山口長男 買取

日本の抽象画の先駆的な開拓者として世界的に認められている洋画家の山口長男は高価買取致します。
作品は国内の主要美術館の他にグッゲンハイム美術館やニューヨーク近代美術館などに収蔵されています。
簡潔な色彩と重厚な質感が印象的な山口長男は、高価買取致します。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

山口長男の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

山口長男(やまぐち たけお)・特徴と技法

平面

1902年(明治35)~1983年(昭和58)80才没。

韓国ソウルで生まれました。1921年に19歳で日本に来るまでを韓国で過ごし、上京してからは、本郷 洋画 研究所で岡田三郎助師事 、絵画の基礎を学びました。1927年に 東京美術学校(現在の東京芸術大学)を卒業し、フランスへ渡りました。著名な作家のピカソやブラックなど、抽象 的 な 作風画家 に強い影響を受け、佐伯祐三らと交流を深めます。彫刻 家のオシップ・ザッキンの アトリエ にも出入りし、立体的な造形をも習得しました。1931年に帰国し、二科展 等に出品。1954年にアメリカ抽象美術展に出品します。1955年にサンパウロ・ビエンナーレ、1956年にヴェネツィア・ビエンナーレに日本代表として出品。1960年にワシントンのグレスギャラリーでの「日本人6人展」に岡田謙三、桂ユキ子、川端実、小野里利信、草間彌生らと共に出品します。1961年に芸術選奨文部大臣賞を受賞し、1982年に3代目武蔵野美術学園学園長に就任、後輩の育成に尽力しました。

1950年代から独自の 抽象 の世界を築き上げ、黒の地色の上に黄土色または赤茶色の絵具がかなり厚塗りされた作品を形成しました。イエローオーカーとアイボリーブラック、ベネチアンレッドとプルシアンブルーといった2色のみの色面構成の 抽象画 を描き、東洋的情緒を表現した独自の抽象絵画を確立しました。代表的な作品は、「劃-赤」「脈」「池」「象」「構成」などがあります。

山口長男の作品  画風と買取価格のワンポイント

黒系の地に、黄土色または赤茶色系の大きな色面を配した抽象画が、高価買取対象作品です。
デザインや色を極力抑え、マチエールで質感を表現した山口長男の抽象画は、高価買取致します。

山口長男は、自らの解釈で 洋画 を新しい世界に導き上げました。フォービスム的要素が強い 作風 は、日本のみならず世界的にも広く認められています。晩年 は、大きな色面を配したものを主要なモチーフとし、画面全体を覆いつくす力強いマチエールが印象的な作品を多く手掛けました。イエローオーカーとアイボリーブラック、ベネチアンレッドとプルシアンブルーといった2色のみの色面で構成された 抽象画 は、国内外で高い評価を得ています。日本における 抽象 絵画のパイオニアの1人として、注目されている洋画作家です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
山口長男の作品も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

山口長男の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

山口長男作品登録会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

山口長男をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には山口長男の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
山口長男の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

山口長男の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

山口長男 略歴

抽象 絵画の開拓者の一人である洋画家で、武蔵野美術学園長などを務めた。
戦前から非具象的表現を行い、戦後も一貫して独自の抽象表現を展開した。
限られた色しか用いず形を厳しく追求した独自の抽象表現は、戦後の昭和28年頃から始まる。
最初は、黒の地色に黄土、赤茶色一色のみで象形文字風の形を描き始めることから出発した。
昭和30~32年にかけては垂直、水平によるかたちの組合せとなる。代表作が、昭和30年の「構成」作。
昭和33年からは格子状のかたちがより広い色面の矩形のかたちの組合せに発展した。代表作は、昭和33年の「形の組合せ」。
次第にこのかたちが黒地のなかに大きくなり「象」(昭和36年)のような作品へとの展開を見せた。
さらに昭和45年以後は、黄土色や赤茶色のかたちは画面の枠を越えた広がりを見せる。代表作は、昭和47年の「紋」など。

明治35(1902)年現在の韓国ソウル市に生まれた。父太平衛は鹿児島県出身。父は朝鮮に渡って一代で大地主となった人物で、長男は尋常小学校、中学校を京城で終え、19歳で日本に来るまでを京城ですごし、中学時代から絵画に親しむ生活を送った。
大正10年上京後本郷 洋画 研究所へ通い、翌11年には川端画学校にも通学し、同年 東京美術学校 西洋画 科に入学する。
和田英作の教室に学んだ。昭和2年卒業後は、同期生である猪熊弦一郎、牛島憲之、岡田謙三、荻須高徳らと上杜会を結成する。
また、同年帰国中の佐伯祐三を訪ね、9月に荻須とともに渡仏。パリでの最初の一年間は佐伯の制作態度に大きな刺激を受けた。
昭和3年から5年までの間はしばしば 彫刻家 ザッキンの アトリエ へ通い、その影響を示した立体派風の作品「室内」「二人像」(昭和5)などを制作する。昭和6年1月に日本経由で京城に帰り、自然を単純な形態と色面に還元しフォーヴ的性格をもった 抽象 的な 作風 の作品制作を開始する。この年の第18回 二科展 に京城から「二人像」「彫像」を出品し入選。以来、京城から二科展に出品を続けた。
昭和8年、第20回展を期に前衛的な作品が集められた二科展第九室に「卓上A」「卓上B」が陳列される。
この頃までに独自の抽象表現に達していた。昭和11年の第22回 二科展 出品作「態」「臥」で特待。
昭和13年二科会会友に推挙され、同年、吉原治良、桂ユキ子ら前衛的傾向の作家が集まって九室会を結成し翌年第1回展を開催する。
戦後は昭和20年に再建された二科会の会員となり、昭和37年まで出品する。昭和29年第1回現代日本美術展に「作品(かたち)」を出品し安井曽太郎とともに優秀賞を受賞、その後も現代展及び日本国際美術展に出品を続け、戦後の抽象絵画開花期に強い発言力を持つに至った。昭和28年に村井正誠らと日本アブストラクト・アート・クラブを結成、翌年同会員として第18回アメリカ 抽象 美術展に出品したのをはじめ、サンパウロ、ヴェネツィアの両ビエンナーレ展、グッゲンハイム賞美術展、チューリッヒ市立美術館の「現代日本の絵画展」などの国際展のほとんどに出品し、海外からも高く評価された。昭和37年には、昭和36年度芸術選奨文部大臣賞を受ける。この間、昭和29年から武蔵野美術学校(現武の蔵野美術大学)教授となり昭和49年までつとめた。昭和55年には、東京国立近代美術館で「山口長男・堀内正和展」が開催された。昭和58年(1983)東京で死去。

山口長男の主な出来事や作品の年表

明治35年(1902)京城(現在のソウル)に生まれ、日本に来るまで京城で過ごす。京城中学時代から 水彩画 に親しんだ。
大正10年(1921)上京し、本郷 洋画 研究所へ通う。
大正11年(1922)川端画学校にも通い、東京美術学校 西洋画科に入学。長原孝太郎、小林万吾、和田英作らに 師事 した。
昭和 2 年(1927)東京美術学校 西洋画 科卒業。同期生の牛島憲之、岡田謙三、荻須高徳、小磯良平らと上杜会を結成。
帰国中の佐伯祐三と知り合う。荻須高徳とともにパリへ渡航し、モンパルナスのアトリエに佐伯祐三を訪ね、刺激を受ける。
また、ピカソ、ブラックなどにも刺激を受ける。藤田嗣治とも親睦を深める。
また、彫刻家 のオシップ・ザッキンの アトリエ にも出入りし、立体的な造形をも習得に努める。
昭和 3 年(1928)の佐伯没後は、オシップ・ザッキンのアトリエに通い、立体派風の作品を制作。
昭和 6 年(1931)日本へ帰国後、京城に帰る。自然を単純な形態にした 抽象 的な 作風 の作品制作をはじめる。
抽象画を描き二科展へ出品、国内のみならず、国際展でも活躍。
昭和10年(1935)京城に来た東郷青児と会う。
昭和13年(1938)東郷青児、藤田嗣治を 顧問 に、吉原治良らと九室会を結成。
昭和20年(1945)召集される。釜山近辺に配備となり、そこで終戦を迎える。
昭和21年(1946)日本に引き上げる。戦後は昭和20年に再建された二科会の会員となり出品を続けた。
昭和27年(1952)国立近代美術館開館。その第1回展覧会「日本における近代絵画の回顧と展望」に出品。
この頃から合板(ベニヤ)を使い始める。
昭和28年(1953)村井正誠らと日本アブストラクト・アート・クラブを結成。
昭和29年(1954)会員としてニューヨークでの第18回アメリカ 抽象 美術展に出品。第一回現代日本美術展で優秀賞を 受賞
日本国際美術展やサンパウロやヴェネツィア・ビエンナーレ展など国際展にも出品し、戦後の抽象絵画草創期をリードした。
武蔵野美術学校 教授 就任。
昭和30年(1955)第3回サンパウロ・ビエンナーレに出品。
昭和31年(1956)第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。
その後、グッゲンハイム賞美術展、チューリッヒ市立美術館の「現代日本の絵画展」など、国外での出品も広がる。
昭和37年(1962)芸術選奨文部大臣賞受賞武蔵野美術大学 教授
昭和49年(1974)武蔵野美術大学教授を定年退職。武蔵野美術学園長。
限られた重厚な色彩で形象を厳しく追求した 抽象 表現は高く評価された。
昭和55年(1980)東京国立近代美術館で「山口長男・堀内正和展」が開催。
昭和58年(1983)東京で死去。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

数種類の伊万里焼の骨董品宅配買取を頂き、このようなお皿もお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 江戸時代末期頃に作られた伊万里焼です。写真をご覧のように、面白い 図柄 が、細かく丁寧に描かれており、非常に美しい 赤絵 の皿で買取しました。すべて手描きで、赤絵付けが素晴らしく、可愛らしいお皿です。さすが昔の 職人技 と思わせる 逸品 で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、傷やヒビ、割れ等は無く、ご覧のように状態の良い品物です。価格は1枚の値段ですが、在庫は5枚あります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの 骨董品 で、現状のまま販売しております。 伊万里焼について説明します。 伊万里焼は、九州北西の佐賀県有田町周辺で17世紀から作られている磁器の総称で、日本最古の産地でもあります。16世紀末の朝鮮出兵時、朝鮮人陶工を伴い帰国した、李参平が磁器原料の磁石を発見し、日本で作陶を行うこととなり、17世紀初頭が 伊万里焼 のはじまりとされています。朝鮮人陶工の下に、日本人陶工も磁器に関わる高度な技術を習得して、さらに中国 景徳鎮 磁器の技術習得が図られ、色絵 技法 も習得しました。磁器は中国が発祥の地ですが、戦乱と王朝交代で中国磁器の輸入が途絶え、代わりに有田が磁器生産を増やし、国内の磁器市場を築いた。当初の朝鮮式の技術から中国式の技術への転換が起こり、技法が刷新されて、色絵 の技法が中国人陶工より伝えられ、現在の伊万里焼の磁器の基となっております。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地