伊藤清永 買取
徹底して女性美を追求した伊藤清永は、文化功労者や文化勲章を受賞した洋画家です。
裸婦像の名手として広く知られる伊藤清永は、高価買取致します。
特に「裸婦」や「薔薇」などのモチーフは人気が高く、高価買取対象作品です。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
伊藤清永の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
伊藤清永(いとう きよなが)・特徴と技法
1911年(明治44)~2001年(平成13) 90才没。
兵庫県生まれの日本の 洋画家 で、文化功労者、文化勲章 を受章しています。
その 作風 は「発光する裸婦」と称賛され、繊細 な色線を無数に重ねて描き出される 裸婦像 は高く評価されています。光をあつめて輝くような絢爛で鮮やかな色彩、温かみのある独自の 画風 は、人気があります。
1928年、本郷研究所に入り、岡田三郎助に 師事 します。
1929年、東京美術学校 西洋画科(現在の東京芸術大学)に入学します。
1931年、第8回槐樹社展に「祐天寺風景」が初入選。
1933年、第10回白日会に入選、第14回 帝展 で「朝の路次」初入選を果たします。
1934年、第15回帝展で「秋光」を出品します。
1935年、東京美術学校油絵科卒業後、得意とする 裸婦像 で 日展 特選となります。
1936年、文展 に「磯人」を出品し特選。
1947年、第3回 日展 で「I夫人像」が特選。
1948年、第4回日展で「室内」が特選を受賞するなど活躍しました。
1953年、伊藤絵画研究所を開設。
1957年、愛知学院大学 教授 となって後進の指導に当たりました。
1962年、51歳で初めて渡欧し、パリとオランダに滞在して制作。
1976年、第8回改組日展に「曙光」を出品し、内閣総理大臣賞を 受賞。
1977年、「曙光」で 日本芸術院 恩賜賞を 受賞 し、日展 理事 となります。
1984年、釋尊伝四部作大壁画を制作しました。
1986年に白日会会長を務め、1991年に 文化功労者、1996年には 文化勲章 を受章しています。
伊藤清永の作品 画風と買取価格のワンポイント
温かみのある色調と柔らかいタッチで描いた裸婦像、薔薇の絵は高価買取致します。
伊藤清永は、豊満で優美な裸婦像や薔薇を描いた作品が高価買取対象作品です。
絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
伊藤清永の作品も若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年の 名品 が高価買取対象です。
伊藤清永の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。
シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。
油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
伊藤清永の場合、鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
伊藤清永をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には伊藤清永の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
伊藤清永の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
伊藤清永の買取実績と買取価格の解説
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
伊藤清永 略歴
1911(明治44)年、兵庫県出石郡出石町下谷の禅寺に生まれる。
絵に興味を持ち、中学の図画教師に岡田三郎助を紹介され、岡田三郎助に 師事。
本郷洋画研究所にに通い、本格的に絵を学ぶ。1929(昭和4)年 東京美術学校 西洋画科に入学、その後 東京美術学校 油絵科に入学。在学中の1931年第8回槐樹社展に「祐天寺風景」を出品し、初入選する。1933年には第10回白日会(白日賞受賞)と第14回 帝展 に入選、その後も白日会と日展を舞台に活躍した。1933年の第14回帝展では「朝の路次」を出品し、帝展 で初入選を果たす。
東京美術学校を卒業後は白日会会員となり、日展だけでなく白日会でも活躍する。戦時中は召集され出兵、復員後は、兄に代わって寺の住職代理を勤めながら、裸婦の制作をする。1946年第1回展から 日展 に出品、第3回、4回の日展で、2年連続でそれぞれ特選を受賞した。
1947年の第3回日展で「I夫人像」、1948年の第4回日展では「室内」を出品している。
1956年には日展 審査員 も務めている。また、この間の1953年には伊藤絵画研究所を創設している。1957年には愛知学院大学 教授 となって後進の指導に当たった。また、1962年に初めて渡欧、フランスとオランダに滞在し、制作活動を行う。帰国後は、抑えた色調と柔らかいタッチで描くバラや裸婦の作品を多く制作した。戦前は着衣の群像を多く描いたほか、大画面への意欲も強く壁画も描いていた。1977年には「曙光」で 日本芸術院 恩賜賞をおよび 日展 内閣総理大臣賞を受賞している。その後も活躍を続け、1989年に兵庫県 文化賞 を 受賞 し、兵庫県公館に作品が展示保存される。1984年には愛知学院大学講堂に「釈尊伝四部作大壁画」を完成させた。また、1984年に日本芸術院会員、1986年白日会会長となる。1991年に 文化功労者 に顕彰、1996年には 文化勲章 を受章するなど、活躍を見せる。愛知学院大学の教授も勤め、広く活躍したが、2001年6月5日に長野県軽井沢町の病院で死去した。
徹底して女性美を追求、豊満で温かみのある優美な裸婦像を描き、その世界を模索し続けた 裸婦像 の名手として知られる。
代表作には、「秋光」「磯人」「I夫人像」「室内」「朝のノートルダム」「曙光」「翠光」「マジョリカ壺のばら」「飛天」「風神雷神」「仮睡」など。
伊藤清永の主な出来事や作品の年表
1911年(明治44)、兵庫県出石町下谷の禅寺の三男に生まれる(父禅優、母かね)。
1917年(大正 6 )、 6 歳、 出石町立弘道尋常高等小学校入学。
1923年(大正12)、12歳、名古屋市在曹洞宗第三中学林(後の愛知中学校)入学。
1925年(大正14)、14歳、油絵を描きはじめる。
1928年(昭和 3 )、17歳、愛知中学校卒業。中学時代の恩師の紹介により岡田三郎助門下生となり本郷研究所に通う。
1931年(昭和 6 )、20歳、槐樹杜展で「祐天寺風景」入選(公募展初入選)。
1933年(昭和 8 )、22歳、第14回帝展に「朝の路次」初出品、初入選。
1934年(昭和 9 )、23歳、第15回帝展に「秋光」出品。
1935年(昭和10)、24歳、東京美術学校 油絵 科卒業。卒業制作「裸婦」。
1936年(昭和11)、25歳、文部省美術 展覧会 監査展に「磯人」出品、選奨(特選)受賞。
1945年(昭和20)、34歳、終戦、復員。復員してからは生家の寺で、兄巍典に代わり吉祥寺の住職代理をつとめる。
制作を一からやり直すつもりで裸婦の制作に取り組み始める。
1947年(昭和22)、36歳、兵庫県立出石高等女学校図画教員嘱託となる。第3回日展に「I夫人像」出品、特選 受賞。
1948年(昭和23)、37歳、東京杉並に戻る。第4回 日展「室内」出品、特選受賞。
1953年(昭和28)、42歳、伊藤絵画研究所を新築、後輩の指導をはじめる(1972年閉鎖)。
1962年(昭和37)、51歳で初めて渡欧、パリとオランダに滞在して制作を続けた。
パリ滞在制作後オランダ国立美術学校で制作。ピカソの画商であり評論家のカーンワイラーの知遇を得、パリ滞在を勧められるが帰国。
帰国後は、色彩豊かな柔らかい描線を交差させて、女性の肌の美しさをあらわした裸婦や、バラを描いた。
1971年(昭和46)画集『伊藤清永作品集』の刊行。(1989年と1991年にも画集が刊行)
1977年(昭和52)、66歳、第8回日展で「曙光」日本藝術院・恩賜賞 受賞、文化庁買い上げ、日本芸術院 所蔵。日展 理事 に就任。
1979年(昭和54)、紺綬褒章、木杯を受ける。
1984年(昭和59)、勲四等旭日小綬章受章。日本芸術院会員就任。
1985年(昭和60)、日展 洋画 部審査主任。
1986年(昭和61)、75歳、白日会会長となる。フジテレビで「巨匠の素顔」放映。
1987年(昭和62)、76歳、兵庫県出石町主催「郷土が生んだ現代洋 画壇 の 重鎮 伊藤清永展」を開催。
1989年(平成元)、78歳、郷里の出石に出石町立伊藤美術館が開館、同町名誉町民となる。
生家吉祥寺の山門落成、本堂天井画「飛天」「風神雷神」完成。兵庫県 文化賞 受賞。
1991年(平成 3 )、80歳、文化功労者 に顕彰される。日展 顧問 となる。
1996年(平成 8 )、85歳、文化勲章 受章、代表して陛下にお礼言上。
1997年(平成 9 )、86歳、「鮮麗なる裸婦の輝き-伊藤清永展-文化勲章受章を記念して-(読売新聞社主催)」を開催。
郷里の児童を対象に「伊藤清永賞子ども絵画展」創設。
2001年(平成13)、90歳、日本橋高島屋を皮切りに全国5会場で「卒寿記念 伊藤清永展」を開催。
6月5日、急性心不全のため長野県軽井沢病院で死去した。享年90。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス