 作風 は帰国後も、芸術の 陶芸 ではなく、一般大衆向けの手作り 陶磁器 のラインナップを制作することを切望し、日用品としての用を満たす器や茶碗の形状や触覚の実用的な日用 陶器 で、西洋と東洋の技術を融合させた独自の 作風。
バーナード・リーチの作品 作風と買取価格のワンポイント
日本で民藝運動を通じ、陶芸家や白樺派の人々と出会い、西洋と東洋の技術を融合させた独自の作風で高価買取致します。
日用品としての用を満たす器の形状や触覚の実用的な日用陶器で、西洋陶器と東洋陶磁の技術を融合させた独自の作風が特徴的
外国人らしい先鋭的でモダンな表現技法が特徴的で躍動感あふれる 図柄、独自の作風の絵付けの陶器は人気があります。
簡単な作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は変わってきます。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年の 名品 が高価買取対象です。
1887年、香港に生まれました。母の死に伴い、日本にいた母方の祖父に引き取られ、幼児期の4年間を日本で過ごしました。
1903年、10歳でイギリスに帰国。芸術家を目指しロンドンのスレード美術大学に入学しました。
1907年、ロンドン美術大学でエッチングの技法を学びます。
1909年、再び来日し、東京上野でエッチング教室を開き、柳宗悦や「白樺」同人達との交流が始まりました。
1911年、茶会 で楽焼を焼いたことがきっかけで、富本憲吉と共に、尾形乾山に 師事 しました。
1920年、浜田庄司と共に、セント・アイヴスに日本の 伝統 的な 登り窯 を築きます。
1922年、「リーチ・ポタリー」として、独立 した 窯 を開きました。
1934年、柳宗悦の日本民藝館設立に協力しました。
1963年、大英帝国勲章を受章。
1974年、生涯最後の来日、国際交流基金賞を 受賞。
1979年 死去、享年90歳。
日本の民芸関係の作家達と交流を持ち続け、何度も来日して各作家の 窯 で制作し、多くの展覧会に共同出品もしました。
東洋陶磁の特質にイギリスの伝統的な 技法 を生かした独自の 作風 を展開しました。
デッサン力に優れており、みごとな 絵付 をほどこした 陶器 を残しています。
躍動感があふれる 図柄 は人気があります。
バーナード・リーチの作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
バーナード・リーチの作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱にはバーナード・リーチの自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
バーナード・リーチの鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
【所定鑑定人・鑑定機関】
濱田晋作
住所
栃木県芳賀郡益子町益子3387
電話番号
0285-72-5311
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。
バーナード・リーチをはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧下さい。
当店にはバーナード・リーチの愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
バーナード・リーチの作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
バーナード・リーチの買取実績と買取価格の解説
-
バーナード・リーチの所蔵作品で、面白い作品なので紹介させて頂きます。バーナード・リーチの作品は人気があり、このような面白い作品では買取価格が百万円を超える作品もあります。売却をお考えのお客様、お気軽にご相談下さいませ。
-
陶芸作品・陶磁器 茶碗 骨董品 出張買取 抹茶道具
骨董品売却依頼で、バーナード・リーチの晩年に近い作品を奈良県橿原市まで出張してお譲り頂きました。当店では販売価格をお客様に提示して、買取価格を決定しており、その販売価格はホームページや店頭で表示しております。納得して売却頂ければと思います。
売却済
-
陶芸作品・陶磁器 置物
バーナード・リーチの作品で、1900年の中頃に作られた作品です。 小品ですが綺麗に仕上がった陶磁器です。当時の販売価格で六十万円です。
売却済
-
バーナード・リーチの楽焼の面白い飾皿です。このような面白い作品や逸品は過去に百万円を超える価格で取引されたこともありますので、売却をお考えのお客様は、お気軽にご相談下さいませ。
-
小品ですが、可愛らしいミルク容器です。バーナード・リーチの作品は人気があり、古美術やかたでは相場価格に関係無く、バーナード・リーチの作品の入荷をお待ちのお客様も多くおられます。
-
バーナード・リーチの躍動感溢れる虎の大皿です。このような名品は人気があり、買取価格が百万円を超える作品もありますので、バーナード・リーチの作品をお持ちのお客様は、お気軽にお問い合わせください。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
バーナード・リーチ 略歴
英国人 陶芸家 で、日本にも深い関わりをもち、かつ国際的にも知られる。
1887年(明治20)植民地の判事を父に香港で生まれ、生後間もなく母と死別し、京都在住の祖父のもとに引取られた。
1890年香港に戻り、1897年帰国してロンドンのスレート美術学校でエッチングを学んだ。1909年再度来日し、新しいエッチングを紹介する。
1910年茶会 で楽焼を焼いたことがきっかけで、陶芸家富本憲吉と知り合い、陶芸 に興味をもつ。1912年六代目尾形乾山に 入門 し、同時期に白樺派の武者小路実篤、志賀直哉、柳宗悦、浜田庄司らと親交を持つようになる。柳宗悦の民芸運動にも参加して、1916年には千葉県我孫子の柳宗悦の邸内に仕事場を設けて作陶にはげんだ。1920年親友浜田庄司を伴って帰国し、コーンウォール州セントアイブスに、日本風の 登り窯 を築いた。1922年にはリーチ工房を設立し生涯の拠点とした。
柳宗悦とはウィリアム・ブレイクや 陶磁器 への関心を通して、芸術に関する思想的な影響や刺激を与え合う生涯の友として親しく交わった。
戦後は米国、北欧などでも陶芸を指導し、また日本でも多くの 個展 を開催する。陶芸を通じて東西両文化の橋渡しの役割を果たした。
セントアイブスに窯を築いて以来50年以上にわたる陶芸活動はイギリスをはじめ世界の陶芸界に大きく貢献した。
1978年浜田庄司死去のころから視力衰え、健康を崩すようになった。(1974年来日した際には、ほとんど失明状態であったといわれている。)
生涯の作陶は10万点以上といわれる。作品は、イングランド西武バス市の20世紀工芸博物館に寄贈したといわれる。
日本民藝館が所蔵するリーチの陶磁作品は約120点。イギリスで古くから伝わっていたスリップ・ウェアの焼成、硫化鉛の 釉薬 であるガレナ釉を使うなど、ヨーロッパの 伝統 を生かした。スリップウェアなどの西洋陶器と東洋陶磁の技術を融合させた独自の 作風 が特徴的である。
来日の折に訪れた小鹿田や二川、布志名など地方の窯場で作られた作品も所蔵している。また、身近な人物や旅先の風景などを題材にしたエッチングや 素描 作品も約100点ある。リーチ工房は、2008年より記念館兼製作工房として公開されている。
長男デービットも現在 陶芸家 として活躍中である。
バーナード・リーチの主な出来事や作品の年表
柳宗悦らと共に民藝運動に参加し、画家、デザイナーとしても知られている。二十世紀を代表するイギリス人陶芸家。
1887年 イギリスの 陶芸家 で、香港で生まれる。幼い頃より日本、香港、シンガポールへと移住を繰り返した後、10歳でイギリスに帰国。
1907年 芸術家を志し、ロンドン美術学校入学。フランク・ブラングィンにエッチングを学ぶ。この頃、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の小説や、留学していた高村光太郎に出会う。日本への郷愁の念を抱くようになる。
1909年 明治42年、二度目の来日。上野に居を構え、そこでエッチングの教室を開く。志賀直哉や武者小路実篤、柳宗悦ら、雑誌「白樺」の同人たちが参加するようになり、
以降、白樺派のメンバーと互いに学び合い、交流を深めていく。
1911年 6代尾形乾山に 師事 する。茶会 の席で楽焼を体験し、陶芸 に大きな興味を持ち、通訳として付き添った富本憲吉と共に、尾形乾山に 入門 した。その後イギリスへと戻り、友人の濱田庄司と共に、日本の 伝統 的な 登り窯 を開き、「リーチ・ポタリー」にて、イギリスに古くから伝わるスリップウェアと日本の陶芸手法を融合させた作品を制作し、柳宗悦たちが提唱する民藝運動を世界に紹介した。
1914年 東京・三笠他で、初 個展 を開催。
1920年 大正9年、濱田庄司を伴い帰英、イギリス南部セント・アイヴスに 登り窯 を築く。東洋陶磁の特質にイギリスの技法を適用、独自の 作風 を展開した。
1922年 ”リーチ・ポタリー”として独立した工房を構える。
1923年 「白樺」リーチ号刊行。
1934年 来日。
1935年 日本民藝館設立の協議に参加。駒場に同館建設始まる。
1952年 ダーティントン・ホールで開催の国際工芸家会議に出席。
1953年 5回目の来日。
1961年 日本民藝館で作陶50年記念展。
1963年 大英帝国勲章を受章。
1974年 生涯最後の来日、国際交流基金賞を 受賞。
1977年 ヴィクトリア&アルバート美術館(ロンドン)で回顧展開催。
1979年 死去、享年90歳。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス