金谷五郎三郎の詳しい説明と 買取

京都を代表する錺鋳物師で、代々同名を世襲し、茶道具や花器で名高い。
鍛金鋳金、彫金など伝統的な金属工芸技法を駆使して、四百年余にわたって名品の数々を生み出してきた。
特徴的な風合いを生む独自の金属着色法は「五郎三色」として知られ、父子相伝の技法として今に受け継がれている。
近年では装身具や建築装飾等の分野も手がけており、伝統の技に新たな活用を見出している。
初代金屋五郎三郎は屋号を「金屋」と称して銅器着色法を工夫し、緋銅色は特に称賛を博して「五良三色」と謳われるようになった。
豊臣秀吉に命ぜられて茶道用火鉢を「五良三郎色」で造ったところ、大いに賞美を受けて比類ない誉を得る。
以後、家伝の秘術として歴代相伝に受け継がれていった。
8代金屋五良三郎は尾州徳川公の御用達となって寵遇を受け、「五良三」と言えば銅器の別称とさえなった。
9代金谷五良三郎は歴代中の名匠で斯業振興に尽力した。
内外博覧会で多くの賞牌を受け、この代に故あって「金屋」を「金谷」と改めた。
11代金谷五良三郎は「金谷五良三郎」の商標登録を受けた。
代々多くの優れた金工作品を残しており、煎茶道具から茶道具、また骨董品から箱物まで、多くの作品が残されている。
鍛金鋳金、彫金など伝統的な金属工芸技法は、現在でもアジアをはじめ世界中で人気がある。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。