早川尚古斎の主な出来事や竹芸作品の年表と 買取

初代 早川尚古斎(1815年(文化12)~1897年(明治30)) 
文化12年 (1815) 福井県鯖江市生まれ。幼名は藤五郎。
天保4年(1833)19歳のとき父と死別、京都に出て、籠師の修業を積む。
弘化2年(1845)大阪に移り、「尚古斎」と号す。
        唐物写し中心の籠の世界に独自の創作性を織り込み、「浪華の籠師」と称される。
明治10年(1877)第1回内国勧業博覧会および内外博覧会で受賞、皇后陛下直々の御買上の栄に浴す。
明治30年(1897) 歿、82歳。

2代 早川尚古斎(1860年(安政7)~1905年(明治38))
安政7年(1860)初代 早川尚古斎の三男として生まれる。本名は武次郎。
明治30年(1897)2代尚古斎を襲名。
明治36年(1903)第五回内国勧業博覧会で二等受賞。
明治38年(1905)襲名の8年後に、45歳で逝去したため、制作期間が短く、作品も少ない。

3代 早川尚古斎(1864年(元治元)~1922年(大正11)) 
元治元年(1864) 初代尚古斎の五男として生まれる。幼名は栄三郎。
        父に技術を学び、「尚斎」の号で東京にて活動する。
明治11年(1878)パリ万国博覧会で鳳紋賞を受賞。
明治20年(1887)天覧、御買上に浴す。
明治38年(1905)実兄・二世尚古斎が歿したのを機に大阪に戻り、三世尚古斎を襲名する。
大正8年(1919)「浪華籃友会」の結成に参加、大阪竹工芸界をリードし、近代竹工芸における象徴的存在となる。
        特に着色に苦心し、また自由な表現の荒編みなどに卓越し、
        竹籠の技を美術工芸の分野まで引き上げ、その名を高める。
大正11年(1922) 7月歿、59歳。

4代 早川尚古斎(1902年(明治35)~1975年(昭和50))
明治35年(1902) 生まれ。三代・尚古斎の男。
        竹芸会理事長、日展入選。
昭和50年(1975) 歿、73歳。

5代 早川尚古斎(1932年(昭和7)~2011年(平成23))
1932年(昭和7) 竹工芸家・四世早川尚古齋の長男として、大阪府で生まれる。
         本名は修平。
1945年(昭和20) 大阪空襲で2度の戦災に遭い、京都市右京区に居を移す。
1951年(昭和26) 京都府立山城高等学校卒業後、父・4代・早川尚古斎のもとで修業に入る。
         号は尚坡。
         見て覚えろと言われ、時には四世の籃をほどいて独習した。
         その後、早川家に伝わる伝統的な鎧組、そろばん粒形花籃、
         興福寺形牡丹籃の3種類の形を習得する。
1965年(昭和40) 独立が許され、今東光の命名によって尚篁と改号し、
         初めての個展を大阪三越で開催する。
1966年(昭和41) 第13回日本伝統工芸展に「重ね編広口花籃」を初出品・初入選する。
1968年(昭和43) 日本工芸会正会員となる。
1976年(昭和51) 第23回日本伝統工芸展に「切込透文様盛物籃」を出品し日本工芸会奨励賞を受賞する。
         「切込透」とは早川家の伝統的な鎧組(幅の広い竹材を揃えて組む)を
         基本として五世早川尚古齋が考案したもので、幅広の材を部分的に細かく削り、
         幅の広いところと狭いところを組み合わせることにより透かし文様が表れる組み方である。
         伝統を踏まえた上での新たな試みが評価をされたといえる。
1977年(昭和52) 父・四世早川尚古齋三回忌を機に、5代・早川尚古斎を襲名する。
1982年(昭和57) 50歳の時に第29回日本伝統工芸展ではじめて鑑査委員を務め、その後歴任する。
1986年(昭和61) 第23回日本伝統工芸展で日本工芸会奨励賞を受賞する。
1991年(平成3) 以前より審査員などで活躍をしていた日本煎茶工芸協会常務理事に就任する。
         この頃には組技法の作品を多く出品し「組の早川」と称されるようになる。
1992年(平成4)    京都府指定無形文化財「竹工芸」保持者に認定される。
1996年(平成8) 第43回日本伝統工芸展に「透文様盛物籃」を出品し、
          重要無形文化財保持者から選ばれる、日本工芸会保持者賞を受賞する。
1999年(平成11)  国際芸術文化賞を受賞する。
2002年(平成14)「五世・早川尚古齋作品集」を刊行する。
2003年(平成15) 人間国宝に認定される。
2011年(平成23) 12月7日逝去。亨年79。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。