楠部弥弌の主な出来事や作品の年表と 買取

明治30年(1897)京都市東山区に父千之助、母とみの四男として生まれる。
        父は楠部貿易陶器工場を経営。
明治45年(1912)京都市立陶磁器試験場付属伝習所入所。
        八木一艸、川村喜太郎ら同期入所する。
大正2年(1913) 京都市立陶磁器試験所特別科入所。
大正4年(1915) 京都市立陶磁器試験場付属伝習所卒業。
        陶磁青年会主催の展覧会で奨励賞受賞。
                        粟田山にアトリエを借り陶芸生活を始める。
大正7年(1918) 粟田山にアトリエを借り、粟田口の工房に移り、本格的に陶芸。
        赤土社結成に参加、作陶生活を開始。
        川上拙以、向井潤吉、黒田辰秋、河井寛次郎らと交友を結ぶ。
大正8年 (1919) 八木一艸ら同窓生とともに赤土社を結成し、
        創作陶芸運動をすすめ、京都陶壇に新風をそそいだ。
大正11年(1922)大阪壺屋にて八木一艸と二人展開催。
大正12年(1923)「赤土」自然消滅となる。
大正13年(1924)パリ万国博覧会に出品、受賞
大正14年(1925)パリの博覧会において「百仏飾壺」が入賞。 柳宗悦を知る。
        柳 宗悦の民芸運動に関心を持ち、民芸品を収集する。
昭和元年(1926) 志智元江(後、倖子と改名)と結婚。日本工芸美術展出品、宮内省買い上げ。
昭和2年  (1927)「葡萄文花瓶」で帝展初入選。
        これ以後帝展、文展など官展で造形の新傾向開拓、後進の指導に尽力。
        帝展に工芸部開設、第8会展に入選。
昭和8年(1933)「青華甜瓜文繡文菱花式竜耳花瓶」が帝展で特選。燿々社結成。
        第14回帝展特選受賞、宮内省買い上げ。
昭和9年 (1934)帝展無鑑査に推薦される。
昭和11年(1936)パリ万国博覧会で受賞。彩延技法を創作する。
昭和12年(1937)より文展審査員。パリ万国博覧会にて受賞。
昭和13年(1938)岡崎・円勝寺に住居・工房を新築。
昭和18年(1943)吉井勇、小野竹喬、表千家家元らと寂中会設立。
昭和21年(1946)より日展審査員。
昭和23年(1948)京都工芸作家審議委員会結成。南禅寺方丈にて「追憶赤土陶芸展」開催。
昭和26年(1951)日展文部大臣賞受賞。
        「第7回日展」芸術選奨文部大臣賞受賞。同展審査員。
昭和27年(1952)日展参事。
昭和28年(1953)日本芸術院賞受賞。博埴会と青陶会を結成。
昭和29年(1954)日展出品作「慶夏花瓶」で日本芸術院賞を受賞。
昭和33年(1958)日展評議員となる。
昭和37年(1962)日本芸術院会員となる。日展理事に就任。
昭和38年(1963)東京、大阪三越にて第3回個展開催。紺綬褒章受章。
昭和39年(1964)東京、京都国立近代美術館「現代国際陶芸展」出品。
昭和40年(1965)山科・清水焼団地町に工房を新築する。
昭和44年(1969)京都市文化功労者となる。日展常任理事に就任。
昭和47年(1972)文化功労者となった。
昭和53年(1975)京都市名誉市民となる。
昭和52年(1977)パリ装飾美術館にて「日本の美 彩延の至芸楠部弥弌作陶展」開催。
昭和53年(1978)皇太子殿下・妃殿下ご来窯。文化勲章受章。
昭和57年(1982)日本新工芸家連盟会長に就任。
昭和59年(1984)従三位。京都で歿。87歳

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。