山田宗美の主な出来事や金工作品の年表と 買取

明治4   (1871)年、 加賀市大聖寺鍛冶町(石川県加賀市)に生まれる。本名長三郎。
明治18 (1885)年、この頃より父・宗光に 師事 し、象嵌鍛金打ち出し の技術を学ぶ。
明治23 (1890)年、3人の兄達が幼くして亡くなっていたため、10代長三郎を 襲名 を宗美とした。
明治24 (1891)年、20歳のとき、一枚の薄い鉄板から 置物花瓶 などを成形する鉄打出の 技法 を考案。
         数百点の失敗を重ね、完成までに5年以上の歳月を要する。
明治29 (1896)年、日本美術 展覧会 に初出品し、三等賞銅牌を獲得。
明治33 (1900)年、パリ万国博覧会で受賞する。
明治39 (1906)年、セントルイス万国博覧会など多くの博覧会で 受賞
         国内外の多くの 博覧会 で活躍し、入賞をかさねた。
         宮内省ご用品、海外美術館収蔵品となるなど、明治期の美術工芸界に偉大な足跡を残した。
大正2 (1913)年、当時の芸術家として最高名誉であった 帝室技芸員 候補に推挙された。
大正5 (1916)年、帝室技芸員に内定しながら就任直前に亡くなった。
        45歳。「狛犬大置物」が代表作品。

弟子の黒瀬宗世に技を伝えたが、道具類や資料は現存していない。
その技も現在に伝わっていない。
現在において、この技は再現不可能と言われ、幻となっている。
最近ではできない技術で、日本の国内はもとより、世界各国の人々に人気で、特にアジアの国々の人々に人気があり、多くの コレクター の方々がおられます。
アジアの人々は、鉄に対して凄い好奇心があり、道具類やお 茶道具 の鉄製の品物には非常な興味をお持ちです。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。