小林和作 買取

明るい色彩の風景画を得意とした、洋画家の小林和作は高価買取致します。
広島美術界の発展にも尽力し、芸術選奨文部大臣賞や勲三等旭中綬章を受賞しました。
「海」「春の山」などの代表作で知られる小林和作の風景画は人気があり、高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

小林和作の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

小林和作(こばやし わさく)・特徴と技法

山湖の秋

1888年(明治21)~1974年(昭和49)86才没。

大正から昭和にかけて活躍した 洋画家 です。
ヨーロッパの美しい自然風景に魅せられ、風景画 を中心に素晴らしい作品を残しています。
元々学んでいた 日本画油絵 を融合させた大胆な 構図 で、洗練された色彩感覚の鮮やかな 西洋画 を生み出しました。 また、晩年は広島県尾道に転居し、広島の地方美術界の発展にも尽力しました。

1888年、山口県吉敷郡秋穂町(現在の山口県山口市)に生まれました。
裕福な地主の家で育ち、16歳で京都に転居し、京都市立美術工芸学校 絵画科に入学。
日本画を学び、卒業後は日本画家・川北霞峰に 師事 しました。
京都市立 絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)日本画科に進学します。
在学中に「椿」が 文展 初入選を果たし、日本画家として 画壇 デビューしました。
それ以降、公募展での落選が続き、苦悩の末に洋画家に転向することを決意します。
1920年(大正9)30歳の頃から、洋画家、鹿子木孟郎の 画塾 に通い洋画の基礎を学びました。
1924年(大正11)年頃には東京に転居し、日本 洋画 界の 重鎮梅原龍三郎中川一政林武らの指導を受ました。
1924年(大正13)第2回春陽会に「夏の果実」を出品し初入選、春陽会会員に推挙されました。
40歳頃に渡欧し、約1年間にわたってヨーロッパのちを巡り、そこで見た美しい自然風景に惹かれ、以後、自然の風景を終生のテーマとしています。
帰国後の1934年(昭和9)には春陽会を離れ、独立美術協会会員になりました。
尾道を拠点にしつつ、広島の美術発展にも貢献しました。
1953年(昭和28年)芸術選奨文部大臣賞、1971年(昭和46年)勲三等 旭日中綬章受賞
代表的な作品には「海」「春の山」があります。

小林和作の作品  画風と買取価格のワンポイント

大胆な構図と豪快なタッチで、山や海などの自然を描いた小林和作の風景画は、高価買取致します。
鮮やかな赤や青を大胆に使い、色彩豊かで温かみのある 風景画 が高価買取対象作品です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
小林和作の作品も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

小林和作の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

小林和作をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には小林和作の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
小林和作の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

小林和作 略歴

小林和作の初期の雅号は霞村、後年には燦樹の別号がある。明治21年(1888)8月16日、山口県吉敷郡に生まれる。
父は和市、田畑、塩浜などを有する富裕な地主で、和作は7人兄弟の長男であった。
小学校を終えると画家になることを希望し、明治36年上京、日本 画家 田中頼璋の門に入ったが、一度郷里へ帰った。
明治37年(1904)、京都市立美術工芸学校日本画科に入学。同級に田中喜作、川路柳虹、高畠華宵などがあり、1学年上級に村上華岳がいた。幸野楳嶺、菊池芳文門下の川北霞峰の 画塾 に入り、明治41年、同校を卒業、京都市立絵画専門学校 に入学し、竹内栖鳳の指導をうけた。絵専在学中も霞峰画塾に通い、霞村とし、明治43年第4回 文展 に椿を描いた作品を出品して入選した。大正2年(1913)京都市立 絵画専門学校 を卒業し、この年の第7回文展に「志摩の波切村」が入選、褒状をうけたが、その後出品しても落選し、大正9年(1920)洋画研究を志して鹿子木孟郎の下鴨の 画塾入門 して初歩の木炭画から始め、ここで林重義、北脇昇などと出会う。大正11年(1922)、大正 博覧会 に上京、偶然紹介された小石川の野島熙正邸を訪ねてその所蔵の 洋画 コレクションに接し、特に梅原龍三郎、中川一政の作品に感動して洋画への転向と上京を決し、居を東京に移した。中野の前外務大臣伊集院彦吉の邸宅に住い、梅原、中川、それに林武に油彩画の指導をうけ、春陽会展に出品。また、梅原、中川、林らの作品を蒐集した。京都におけるジャン・ポール・ローレンス系のフランス・アカデミスムの 画風 から、上京後は 印象派 以後の近代的画風へと転じていった。大正14、15年とつづけて春陽会賞を 受賞 し、昭和2年(1927)第5回春陽会展に「上高地の秋」を出品して春陽会会員にあげられた。

昭和3年(1928)1月、林倭衛、林重義、ベルリンへ行く弟と4名でシベリア経由でヨーロッパへ赴き、パリへ行き、さらに山脇信徳と共にイタリア旅行、夏にはイギリスへ旅行した。昭和4年(1929)には約5ヶ月のあいだエクス・アン・プロヴァンスに滞在し、再びシベリア経由で帰国の途についた。昭和9年(1934)、春陽会を脱会して独立美術協会に会員として参加、また、東京から尾道に居を移し、以降、尾道にあって独立展を中心に作品を発表した。戦後は、春、秋の二度にわたり長期の写生旅行で日本国内をまわり、その成果を独立展、秀作展、日本国際美術展、現代日本美術展などに発表した。昭和28年(1953)には27年度芸術選奨文部大臣賞をうけ、昭和46年(1971)に 勲三等 旭日中綬章をうけている。後半期は日本の古美術、特に 肉筆 浮世絵文人画から富岡鉄斎村上華岳などと幅広い蒐集で コレクター としても知られ、また、随筆家 としてもよく知られており、随筆集に「風景画と随筆」「春雪秋露」「美しき峯々の姿」「天地豊麗」「春の旅、秋の旅」などの著書があり、そのほか、「浮世絵肉筆 名品 画集―小林和作家蔵」、「備南洋画秀作集」などがある。門下生4名と スケッチ 旅行中、事故のため死去した。享年86歳。

40年間尾道にあって創作活動を続ける一方、地方美術界に於いて指導的役割を果たす。また文化の振興にも意を注ぎ、物心両面から援助した。これらの功績から1952年中国 文化賞、1953年芸術選奨文部大臣賞、1971年 勲三等 旭日中綬章などを受けた。尾道市 名誉市民、秋穂町名誉町民。

小林和作の主な出来事や作品の年表

1888年(明治21年)山口県吉敷郡秋穂町に生まれる。
1904年(明治37年)京都市立美術工芸学校 絵画科に入学。
1908年(明治41年)京都市立美術工芸学校卒業。日本画家の川北霞峰に 入門
1910年(明治43年)京都市立 絵画専門学校 日本 画家 に入学。第4回 文展 に「椿」を出品し初入選。
1913年(大正 2 年)京都市立絵画専門学校 卒業。第7回文展に「志摩の波切村」を出品、褒状を受ける。
1918年(大正 7 年)この頃 洋画 に転向、鹿子木孟郎の 画塾 に通う。
1924年(大正11年)京都を引き払い、林重義とともに東京へ転居。
梅原龍三郎・中川一政・林武らの知遇を得て、指導を受ける。第2回春陽会展に初入選。
1925年(大正14年)第3回春陽会展で「伊豆風景」ほかが春陽会賞 受賞
1926年 第4回春陽会展で「軽井沢の春」ほかが春陽会賞受賞
1927年(昭和 2年)春陽会会員となる。
1928年(昭和 3年)1月、林重義らとともに渡欧。翌年4月帰国。1934年(昭和 9年)独立美術協会会員となる。
1953年 芸術選奨文部大臣賞受賞。
1971年(昭和46年)勲三等旭日中綬章受章
1974年(昭和49年)死去。

尾道に転居後は、広島県美展の創設や、広島県立美術館の開館に尽力するなど、広島の美術界の振興や発展に大きな役割を果たした。
また若者の育成にも力を注ぎ、影響を受けた作家が多くいる。豊麗な色彩を基本に、大胆な 構図、油画独特の豪快なタッチで描く 風景画 を得意とした。代表作「秋山」は、自然を描いた情緒あふれる美しい作品。 力強く、大胆な筆致でありながらも、繊細 かつ的確な色彩で見事に紅葉した木々と山々を表現いる。「石廊崎」は、伊豆半島最南端に位置する石廊崎を題材にした作品。
ゴツゴツとした荒々しい岸壁、打ち寄せる水面の様子が躍動感あふれる大胆なタッチで描かれている。
そのほか、「春の山」「木曽御嶽の秋」などが代表作として知られている。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。

写真が13枚あります。くわしくはこちら 中国 骨董品 の湯冷ましで、時代は清朝時代の作品だと思われます。可愛いモチーフで、丁寧に彫られた昔の 職人技 が光る湯冷ましで、色味 も素晴らしい 逸品 で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物で、傷んでいるところはありません。ご覧のように細部まで丁寧に作られており、非常に出来の良い作品で高価買取させて頂きました。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 湯冷ましについて少し説明します。 お茶に使用する湯を冷ますための茶器で、湯の温度を効率良く下げるため底より口の方が大きく作られています。日本独特のお茶である玉露は60℃前後が適温ですが、ティーポットややかんで沸かしたてのお湯は熱いので、美味しくお茶を頂くのに方法として湯冷ましが作られました。湯冷ましは日本独特のお茶の玉露を最高の状態で美味しく飲む道具として作られ、日本が考えた独自の茶道具です。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地