岸田劉生 買取
岸田劉生は日本近代美術史を代表する屈指の天才画家で、大正画壇に異彩を放ちました。
神秘的な微笑が印象的な「麗子像」は重要文化財に指定されています。
全盛期に描かれた風景画や静物画、人物画の油絵は高価に買取させて頂きます。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
岸田劉生の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
岸田劉生(きしだ りゅうせい)・特徴と技法
1891年(明治24)~1929年(昭和4) 38才没。
岸田劉生は、愛娘がモデルの「麗子像」で有名な 洋画家 です。
東京銀座に生まれ、父は岸田吟香という実業家で、幼少期より西洋文化に触れる機会が多かった。東京師範付属中学を中退して本格的に油絵を学ぶ為に、明治41年に白馬会葵橋 洋画 研究所に入る。そこで当時 画壇 を先導していた洋画家の黒田清輝に 師事 し、外光派の表現を取り入れた。明治43年の第4回 文展 で2作品が初入選を果たし、早くから才能の片鱗を見せる。
翌年から美術雑誌「白樺」を読み始め、白樺派の著名な作家武者小路実篤、柳宗悦、志賀直哉や 陶芸家 のバーナード・リーチら文化人と交流を持つ。この「白樺」と周辺の人物達との出会いは劉生の画風を劇的に変化させる最も大きな要因となり、ゴッホやゴーギャンなどの後期 印象派 の作品に衝撃を受け、この頃の作品は模倣に近く、激しいタッチと鮮烈な色彩による作品を描き、発表した。大正元年に詩人の高村光太郎、画家の萬鉄五郎らとヒュウザン会を結成、日本で初めての表現主義的な美術運動となる。同年のヒュウザン会主催の展示会に14点の作品を、翌年の展示会には19点の作品を出品した。
大正時代になると、バロック様式やルネサンス芸術の 巨匠 デューラーの表現 技法 に感化され、印象派の作風から一転して、細密 な描写で描く重厚な 写実的 表現へと変化していく。
また、「劉生の首狩り」と言われるほど、友人をモデルとした 人物画 を次々と手掛け、その内面にまで分け入るような精妙で神秘的にさえ見える 写実 を求め、模索した。
画題も風景画、人物画、静物画 から愛娘・麗子の連作へと拡げられていく過程で、前人未到の困難な「内なる美」の表現を探究し続けた。大正4年に中川一政らと「草土社」を結成、翌年の第2回草土社展に出品した「切通しの写生(道路と土手と塀)」は、人間と自然の葛藤を問う作品で、風景画 の代表作の一つとなり、国の 重要文化財 に指定される。
大正6年に医師から結核の疑いがあると診断され、東京市外の駒沢村に移住、翌年には武者小路実篤の住んでいた神奈川県藤沢村鵠沼の貸別荘へ転居する。この頃、5歳の愛娘・麗子を初めてモデルにした作品「麗子肖像(麗子五歳之像)」を描き、自己の中の究極の 写実 による油彩画を志す。晩年 は、次第に 中国美術 の宋・元の絵画や、江戸時代の 肉筆 浮世絵が持つ、 肉と影の交差する粘着質な世界、いわゆる「でろり」とした劉生独自の美意識を求め始める。大正11年、小杉放庵や梅原龍三郎らと「春陽会」の設立に参加。
翌年、関東大震災で自宅が倒壊し京都に転居すると、古画蒐集にのめり込み、画風もいっそう深みを増す。
また、水彩画 や 日本画、素描 にも真剣に取り組み、再び油彩画に「新しい道」を探究し始めたが、昭和4年、初めての満洲旅行から帰国直後に体調を崩し、山口県徳山にて38歳という若さで急逝。
時代を象徴する古典的な格式ある中にも、どこかモダンな 作風 が魅力です。
風景画や静物画の他、愛娘・麗子の肖像画シリーズで独自の 画境 を開き、晩年には鋭さのある日本画を制作しました。
岸田劉生の作品 画風と買取価格のワンポイント
岸田劉生は、肖像画や風景画、また静物画など、写実に基礎を置きながらも独自の美意識をもって数々の傑作を生み出しました。大正中期から末期にかけてが全盛期で、この頃に描かれた風景画や人物画、静物画などの油彩画は高価買取対象です。
「麗子微笑」は、重要文化財 に指定されており、肉筆の麗子像は、特別高価に買取させて頂きます。
岸田劉生は、白馬会葵橋 洋画 研究所で黒田清輝に 師事 し油彩を学びました。
白樺派の著名な作家達と親交を深め、ゴッホやゴーギャンなどの後期印象派の作品に衝撃を受け、初期の頃は模倣に近く、激しいタッチと鮮烈な色彩による作品を発表しました。その後大正時代に入ると、バロック様式やルネサンス芸術の 巨匠 デューラーの表現 技法 に感化され、後期 印象派 風の表現に疑問を持つようになり、写実 の道の探求を始めます。
バーナード・リーチなどの友人をモデルに次々と人物画を描き、「劉生の首狩り」と言われました。
細密 な描写で重厚な 写実的 表現を確立した劉生は、その後も人間への探求を続けます。
大正7年に初めて、5歳の娘の麗子を描き、自己の中の究極の写実による油彩画を志します。
また、画題も 風景画、人物画、静物画から愛娘の麗子像シリーズへと拡げながら、前人未到の困難な「内なる美」の表現を探究し続けました。晩年は、中国美術の宋・元の絵画や、江戸時代の肉筆浮世絵が持つ、 肉と影の交差する粘着質な世界、いわゆる「でろり」とした劉生独自の美意識を求め始める。また、毎年成長する麗子像を描きながら、写実だけでなく 水彩画 や日本画、素描も制作しています。
洋画は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
岸田劉生の場合、若書き の作品よりも、1915年から1920年代の 全盛期 の 肉筆 の 油絵 が人気で、高価買取対象です。
特に麗子像シリーズは、特別高価に買取させて頂きます。
略歴
明治24年 東京銀座の実業家、岸田吟香の四男に生まれる。
明治41年 白馬会葵橋洋画研究所へ入り、黒田清輝に 師事 する。
明治43年 第4回 文展 にて2作品が入選。
明治44年 雑誌「白樺」の美術展にて 陶芸家 のバーナードリーチらと親交を深める。
大正元年 高村光太郎・萬鉄五郎らと「ヒュウザン会」を結成。
大正 2 年 女性日本 画家、小林蓁と結婚。翌年、娘の麗子が生まれる。
大正 4 年 中川一政らと「草土社」を結成。
大正 5 年 第2回草土社展に 風景画 の代表作「切通しの写生(道路と土手と塀)」(重要文化財)を出品。
大正 6 年 結核を疑われ、神奈川県藤沢町鵠沼の貸別荘に転地療養の目的で居住。
大正 7 年 この頃から娘の麗子の肖像を描く。
大正11年 小杉放菴や梅原龍三郎らと「春陽会」の設立に参加する。
大正12年 関東大震災で自宅を失い、京都へ転居。
昭和 4 年 満洲旅行から帰国直後に体調を崩し、山口県徳山にて逝去、享年38歳。
岸田劉生の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた画廊のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。
シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。
油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
岸田劉生の会
住所 東京都中央区銀座5-3-16(日動画廊内)
電話番号 03-3571-2553
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
岸田劉生をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には岸田劉生の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
岸田劉生の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
岸田劉生 略歴
明治24年、実業家として大成した岸田吟香の四男として、東京の銀座に生まれた。
東京高等師範学校を中退後、絵に専念、同時にクリスチャンになる。
明治41年に白馬会葵橋洋画研究所に入り、洋画家の黒田清輝に 師事 しながら 油絵 の 技法 を学び、19歳で第四回 文展 にて入選。20歳の時、文芸雑誌である「白樺」に触れ、ルノワールやゴッホ、セザンヌやマティスなど後期 印象派 の画家たちの作品に衝撃を受ける。初期作品の 画風 はゴッホやゴーギャン、セザンヌなどの影響が強く、模倣に近い作品を描いている。その後、白樺派の著名な作家である武者小路実篤や柳宗悦、志賀直哉ら文化人との交友を深め、大きな刺激を受け、徐々に 作風 が変化し始める。当時の文芸界はロシアやドイツなどの実存主義文学から大きな力を得ており、伝統 的な日本の文学から新しい一歩を踏み出そうとしている最中で、岸田劉生も、徐々にセザンヌやデューラーなどのポスト印象派、バロックなどの 西洋画 家から影響を受ける。大正時代になると、北方ルネサンスに傾倒していた劉生は自らの画風を 写実的 神秘派と呼び、印象派の作風から一転して 写実 に向かう。劉生の 画壇 への本格的なデビューは大正元年9月に結成された「ヒュウザン会」の会展で、第1回ヒュウザン会展では14点の作品を出品。
ヒュウザン会には劉生の他に高村光太郎や、萬鉄五郎などが参加しており、日本では初めての表現主義的な美術運動となるが、活動期間は短く、展覧会 の開催も2回のみ。大正2年に女性日本画家の小林蓁と結婚。翌年、娘の麗子が生まれる。この頃は自画像や「バーナード・リーチ像」などの肖像画を多数制作し、描くべき対象の内面にまで分け入るような精妙で神秘的にさえ見える写実を求め始める。
大正4年木村荘八や中川一政などと共に草土社を結成、現代の美術社主催の洋画展覧会を第1回展として発足し、第2回展からは草土社展と名称を変え、大正11年までに9回の展覧会を開き、毎回出品した。
大正6年に肺結核と診断され、その後各地を転々としながらも、「麗子像」など名品を残す。
肖像画の最初の作品「麗子五歳之像」は大正7年に完成した。
この頃から大正末期にかけてが、岸田劉生の人生の中で最も旺盛な創作活動時期となる。
