藤原啓 買取
桃山古備前の技法を基礎に、陶陽の作品がきびしく精悍なのに、藤原啓の作品はおおらかで素朴な作品です。
陶陽の指導の下、備前焼の新たな展開を示し名声をもりあげて、後に藤原啓も人間国宝となる。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
藤原啓の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
藤原啓(ふじわら けい)
1899年(明治32)~1983年(昭和58)84才没。岡山県備前市穂浪で農業を営む藤原伊三郎の三男として生まれました。
少年期から俳句や小説の才能を発揮し、10歳の時に「日本少年」に応募した「名月や掉さしかねて流す舟」の俳句が1等入選しました。
1915年、「文学世界」に応募した短編が1等を獲得、これを機に上京し博文館編集部に勤務し「文学世界」の編集を担当しました。
同郷の正宗白鳥、徳富蘆花の影響を強く受け、詩の執筆をするかたわら早稲田大学英文科の聴講生となります。
ロシアやドイツ文学、シェイクスピアを学び、多くの文化人と交流します。
1年あまりで中退し、その後は、川端洋画研究所にて3年間デッサンを学びました。
1922年に詩集「夕の哀しみ」、1928年に「ハイネの訳詩集」を新潮社より出版しました。
1930年、博文館を辞め作家として独立しますが、自己の文学に限界を感じ、1937年には文学を断念し帰郷しました。
1938年、三村梅景に 師事 し備前 陶芸 の道を歩み始めました。
当時40歳という遅いスタートでしたが、 1948年に国指定丸技作家の資格を受け、これを機に作陶への生涯を決意しました。
著名な作家の金重陶陽や北大路魯山人らに師事し、特に金重陶陽が先駆となった 古備前 復興の継承に尽力しました。
桃山古備前の 技法 を基礎にしながらも、窯 の中での自然の変容を生かした近代的な造形が特徴です。
師である金重とは対照的に、素朴で大らかな作品が多く、後進へ大きな影響を与えました。
藤原啓の作品 作風と買取価格のワンポイント
藤原啓は、備前焼の本質を極めた素朴で大らかな作品が人気があります。桃山古備前の技法を基礎にしながらも、窯の中での自然の変容を生かした表現技法が特徴で人気です。
簡単な作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は変わってきます。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年の 名品 が高価買取対象です。
明治32年(1899) 岡山県備前市穂浪に、農業を営む藤原伊三郎、世為の三男として生まれる。
大正4年(1915) 博文館「文学世界」に短編を応募し一等。西条八十にあこがれて詩も書く。
大正11年(1922) 詩集「夕べの哀しみ」出版。神楽坂のホーリネス教会で洗礼を受け、ヨハネ・ケイの名をもらう。
大正13年(1924)第二の詩集「壊滅の都市」を尚文堂から出版。
昭和13年(1938) 帰郷後の39歳の時、三村梅景に師事し作陶を開始。その後、金重陶陽に陶技の指導を受け作陶生活に入る。
昭和24年(1949) 岡山県文化連盟賞を受賞する
昭和29年(1954)岡山県指定 無形文化財「備前焼」保持者に認定。
昭和33年(1958)日本工芸理事に就任。
昭和37年(1962) プラハ国際陶芸賞を 受賞 しました。
昭和45年(1970)重要無形文化財「備前焼」で人間国宝に認定されました。
昭和47年(1972)勲四等旭日章受章、1976年、備前市 名誉市民 となりました。
昭和58年(1983)死去、同日、勲三等 瑞宝章を受章しました。
藤原啓の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
藤原啓の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には藤原啓の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
藤原和
住所
岡山県備前市穂浪3863
電話番号
0869-67-9090
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
藤原啓をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には藤原啓の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
藤原啓の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
藤原啓 略歴
40歳という陶芸界では極めて遅い年齢で作陶を始めながら金重陶陽、山本陶秀に次いで国の技術保存資格者に認定された 備前焼 を代表する 陶芸家。
明治32年現在の備前市穂浪に生まれた。
実家は農業であった上、もともと作家志望であり、俳句や小説づくりに熱中した。中年にいたるまで焼きものとは無縁の生活を送る。
同郷出身の文学者正宗白鳥に対するあこがれや賀川豊彦が出版した「一粒の麦」に刺激されて、19歳の時、代用教員の職を投げうって上京した。
東京での12年間は、文学青年として若い詩人たちのグループとの交遊、博文館における編集の仕事を通じて知りあった多くの文壇の人々との交流をはじめ、絵や音楽も学んだ。しかし、文学への道はついに開かれないまま、昭和12年38歳のときに東京を去った。
昭14年の春、40歳のとき、郷里に戻ると、友人で正宗白鳥の弟でもある正宗敦夫のすすめで 備前焼 を始める。地方新聞に小説や随筆を書きながら生活を支えた。
特殊な勘と技術を要する備前焼の作陶は困難であったが、著名な作家の金重陶陽が親身に指導し、互いに師弟というよりも、人生の友として共に備前焼の名声を高め古備前の復興などに尽力していった。人間国宝となったこの二人の 作風 はまさに対照的で、金重陶陽の作品がきびしく精悍で強く荒々しいのに対し、藤原啓の作品はおおらかで素朴である。
国際舞台でも活躍を重ね、岡山県指定 無形文化財「備前焼」保持者となり、1970年、重要無形文化財「備前焼」保持者など、陶芸家としても名誉ある最高の存在となり得た。
均整の取れた美しい成形など、非常に洗練された風格を持つその作品は、いつもかざらない人柄をそのまま映している。
桃山 古備前 の 技法 を基礎にしながらも、窯の中で起こる、自然の変容を生かした近代的な造形が特徴的で、素朴で大らかな備前焼の本質を極めた 逸品 が残されている。
藤原啓の主な出来事や作品の年表
明治32年(1899) 岡山県備前市穂浪に、農業を営む藤原伊三郎、世為の三男として生まれる。
青年時代、文学の道を志し上京する。
明治42年(1909) 実業之日本社「日本少年」に俳句を応募し一等。
大正2年(1913) 伊里尋常高等小学校卒業。
私立閑谷中学校入学。
大正4年(1915) 博文館「文学世界」に短編を応募し一等。西条八十にあこがれて詩も書く。
大正7年(1918) 小学校の代用教員となる。
大正8年(1919) 上京し、博文館編集部に勤務。「文学世界」の編集を担当する。
川端洋画研究所入所。
大正10年(1921)早稲田大学英文科に聴講生として入学。
大正11年(1922) 詩集「夕べの哀しみ」出版。神楽坂のホーリネス教会で洗礼を受け、ヨハネ・ケイの名をもらう。
大正12年(1923)社会主義運動に身を投じ、マルクスの思想を学んで共産主義運動にも参加。
大正13年(1924)第二の詩集「壊滅の都市」を尚文堂から出版。
昭和2年(1927) 日活映画社の脚本部に入る。
昭和3年(1928) 生田春月との共著「ハイネの訳詩集」出版。博文館「婦人之国」の編集に携わる。
昭和5年(1930) 博文館を辞め、作家として独立。地方新聞に小説を書いて生活する。
昭和12年(1937) 文学志望としては落第生で神経衰弱となり、志得ずして帰郷。
昭和13年(1938) 帰郷後の39歳の時、三村梅景に 師事 し作陶を開始。その後、金重陶陽に陶技の指導を受け作陶生活に入る。
昭和23年(1948) 国指定丸技作家の資格を得る。
昭和24年(1949) 岡山県文化連盟賞を受賞する
昭和28年(1953) 東京に進出、東京日本橋の壼中居で個展を開く。
昭和29年(1954) 岡山県指定 無形文化財「備前焼」保持者に認定。
昭和30年(1955) 東京日本橋の三越で個展。岡山市の天満屋 個展。
昭和31年(1956) 日本工芸会正会員に推される。
昭和32年(1957) 岡山県無形文化財「備前焼」の保持者に認定。
昭和33年(1958) 日本工芸理事就任。
昭和37年(1962) プラハ国際陶芸賞 受賞。
昭和38年(1963) 山陽文化賞。岡山県 文化賞。
昭和39年(1964) 現代国際 陶芸 展」に招待出品。第十一回 日本伝統工芸品 展にも出品。
昭和45年(1970) 重要無形文化財「備前焼」(人間国宝)認定。
昭和47年(1972) 勲四等旭日章受章。
昭和51年(1976) 備前市名誉市民となる。財団法人藤原啓記念館設立。
昭和58年(1983) 11月12日、逝去。84歳。勲三等 瑞宝章を受章。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス