鈴木玩々斎の主な出来事や竹芸作品の年表と 買取
1891年(明治24年) 、出身地は不明だが生まれる。
1907年(明治40年) 、竹芸作家、山下巧竹斎に師事する。
1913年(大正2年) 、独立。
1914年(大正3年) 、森華堂から元々斎の号を受ける。
1923年(大正12年) 、玩々斎に改名する。
改名後に浪華籃友会展、大阪工芸展等など国内の展覧会に作品を出品し好評価を得る。
1950年(昭和25年 、永眠。
主に花籠や瓶敷、盛籠などの茶道具や華道具、日用品を手がけた竹芸作家。
非常に精緻に作り上げられた網目の竹芸作品を作る。
玩々斎の作品は大分県立美術館に複数点収蔵されている。
現存する作品の多くは50年〜100年の時を経て程よく風化しており奇麗な飴色になっている物が多い。
一般的なお話ですが、昔の材料の煤竹や竹根が殆ど少なくなり、人気のある荒々しく、雄々しい、
また風化して奇麗な飴色になっている作品や、年月を経た味のある煤竹や竹根竹籠が人気で高価買取対象です。
その材料の煤竹や竹根は長い年月、いぶされ、味のある煤竹や竹根になる為、
すぐに材料が作れず、材料不足で、人気のある荒々しく、雄々しい、
また風化して奇麗な飴色になっている作品や、年月を経た味のある煤竹や竹根竹籠が現在では作れません。
このような事情で人気のある竹芸作品は、どうしても昔の古い代の作家の作品が人気で高価買取対象です。
一般的には晩年になり初めて独自の境地の作品が出来るもので、
簡単に造られた竹芸作品や若くして作られた作品よりも、晩年の全盛期の作品が人気です。
鈴木玩々斎の場合も、若造りの作品よりも、晩年の竹芸作品が高価買取対象です。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』