「道路と土手と塀」や「麗子像」など次々と代表作を制作し、中でも「麗子像」は最高傑作と言われ、中学・高校の美術の教科書にも掲載されており、昭和46年に 重要文化財 に指定される。
一連の麗子像に見られる周囲の人たちへの温かな眼差しと、画家 として描くべき対象への厳しい視線が交錯し、日本人が油彩画を描くことの困難と可能性を全身全霊をもって示した。麗子をモデルとしての肖像画は立像、坐像、着物姿、洋服姿とバリエーションが豊富で、表現方法も油彩、水彩、コンテと多岐にわたっている。劉生は麗子の肖像画を生涯で50点余り描き、麗子が五歳の時から本格的に描き始められた肖像画は、麗子の成長と劉生の 画風 の変化を示すものとなっている。
また大正9年頃からは初期 肉筆浮世絵や宋元画などに傾倒し、中国美術の宋元絵画や初期 肉筆 浮世絵、また南画などの東洋画への関心は、「でろり」という劉生独特の美意識に結実する。
大正11年に小杉放菴や梅原龍三郎らと「春陽会」の設立に参加。
翌年の関東大震災で自宅が倒壊し京都に転居すると、古画蒐集にのめり込み、画風もいっそう深みを増す。
また、水彩画 や日本画、素描 にも真剣に取り組み、再び油彩画に「新しい道」を探究し始めたが、昭和4年、満州鉄道の招きで満州に50日滞在後、山口県徳山に立ち寄り、そこで体調を崩して38歳という若さで急逝。
未完の「徳山風景」が絶筆となった。
伝統的な日本の画家とは作風が異なり、粗雑と洗練が同居する不思議な印象を与える日本を代表する 洋画家 です。
あくまでも写実的に描写しつつも、鋭い感受性で対象をえぐる点はセザンヌなどの西洋 画家 に近いものを感じさせます。
平成24年には行方不明となっていた作品「黒き土の上に立てる女」がおよそ半世紀ぶりに発見され、話題を呼んだ。
岸田劉生の作品は時代を象徴するクラシックであるだけでなく、現在でもどこか新しさを感じさせる不思議な画家である。
劉生は、明治44年頃の「初期肉筆 浮世絵」「図画教育論」や、没後に出された随筆「美の本体」「演劇美論」など、多くの文章を残し、
これらは「岸田劉生全集」(全10巻、岩波書店、1979年~1980年)にまとめられている。
また、30歳を機に日記を付け始めたものが、「全集」の一部や「劉生日記」(全5巻、岩波書店、1984年)にまとめられている。
岸田劉生の主な出来事や作品の年表
明治24年(1891)明治の先覚者、岸田吟香の四男として東京銀座に生まれる。
弟はのちに浅草オペラで活躍し宝塚歌劇団の劇作家になる岸田辰彌。
明治41年(1908)東京高師附属中学中退後、東京の赤坂溜池にあった白馬会葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝に 師事 した。
明治43年(1910)第4回 文展 に2点の作品が入選。
明治44年(1911)「白樺」主催の美術展がきっかけでバーナード・リーチや柳宗悦、武者小路実篤ら「白樺」周辺の文化人とも知り合う。
明治45年(1912)高村光太郎、萬鉄五郎らと「ヒュウザン会」を結成。
第1回ヒュウザン会展に14点を出品し、本格的に 画壇 へデビューする。(ヒュウザン会展は2回で終了)
大正 2 年(1913)女性日本画家、小林蓁と結婚。翌年、娘の麗子が生まれる。
劉生の初期の作品はポスト 印象派、特にセザンヌの影響が強いが、
この頃からヨーロッパのルネサンスやバロックの 巨匠、特にデューラーの影響が顕著な 写実的 作風に移っていく。
大正 4 年(1915)木村荘八、中川一政、椿貞雄らと「草土社」を結成。
以後、大正11年までに9回の 展覧会 を開き、そのすべてに出品している。
大正 5 年(1916)第2回草土社展に出品した「切通しの写生(道路と土手と塀)」は、風景画 の代表作の一つで、国の 重要文化財 に指定される。
大正 6 年(1917)結核を疑われ、友人武者小路実篤の住んでいた神奈川県藤沢町鵠沼の貸別荘に転地療養の目的で居住。
この鵠沼時代が岸田劉生の最盛期であった。
大正 7 年(1918)この頃から娘の麗子(大正3年生まれ)の肖像を描く。
大正 9 年(1920)この頃から初期 肉筆 浮世絵や宋元画などを描く。
劉生を慕って草土社の椿貞雄や横堀角次郎も鵠沼に住むようになり、中川一政らのように岸田家の食客となる若者もいた。
大正11年(1922)小杉放庵や梅原龍三郎らと「春陽会」の設立に参加。
大正12年(1923)関東大震災で自宅が倒壊し、京都に転居、後に鎌倉に居住。
劉生の京都移住に伴い、草土社は自然解散の形になったが、メンバーの多くは春陽会に活動の場を移した。
昭和 4 年(1929)南満州鉄道(満鉄)の招きで生涯ただ一度の海外旅行に出かけ、大連・奉天・ハルビンなどに滞在する。
帰国直後に体調を崩し、滞在先の山口県徳山(現在の周南市)にて逝去、享年38歳。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
数種類の伊万里焼の骨董品宅配買取を頂き、このようなお皿もお譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス