田崎広助 買取

文化勲章を受章した田崎広助は、日本を代表する洋画家の一人で、高価買取致します。
赤富士や阿蘇山など日本の有名な山を描いた作品は、たいへん人気があり、高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

田崎広助の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

田崎広助(たさき ひろすけ)・特徴と技法

1898年(明治31)~1984年(昭和59)85才没。

渡欧したパリ留学で西洋の美を学んだ帰国後に、「東洋の心」を悟り、新境地を開きました。
洋画 による深遠で品格ある「日本の美」を追求し、阿蘇山や桜島など日本の山々を題材にした作品を多く手掛けました。「山岳画家」としての地位を確立し、風景画、特に日本の山を多く描いた 名品 が残されています。幼少の頃から絵画に興味を持ち、無心で絵を描き、多感な日々を送りました。福岡県師範学校(現在の福岡教育大学)を卒業後に、同郷の 画家 である坂本繁二郎、青木繁の活躍に触発され、画家としての道を志します。1920年に上京して安井曾太郎に 師事 し二科会に所属、1926年には、第13回 二科展 で初入選を果たします。1932年から1935年渡仏。帰国後は、阿蘇や桜島など日本の山々に魅入られ、優れた作品を描きました。1936年、洋画団体「一水会」設立に参加します。日展 審査員日展 評議員理事顧問 などを歴任し、1961年 日本芸術院 賞を受賞しました。1967年日本芸術院会員、1968年 勲三等 瑞宝章を受章します。1973年、東郷青児と日伯現代美術展を主催、その功でブラジル政府グラン・クルーズ章、コメンダドール・オフィシアール章 (最高名誉章・文化章)という輝かしい賞を受けました。その後も様々な 受賞 を重ね、その功績により、1975年、文化勲章 を受章し、翌年には立花町 名誉町民(八女市名誉市民)の 称号 を贈られました。
代表的な作品は、「阿蘇山」「朱富士」「箱根の富士山」「浅間山」などがあります。

田崎広助の作品  画風と買取価格のワンポイント

箱根の朱富士

温かみのある色彩、コントラストが強調された豪快で大胆な構図で、日本の有名な山を描いた作品は高価買取致します。田崎広助は、山をモチーフにした作品、特に赤富士や阿蘇山を描いた作品が高価買取対象作品です。

田崎広助といえば、「富士山」「浅間山」「桜島」など、山の風景を描いた絵画作品で有名です。
あえて、油彩画の遠近法を使わずに、輪郭線をハッキリと書いた 日本画 のような平面的な様式が特徴です。パリに留学し 西洋画 を学びながらも、独自の表現方法を確立させ、生まれ育った日本の美を力強く描きました。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

田崎広助の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた画廊のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

田崎暘之助
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-6(ギャラリーT内)
03-3561-1251

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

田崎広助をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には田崎広助の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
田崎広助の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

田崎広助 略歴

大正から昭和時代に活躍した洋画家
1898年 福岡県八女郡北山村(現・八女市立花町)に生まれる。本名は広次。
幼いころから絵画に関心があり、その道に進みたかったが父の反対で 東京美術学校 進学を断念。
1917年 福岡県師範学校(現福岡教育大学)第二部卒業する。
1920年 22歳で家族の反対を押し切り 画家 を目指して上京。本郷駒本小学校の図画教師のかたわら、同郷の坂本繁二郎に師事する。
1923年 関東大震災のため京都に移り、錦林小学校に勤めながら聖護院の関西美術学校に学ぶ。
1926年 第13回 二科展 に「森の道」「山百合」「京都吉田山」3点が初入選。
1932年 シベリア鉄道で渡欧。1935年までの3年間をパリ・イタリア・スペインなど周遊しながら絵を描く。
1933年 サロン ドートンヌに「パリの裏町」ほか2点入選する。
1937年 練馬区豊玉に アトリエ を構える。第一回一水会展に出品入選。
1939年 一水会の創立に参加する。「一水会」とは日本を代表する絵画団体の一つ。
1936年に、有島生馬、石井柏亭、木下孝則、木下義謙、小山敬三、碇伊之助、安井曾太郎、山下新太郎らが発起人となり設立された。
西洋絵画の 伝統 である「写実」を守り、技術を重んじた姿勢を貫いて芸術の高みを目指した。
1949年 日展 審査員となる。
1958年 改組日展の 評議員審査員 となる。東京都美術館参与となる。
1961年 「初夏の阿蘇山」「朝焼けの大山」等の連作で日本芸術院賞受賞
1967年 日本芸術院 会員。
1968年 勲三等 瑞宝章受章。
1971年 文化庁買上作品選考委員を委嘱される。
1974年 ブラジル政府コメンダドール章オフィシエ章受章 。
1975年 日本橋高島屋にて初の回顧展開催。文化勲章 受章。
1984年 死去。享年85歳。

代表作は「初夏の阿蘇山」。
風景画、特に山岳風景をモチーフとした絵を多く描き、その中でも熊本の阿蘇山を題材にしたものが多く「阿蘇の田崎」とよばれた。
豪壮でたくましい山を表現しながらも、温かみのあるユーモアが感じられる筆致が特徴。
東洋的な自然への憧憬とパリ留学で受けた 印象派・セザンヌの影響、日本的油絵様式を調和させ、「素朴で豪胆」な独特の 画風 である。富士山、阿蘇山、浅間山などの作品群で圧倒した存在感を示した。晩年 は富士山を題材に赤富士の絵を数多く描いた。

田崎広助の主な出来事や作品の年表

1920年(大正 9 ) 画家 を目指し上京。本郷駒本小学校の図画教師となる。
1923年(大正12) 関東大震災により、東京から京都に移る。錦林小学校に勤めつつ、京都・聖護院の関西美術学校に学ぶ。
1926年(大正15) 第13回 二科展 に「森の道」「山百合」「京都吉田山」が初入選。
1936年(昭和11) 一水会の創立に参加。
1937年(昭和12) 練馬区豊玉に アトリエ を構える。第一回一水会展に「丘の小松」「小松と朝顔」「早春風景」出品、入選。
1938年(昭和13) 一水会賞受賞
1939年(昭和14) 一水会会員。
1941年(昭和16) 左分利賞受賞。
1949年(昭和24) 日展 審査員
1958年(昭和33) 改組日展の 評議員審査員 となる。東京都美術館参与。
1961年(昭和36) 「初夏の阿蘇山」ほかの連作に対し、日本芸術院受賞
1967年(昭和42) 日本芸術院会員。日展常任 理事
1968年(昭和43) 勲三等 瑞宝章受章。
1969年(昭和44) 改組日展の評議員・審査員となる。
1971年(昭和46) 文化庁買上作品選考委員を2ヶ年委嘱される。
1973年(昭和48) 著名な作家東郷青児、田崎廣助らが中心となり、日伯現代美術展を開催。
ブラジル政府から、 グラン・クルーズ賞、コメンダドール・オフィシアール賞(最高名誉 文化賞)を受ける。
1975年(昭和50) 文化勲章 受章
1986年に財団法人田崎美術館が開館。
2016年には八女市田崎廣助美術館が開館する。

山を描くことを得意とし、自然の力強さと雄大さが感じられる 作風 で、阿蘇山や富士山などを数多く描いた。
特に、何度も富士に足を運び「山の美しさは稜線にあり厳格な美しい自然景観は富士にしかない」と、何点もの富士山を描いた。
その他、阿蘇や桜島など雄大な山の自然を力強い 構図 と豊かな色彩で描きだした。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。

写真が13枚あります。くわしくはこちら 中国 骨董品 の湯冷ましで、時代は清朝時代の作品だと思われます。可愛いモチーフで、丁寧に彫られた昔の 職人技 が光る湯冷ましで、色味 も素晴らしい 逸品 で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物で、傷んでいるところはありません。ご覧のように細部まで丁寧に作られており、非常に出来の良い作品で高価買取させて頂きました。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 湯冷ましについて少し説明します。 お茶に使用する湯を冷ますための茶器で、湯の温度を効率良く下げるため底より口の方が大きく作られています。日本独特のお茶である玉露は60℃前後が適温ですが、ティーポットややかんで沸かしたてのお湯は熱いので、美味しくお茶を頂くのに方法として湯冷ましが作られました。湯冷ましは日本独特のお茶の玉露を最高の状態で美味しく飲む道具として作られ、日本が考えた独自の茶道具です。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地