酒井抱一 買取
酒井抱一は、江戸時代後期に活躍した琳派を代表する絵師で俳人です。
尾形光琳の画風を継承しつつ洒脱で叙情的な新しい「江戸琳派」を確立しました。
浮世絵や俳諧なども手掛けていますが、晩年の装飾性豊かな琳派的表現の草花図や花鳥図は高価買取対象です。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。
酒井抱一の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
酒井抱一(さかい ほういつ)・特徴と技法
1761年(宝暦11年)~1829年(文政11年)68才没。
酒井抱一は、酒井雅楽頭家、姫路城主酒井忠迎の次男として江戸に生まれる。実名は忠因。
幼い頃に両親や祖父が相次いで他界し、6歳違いの兄・忠以が2代姫路藩主となり、共に江戸城大手門前の酒井家上屋敷で暮らす。屋敷には諸藩の大名の他、俳諧師、絵師 などの文化人が集い、10代の頃は俳諧や絵の手ほどきを受けながら能、茶の湯、俳諧、書画などを嗜み一流の文化人として様々な教養を身に付けた。
浮世絵師・歌川豊春にも学び、20代の頃には、特に狂歌と 浮世絵 美人画を多く描く。また 日本画 は 狩野派、南蘋派、円山派、土佐派 など広く研究した。寛政2年兄の忠以が急逝すると隠棲し、寛政9年37歳の時に築地本願寺で出家して「抱一」と 号 する。この頃から本格的に絵画を制作するようになり、琳派の 巨匠・尾形光琳や尾形乾山を慕い、その 画風 に傾倒し、模写などによってたらし込み技法を駆使して装飾的表現を学んだ。また伊藤若冲の技法も積極的に取り入れるなど、多数の 技法 を習得し酒井抱一独自の洒脱で叙情的な「江戸琳派」の作風を確立した。文化6年に下谷根岸に落ち着くまでの十余年、江戸市中を転々とし、俳諧師としての実績を重ねる。根岸では俳諧と画作の他にも、工芸品 のデザインや出版などを手掛け、文化12年の光琳の百年忌には法要を営み、光琳遺墨の 展覧会 を開催するなど、数々の光琳顕彰を行う。
57歳の時には、根岸の自宅を「雨華庵」と名付け、以降、この号を作品に捺すようになり、画業の円熟期を迎え、代表作を次々と制作し、高い評価を得るようになる。
晩年 には、光琳や乾山も取り組んだ 伝統 画題「十二か月花鳥図」を手掛けた。
江戸の季節感覚を盛り込み、宗達や光琳のたらし込みを用いて、当時京都で流行していた円山応挙風の 構図 や 写実的 な表現も取り入れて、華やかで新しい感覚の十二か月花鳥図を生み出した。また、時の文化人である一橋治済からの依頼により制作した大作「夏秋草図 屏風」は代表作として、たいへん有名です。抱一の 弟子 には鈴木其一、池田孤邨がおり、江戸 琳派 は幕末まで継続した。
酒井抱一の作品 画風と買取価格のワンポイント
酒井抱一は、尾形光琳に傾倒して、琳派の画風に繊細な叙情性を加味し、「江戸琳派」の開祖となりました。
浮世絵・狩野派・土佐派・円山四条派・中国画などの技法を習得し、幅広い分野の作品を制作していますが、装飾性豊かな琳派的表現と、江戸の粋を併せ持った瀟洒な草花図や花鳥図は高価買取させて頂きます。
酒井抱一は幼少期より恵まれた環境で芸術の世界に親しんでおり、10代の頃は俳諧や絵の手ほどきを受けながら能、茶の湯、俳諧、書画などを嗜み一流の文化人として様々な教養を身に付けました。
浮世絵 師・歌川豊春や俳人の馬場存義にも学び、20代の頃には、特に狂歌と浮世絵 美人画 を多く描きます。
日本画は狩野高信から 狩野派 の 伝統 技法を学んだことから始まり、南蘋派、円山派、土佐派の 技法 や
伊藤若冲、尾形光琳の画法などを取り入れ、花鳥や草花をモチーフにした大和絵をはじめ、細密 な仏画、復古的画題など幅広い分野の作品を手掛けています。37歳で出家して「抱一」と 号 し、本格的に絵画を制作します。
この頃からは特に琳派の 画風 に傾倒し、たらし込みを駆使した装飾的で洗練された草花図などを描き、抱一独自の洒脱で叙情的な「江戸琳派」の 作風 を確立しました。晩年は、作画の他にも俳諧や 工芸品 のデザイン、出版などを手掛け、多くの文化人と関わりながら、独自の世界を築きました。高貴で華麗な色彩、肥痩を活かした艶やかな描線、洗練された江戸特有の情緒的な表現を得意とし、江戸時代後期に活躍しました。
日本画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
酒井抱一の場合、若書き の作品よりも、晩年の 全盛期 に描かれた草花図や 花鳥画 が人気で、高価買取対象です。
抱一は江戸時代の人物で 贋物 も多くあり注意が必要ですが、本物であれば高価買取させて頂きます。
略歴
宝暦11年 姫路城主酒井忠迎の次男として江戸神田小川町に生まれる。
安永 6 年 17歳で元服。この頃より、俳諧に親しみ風流の趣を身に付ける。
天明 3 年 蜀山人らと狂歌を、馬場存義と俳諧、兄とともに多くの文化人と交遊する。
天明 5 年 当時評判の浮世絵師・歌川豊春に 師事 し、浮世絵を本格的に学ぶ。
寛政 2 年 兄の酒井忠以が逝去。本格的に俳句を書くようになる。
寛政 9 年 37歳の時に出家する。「抱一」と号して本格的に絵画を制作し、琳派の 巨匠・尾形光琳の 画風 に傾倒する。
文化 3 年 俳諧師として慕っていた宝井其角の百回忌にあたり、其角の肖像を描く。
文化 6 年 十余年、江戸市中を転々としたが、下谷根岸に庵を構え、制作拠点となる。
文化10年 俳諧生活を自選した句集「屠竜之技」を刊行。
文化12年 光琳の百回忌を営み遺墨展を開催し、「尾形流略印譜」や「光琳百図」を出版する。
文政 5 年 「夏秋草図屏風」を、尾形光琳が金 屏風 に描いた「風神雷神図 屏風」の裏面に手掛ける。
文政 6 年 尾形乾山の墓を発見し、「乾山遺墨」を刊行。
文政11年 雨華庵にて逝去、享年68歳。
酒井抱一の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には酒井抱一の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、酒井抱一の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
酒井抱一の場合、鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
酒井抱一をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には酒井抱一の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
酒井抱一の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
酒井抱一 略歴
姫路城主酒井家の次男として江戸に生まれる。
祖父は姫路初代藩主の酒井忠恭で、代々、朝廷の音楽を司る「雅楽頭」も担っていた。
名は忠因、号 は抱一のほかに屠牛、狗禅、鶯村、雨華庵、軽挙道人、庭柏子溟々居、楓窓など、俳号は、ごく初期は白鳧・濤花、後に杜陵(綾)、狂歌名は尻焼猿人。また、屠龍(とりょう)の 号 は俳諧・狂歌、さらに浮世絵 美人画 でも用いている。播磨、姫路藩主酒井忠以(ただざね)の弟で、西本願寺十八世文如上人の養子。文芸を重んじる酒井家の家風を受け、若き日より俳諧や書画をたしなみ、20代で狂歌や 浮世絵 などの江戸の市井文化にも手を染める。37歳で出家し、文化6年江戸根岸に雨華庵と名付けた画房、雨華庵をいとなむ。若いころから多趣味多芸であったが、薙髪隠居後は特に風雅の道に専心し、文化人とも広く交遊する。絵を狩野高信、宋紫石、歌川豊春(浮世絵美人画)に学び、京都の円山・四条派や伊藤若冲、尾形光琳などの画法に習熟した。なかでも最も大きな感化を受けたのは、30歳代終わりから私淑した尾形光琳。宗達、光琳が京都で築いた 琳派 様式に傾倒し、江戸後期らしい新たな好みや洗練度を加えた、「江戸琳派」と呼ばれる新様式を確立する。風流で典雅な 花鳥画 を得意としながらも、風俗画や仏画、吉祥画や俳画などさまざまな主題や作風に対応しうる柔軟性を持ち、多くの文化人と関わりながら、独自の世界を作り上げた。文化12年(1815)光琳の百回忌を営み、「尾形流略印譜」や「光琳百図」を出版するなど、数々の光琳顕彰を行うと同時に、華麗な装飾画法を瀟洒にして 繊細 な江戸風に翻案し、優美ななかにも陰影に富んだ江戸風琳派を完成した。また文政6年(1823)尾形乾山の墓を発見し「乾山遺墨」も刊行した。
代表作の「月に秋草図屏風」(個人蔵)、「夏秋草図 屏風」(東京国立博物館蔵)は、重要文化財 に指定されている。終生俳諧を好み、洒落た俳画も得意とし、俳諧日誌に「軽挙館句藻」がある。句集「屠竜之技」(1813)と俳画集「鶯邨画譜」(1817)も刊行している。琳派の持つ日本的な装飾性を受けながら、繊細 な感覚と鋭敏な情感が溢れ、繊細な叙情性がある 画風 で、江戸後期の琳派を代表する 画家 である。晩年 は、事実上の後継者となる鈴木其一などの門人を迎え、画業の集大成とも言える「十二か月花鳥図」などの制作も行う。
1828年(文政11年)11月29日死去、68歳。
酒井抱一の主な出来事や作品の年表
宝暦11年(1761)姫路城主酒井忠迎の次男として江戸神田小川町に生まれる、幼名を善次、のちに栄八、実名は忠因。
明和 4 年(1767)父の酒井忠仰が逝去。
明和 8 年(1771)母が逝去。
明和 9 年(1772)祖父が逝去。
安永 6 年(1777)17歳で元服。この頃より、俳諧に親しみ風流の趣を身に付ける。
天明 3 年(1783)蜀山人らと狂歌を、馬場存義と俳諧、兄とともに多くの文化人と交遊する。
天明 5 年(1785)当時評判の 浮世 絵師・歌川豊春に 師事 し、浮世絵を本格的に学ぶ。
寛政 2 年(1790)兄の酒井忠以が逝去。本格的に俳句を書くようになる。
寛政 5 年(1793)隠棲する。
寛政 9 年(1797)37歳の時に築地の西本願寺で出家し、等覚院文詮暉真と称して権大僧都となる。
「抱一」と号し、本格的に絵画を制作するようになり、かつて酒井家が支援していたこともある尾形光琳を知る。
享和元年(1801)「燕子花図 屏風」を制作する。
文化 2 年(1805)浅草近くに住むも、千束に戻るといった生活の中で画業を高めていく。
文化 3 年(1806)俳諧師として慕っていた宝井其角の百回忌にあたり、其角の肖像を描く。
文化 6 年(1809)十余年、江戸市中を転々としたが、下谷根岸に庵を構え、制作拠点となる。
この頃、谷文晁などの文化人と交流し見分や人脈を広めた。
文化10年(1813)俳諧生活を自選した句集「屠竜之技」を刊行。
文化11年(1814)忠道が弟の忠実に 家督 を譲り、第4代姫路藩主となる。これを機に酒井家との関係が改善する。
文化12年(1815)光琳の百回忌を営み遺墨展を開催し、「尾形流略印譜」や「光琳百図」を出版する。
文化13年(1816)「四季花鳥図屏風」を制作する。
文化14年(1817)俳画集「鶯邨 画譜」を刊行。閑静な地であった根岸の「雨華庵」に身請けした遊女である小鸞女史と落ち着き、晩年は聖と俗の世界を自由に行き来し、機知に富んだ粋な江戸の絵を生み出した。
文政元年(1818)「四季花鳥図巻」を制作する。
文政 4 年(1821)「紅白梅図 屏風」を制作する
文政 5 年(1822)「風雨草花図」(通称・夏秋草図屏風)を、かつて尾形光琳が金 屏風 に描いた「風神雷神図屏風」の裏面に手掛ける。
文政 6 年(1823)尾形乾山の墓を発見し、「乾山遺墨」を刊行。「玉蜀黍朝顔に青蛙図(十二か月花鳥図の1つ)」を制作する。
文政10年(1827)水戸藩主の徳川斉脩が主宰する 茶会 に招かれ、自分の為に用意された床の間の飾りに感激する。
文政11年(1828)雨華庵にて逝去、享年68歳。墓所は東京・築地本願寺別院。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス