池田遙邨 買取
古美術やかたは、池田遙邨の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
人間の内面を描いた作品から現代的な大和絵を経て、ユーモアに富んだ独自の風景画へと推移しました。
池田遙邨の晩年に描かれた「山頭火シリーズ」や色彩豊かな風景画は人気があり、高価買取させて頂きます。
【老舗骨董店の一味違う営業実績】
*池田遙邨 買取価格のワンポイント
*販売から買取の当店ならではの技
*池田遙邨の作品高価買取出来る理由
*NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
*安心して買取依頼出来る6つの技
*池田遙邨作品の種類や説明と鑑定機関
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●池田遙邨の作品を高価買取出来る理由
★あなたも驚く骨董業界の真実★
「百聞は一見にしかず」 日本画・絵画買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
池田遙邨の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
池田遙邨(いけだ ようそん)・特徴と技法
1895年(明治28年)~1988年(昭和63年)92才没。
池田遙邨は、明治末期から昭和まで活躍し、洋画から日本画へと転向した天才画家です。
岡山県倉敷市に生まれ、本名は池田曻一。遙村、遙、遙山人と号する。
子供の頃から絵画の才能があり、大阪市に転居してからは、松原三五郎の天彩画塾に入塾し 洋画 を学ぶ。18歳の時に第8回 文展 で 水彩画「みなとの曇り日」が初入選し、早くから天才少年画家として脚光を浴びる。
大正8年には京都市に移り、竹内栖鳳に 師事、画塾「竹杖会」に 入門 し 日本画 に転じる。
その年の第1回 帝展 で「南郷の八月」が入選し、日本画壇にデビューする。
大正10年 京都市立絵画専門学校 に入学する。
大正12年に起きた関東大震災後の東京を描いた作品「災禍の跡」がこの時代の代表作となる。
大正時代後期の遙邨は、ムンクやゴヤなどの作品や、ドストエフスキーやゴーリキーの文学に惹かれ、人間の哀しみや人生のはかなさに深く感応しつつ、新しい情趣に満ちた日本画に挑戦した。
大正15年には小野竹喬や鹿子木孟郎らと「鳥城会」を結成、また上村松篁、山口華楊らと「水明会」を結成し、画号 を遙邨と改める。
昭和に入り、第9回帝展で「雪の大阪」、第11回帝展では「烏城」が特選になる。
この頃、歌川広重に影響を受け、東海道を3度も歩いて旅をし、「昭和東海道五十三次」という大作を完成させる。
さらに昭和10年頃には日本画の 巨匠・冨田渓仙の 作風 に共鳴し、戦後は 装飾 的でユーモアに富んだ遙邨独自の 画風 を確立し、風景画に一境地を切り開いた。昭和11年から24年まで京都市立絵画専門学校 (現在の 京都市立芸術大学 )の助 教授 を務め、昭和28年には画塾「青塔社」を設立し、後進の育成にも尽力した。
昭和35年 日展 出品作品の「波」で日本芸術院賞を受賞、51年には 日本芸術院 会員に推挙される。
昭和48年に 勲三等 瑞宝章、59年に 文化功労者、62年には 文化勲章 を受章。
晩年は漂泊の俳人・種田山頭火に心を寄せ、その句境の絵画表現に挑んだ、山頭火シリーズに情熱を傾ける。
好きな句を何枚も書き出しては画室の壁に張り、「これらを描き終えるには125歳まで長生きしなければ」と、制作意欲を見せて次々と作品を発表したが、その思いは実現せず急性心不全の為、92歳で永眠。
池田遙邨の作品は、風景画 や風景の中の 人物画 が多く残されていますが、その中でも際立つのが狐や狸の描写です。
この小動物たちは遙邨のトレードマークで、自然の温かみや恩恵等、遙邨の人柄を表現しているとも言われています。
池田遙邨の作品 画風と買取価格のワンポイント
池田遙邨は、洋画から日本画へと大きく転向した画家です。遙邨は生涯、自然と旅を愛し全国を旅して回り、晩年の作品には「遙山人」と落款が書かれています。
晩年に描かれた山頭火の詩を情景にしている「山頭火シリーズ」は、高価買取させて頂きます。
また京都の風景も多く描いていており、大胆な構図で色彩豊かな風景画も高価買取対象です。
日本画に転向した大正時代後期頃は、関東大震災の影響で人間の悲観的な内面を描いた作風でしたが、昭和に入ると大和絵風の現代的な表現で、当時の風俗とそこに生きる人間を主題とした作品を描いています。
戦後は冨田渓仙に傾倒し、装飾的でユーモアのある遙邨独自の 風景画 を描き、新たな 画風 を確立します。
晩年 には俳人・種田山頭火に想いを馳せて旅の絵画に情熱を傾け、日本芸術史に大きな足跡を残しました。
日本画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
池田遙邨の場合、若書き の作品よりも、晩年に描かれた全盛期の「山頭火シリーズ」が人気で、高価買取対象です。
略歴
明治28年 岡山県に生まれる。
明治43年 大阪市に移住し、松原三五郎の天彩画塾にて洋画を学ぶ。
大正 3 年 18歳の時、第8回文展にて「みなとの曇り日」が入選。
大正 8 年 京都市に移り、竹内栖鳳の 画塾 に 入門 し日本画に転向。第1回 帝展 にて「南郷の八月」が入選。
大正15年 小野竹喬、鹿子木孟郎らと共に「烏城会」を結成する。この頃、画号 を遙邨と改める。
昭和 3 年 第9回帝展にて「雪の大阪」が特選を 受賞。
昭和10年 冨田渓仙の作風に共鳴し、風景画 に独自の 画境 を切り開く。
昭和28年 画塾「青塔社」を結成。日展 評議員 となる。
昭和35年 日展出品作品の「波」で 日本芸術院 賞を受賞。
昭和51年 日本芸術院の会員に選ばれる。
昭和52年 日展顧問となる。
昭和59年 文化功労者 の表彰を受ける。山頭火シリーズに着手する。
昭和61年 倉敷市 名誉市民 となる。
昭和62年 文化勲章 を受章する。
昭和63年 京都市内で逝去、享年92歳。
池田遙邨の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には池田遙邨の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、池田遙邨の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
池田遙邨の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
【所定鑑定人・鑑定機関】
池田道夫
住所
〒606-0811 京都府京都市左京区下鴨中川原町71-1
電話番号
075-781-2560
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。
池田遙邨をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には池田遙邨の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
池田遙邨の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
池田遙邨の買取実績と買取価格の解説
-
日本画(絵画) 骨董品 宅配買取
骨董品売却依頼で、池田遙邨の日本画を大井川鐵道の寸又峡近くのお客様に宅配で売却頂きました。
売却済
-
この作品は紙本に描かれておりますが、池田遙邨の得意とする風景画で、市場価格では70万円ぐらいでしょう。当店の買取価格は、販売価格の60%~70%でお引き取りさせて頂いております。
売却済
-
池田遙邨の作品ですが、昭和61年の90才を過ぎた頃に描いております。 美術館の作品で面白い作品ですが、もし買取価格を付けるなら、数百万円は超えると思われます。
紹介作品
-
池田遙邨の得意とする図柄で、数多く描かれています。絹本の共シールで額装ですが、市場価格では70万円ぐらいです。当店の買取価格は、販売価格の60%~70%でお引き取りさせて頂いております。
売却済
-
池田遙邨は、風景画を得意とする関西画壇の日本画家です。この作品は「嵐山渡月橋」で、よくある逸品で、市場価格は60万円前後です。当店の買取価格は、販売価格の60%~70%でお引き取りさせて頂いております。
売却済
-
倉敷市立美術館の所蔵作品ですが、面白い池田遙邨の作品なので紹介させて頂きます。紹介作品で、倉敷市立美術館の「森の唄」です。おとぎ話の世界のような面白い作品で、市場に出れば特別高価な買取価格でしょう。
紹介作品
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
池田遙邨 略歴
本名は池田曻一で、岡山県浅口郡乙島村(現在の倉敷市玉島乙島)に生まれる、長男は 画家 の池田道夫。
池田遙邨の父親が紡績会社の技師で、父親の転勤に伴い大阪市に移住した。
子供の頃から絵画の才能があり、1910年(明治43年)に松原三五郎の天彩画塾に入り 洋画 を学んだ。
1914年(大正3年)に、第8回 文展 に水彩画「みなとの曇り日」が初入選し、18歳の天才少年 画家 として名声を得て話題となった。
その後1919年(大正8年)には京都市に移り、同郷の小野竹喬との出会いなどにより日本画に転じて、竹杖会に 入門 し竹内栖鳳に 師事 した。
同じ年に第1回 帝展 で「南郷の八月」が入選し、そして 京都市立絵画専門学校 に入学し、また京都市立外国語学校仏文科にも通った。
この頃、エドヴァルド・ムンクやゴヤに傾倒しており、1923年(大正12年)の帝展に、関東大震災の惨状を描いた洋画風の「災禍の跡」を出展しましたが、落選。
落選後は一度古郷の倉敷に戻り、画作の研究を行う為に暫く寺に隠れ、1926年(大正15年)小野竹喬、鹿子木孟郎らと鳥城会を結成した。
同じ年に京都市立 絵画専門学校 を卒業し、上村松篁、山口華楊らと水明会を結成した。
日本画の 巨匠・冨田渓仙の 作風 に共鳴した後、戦後は遙邨らしい装飾的でユーモアに富んだ 画風 で、日展 や 個展 を中心に作品の発表を続け、風景画に独自の 画境 をきり開きました。
1928年(昭和3年)の第9回 帝展 で「雪の大阪」、そして1930年(昭和5年)の第11回帝展では「烏城」が特選になる。
この頃は、内面性を重んじた暗い表現、大和絵風の表現などを経て、滋味と飄逸味を持った作品を 日展 に発表し続けた。
晩年には漂泊の俳人・種田山頭火に心を寄せ、その句境の絵画表現に挑み、その句を画題としたいわゆる山頭火シリーズに着手し、情熱を傾けた。
好きな句を何枚も書き出しては画室の壁に張り、「これらを描き終えるには125歳まで長生きしなければ」と、おとろえることない制作意欲をみせて次々に作品を発表した。
山頭火の俳句を題材とした「山頭火シリーズ」は、遙邨が到達した独自の 画境 を示す代表的連作といえる。
飄逸あるいは洒脱とも評されるこれらの作品には、できることなら山頭火のように旅をしたいと願っていた遙邨の思いが託されているとされる。
1936年(昭和11年)から1949年(昭和24年)まで 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)の助教授をつとめた。
その後、1953年(昭和28年)に 画塾・青塔社を設立し、後進の育成にも意を注ぎ、1960年(昭和35年)に「波」で日本芸術院賞を 受賞 し、1972年(昭和47年)には、京都府美術工芸功労者を受賞、翌年には京都市文化功労者と 勲三等 瑞宝章を受章した。
1976年(昭和51年)には 日本芸術院 会員に選任、1984年(昭和59年)文化功労者 として表彰され、1986年(昭和61年)に倉敷市の 名誉市民 となる。
翌年の1987年(昭和62年)文化勲章 を受章し、その翌年の9月26日、急性心不全のため京都市内で死去、享年92歳。
池田遙邨の主な出来事や作品の年表
明治28年(1895)11月1日に生まれる、当時の本籍は倉敷市玉島。
明治43年(1910)幼少より画才があり、大阪の松原三五郎が主宰する天彩画塾に 入門 し 洋画 を学ぶ。
大正 2年(1913)小野竹喬から 個展 評を聞き、日本画 に興味を持つ。
大正 3 年(1914)第8回文展に水彩画「みなとの曇り日」が入選。弱冠18歳での入選が話題となり天才少年 画家 として名声を得る。
大正 7 年(1918)第12回文展に遙村と号して独学で描いた日本画を出品するが落選。
大正 8 年(1919)京都市に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門し日本画に転向。第1回 帝展 に「南郷の八月」が入選。
大正10年(1921)京都市立 絵画専門学校 に入学。
大正12年(1923)鹿子木孟郎とともに関東大震災後の東京をスケッチする。
大正13年(1924)第5回 帝展 に関東大震災に取材した「災禍の跡」を出品するが落選。
大正15年(1926)京都市立絵画専門学校 研究科卒業。この頃に、 画号 を遙邨と改める。
小野竹喬や鹿子木孟郎らと「鳥城会」を結成。また上村松篁、山口華楊らと「水明会」を結成する。
昭和 3 年(1928)第9回帝展にて「雪の大阪」が特選。
昭和 5 年(1930)第11回帝展にて「烏城」が特選。
昭和 6 年(1931)歌川広重にならって東海道を徒歩で写生旅行し「昭和東海道五十三次」を完成させる。
昭和10年(1935)この頃日本画の 巨匠・冨田渓仙の 作風 に共鳴し、風景画 に独自の 画境 を切り開いた。
昭和11年(1936)昭和24年まで京都市立絵画専門学校 (現在の 京都市立芸術大学 )の助 教授 を務める。
昭和27年(1952)日展 参事となる。
昭和28年(1953)画塾「青塔社」を結成、主宰する。日展 評議員 となる。
昭和35年(1960)日展出品作品の「波」で日本芸術院賞受賞。
昭和47年(1972)京都府美術工芸功労者となる。
昭和48年(1973)勲三等 瑞宝章受章。京都府 文化功労者 となる。
昭和51年(1976)日本芸術院 会員に選ばれる。
昭和52年(1977)日展顧問となる。
昭和55年(1980)日本画・素描489点を倉敷市に寄贈。
昭和59年(1984)文化功労者 として表彰。この頃、放浪の俳人・種田山頭火の句を画題とした山頭火シリーズに着手する。
昭和61年(1986)倉敷市 名誉市民 となる。
昭和62年(1987)文化勲章 を受章。
昭和63年(1988)日本画・素描211点を倉敷市に寄贈。
9月26日、自然を愛し、旅に憧れた遙邨は、急性心不全のため京都市内で逝去、享年92歳。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス