安藤重兵衛の主な出来事や七宝作品の年表と 買取
1856年(安政3) 生まれる。
1880年(明治13)煙管商村田屋重兵衛、大日本七宝製造会社の後を継ぎ七宝焼の製作販売を創める。
安藤七宝店、名古屋市にてこれより創業。
尾張七宝の元祖梶常吉翁の孫佐太郎を工場長として招聘する。
1881年(明治14)第2回内国博覧会出品。
1890年(明治23)第3回内国博覧会出品。
解散した七宝会社の業務を継承。
1893年(明治26)シカゴ万国博覧会出品。
1895年(明治28)第4回内国博覧会出品。
1900年(明治33)宮内省ご用達となる。パリ万国博覧会にて金牌を受賞。
1901年(明治34)イギリス、グラスゴー万国博覧会にて金牌を受賞。
1902年(明治35)ロシア万国博覧会にて名誉大賞を受賞。
1903年(明治36)第5回内国博覧会出品。
1904年(明治37)アメリカ、セントルイス万国博覧会出品。第29部大賞受賞。
1906年(明治39)ミラノ万国博覧会にてグランプリを受賞。
1907年(明治40)東京勧業博覧会で名誉銀牌、一等賞牌等、受賞。
1910年(明治43)名古屋開府300年記念古美術展覧会にて一等賞金牌を受賞。
日英博覧会出品。
1903年(明治36)第5回内国博覧会出品。
1915年(大正4) 大正天皇御料車の七宝鳳凰欄間飾板を製作納入する。
1916年(大正6) 裕仁親王の結婚記念に太鼓型時計を受注製作。
1925年(大正14)合名会社安藤七宝店に改組。安藤重兵衛が代表社員となる。
1928年(昭和3) 鎚起七宝が創作される。
1935年(昭和10)皇太子明仁誕生祝に七宝焼兵庫鎖長覆輪平鞘御太刀拵を受注製作、名古屋市より献上される。
1943年(昭和18)株式会社日本七宝技術保存会の発起人総代に安藤重兵衛が推挙される。
1945年(昭和20)死去。
1880年に煙管商村田屋重兵衛が大日本製造七宝会社の後を継ぎ、安藤七宝店として名古屋にて創業したのが始まり。
以来、明治期には各国の万国博覧会にて受賞多数、また、皇室御用達として受注製作を賜るなど、
七宝業界において飛躍的な躍進を続ける。
その美しい七宝焼は、現在でもなかなか真似のできない素晴らしい繊細な逸品で、
安藤の七宝作品は、世界各国の人々に人気があり愛好家が多くあられます。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』