和田和一斎の主な出来事や竹芸作品の年表と 買取
初代 和田和一斎(1851年(嘉永4)〜1901年(明治34))
1851年 大阪府生まれ。本名は市松。はじめ竹雲斎、のち和一斎と号す。
はじめ荒物籠を作っていたが、籠師に転じる。
1881年 第2回内国勧業博覧会で褒状受賞。
1894年 明治27年、明治天皇銀婚式に際し、
住吉神社より自作の果物籠を皇室に献納した。
近衛忠熙より「和一斎」の号を授かる。
初代田辺竹雲斎をはじめ多くの弟子を指導する。
難波の呑光斎、船場の初代早川尚古斎とともに、
三巨匠として知られ、明治中期の文人籠の名工として大阪竹工芸界を率いた。
1901年 逝去。50歳。
二代 和田和一斎(1877年(明治10)~1933年(昭和8))
1877年(明治10) 大阪に生まれる。本名は鹿造。
1896年(明治29) この頃から、初代・和田和一斎に学ぶ。
1907年(明治40) 病気療養を兼て有馬温泉へ赴き、竹工芸の指導を行う。
1919年(大正8) および翌年の浪華藍友会に参加する。
1933年(昭和8) 死去。
三代 和田和一斎(1899年(明治32)〜1975年(昭和50))
1899年(明治32) 大阪府に生まれる。本名は茂一。
1911年(明治44) 二代和田和一斎に師事する。
1927年(昭和2) 東京で個展を開く。作品が宮家の買い上げになった。
1933年(昭和8年)三代和田和一斎襲名する。
1941年(昭和16) 兵庫県美術展知事賞受賞する。
1945年(昭和20) 空襲により淡路島へ疎開のため転居。
1975年(昭和50) 逝去。
和田和一斎の場合、初代に人気があり、下記のような竹芸作品には高価買取対象です。
人気のあるのは、荒々しく、雄々しい、また風化して奇麗な飴色になっている作品や、
年月を経た味のある煤竹や竹根竹籠が使われた作品が人気です。
その材料の煤竹や竹根は長い年月、いぶされ、味のある煤竹や竹根になる為、
すぐに材料が作れず、昔の材料の煤竹や竹根が殆ど少なく、材料不足で人気のある荒々しく、雄々しい、
また風化して奇麗な飴色になっている作品や、年月を経た味のある煤竹や竹根竹籠が現在では作れません。
このような事情で人気のある竹芸作品は、どうしても昔の古い代の作家の作品が人気で高価買取対象です。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』