神坂雪佳 買取
神坂雪佳は琳派独特の技法や構図を取り入れ、華やかでユニークな近代琳派を確立した日本画家です。
絵画の他に染織や陶芸、漆芸など幅広く活躍し、近代デザインの先駆者として海外でも高く評価されています。
雪佳ならではの大胆な構図を用いた華やかでモダンな作品は高価に買取させて頂きます。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。
神坂雪佳の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
神坂雪佳(かみさか せっか)・特徴と技法
1866年(慶応2)~1942年(昭和17)77才没。
神坂雪佳は明治維新の2年前に、京都御所の警護役を務めていた武士の長男として生まれる。本名は吉隆。装飾芸術、図案の分野に関心を持ち、東京へ向かい、16歳で四条派の日本画家・鈴木瑞彦に 入門 して 日本画 を学ぶ。
やがて、通常の絵画ではなく、装飾芸術、図案の分野に関心を持つようになる。
明治23年、当時日本を代表する図案家であった岸光景に師事し、琳派の研究を始める。
明治29年に、官営のデザイン事務所の主任となり、その後、京都で本格的に活動する。
神阪雪佳が関わった分野は絵画から陶芸、漆芸、庭園設計、室内装飾まで幅広く、雪佳の手掛けた工芸作品は高く評価された。
画家 から風景全体を意識して、あらゆる日本の文化、芸術のデザイナー的感覚で物事を観察し、研究を重ねる。また京都市立美術工芸学校の教師も務め、後進育成にも尽力し、京都の工芸界・図案界に大きく貢献した。
明治34年にはグラスゴー 博覧会 の視察と世界各地の図案の調査を兼ねて渡欧。
当時のヨーロッパでは日本美術の影響を受けた アール・ヌーボー が流行していたが、雪佳は西洋文明を意識しつつも、日本の優れた装飾芸術を再認識して、琳派 の影響を受けながらもモダンで明快な 作風 を作り上げていった。
この頃から 晩年 にかけては、日本の 伝承 された日本画の 技法、流派、詫び、寂びを全て表現し、神坂雪佳独自の世界を築き上げました。大正11年には敘従六位、昭和12年には仏国よりオフイシエーカンボジユ 勲三等 章を贈られ、昭和13年から京都美術館の 評議員 を務めた。晩年は嵯峨野に隠棲し、図案制作に取り組み続けるが、昭和17年に77歳で亡くなる。
平成13年には、日本人として初めてフランスのファッションブランド・エルメスの雑誌の表紙を飾った。
蒔絵 師の神坂祐吉と日本画家の神阪松濤は弟で、彼らの作品の中には、雪佳が 図柄 を提供したものもあります。
日本の何気ない室内や庭園、花々や風景等の文化芸術を、雪佳独自の感性で見直し、日本画の本質を描いた作品が生み出され、「琳派の再来」「琳派の継承者」と評された。
神坂雪佳は、琳派の装飾芸術に感動して、琳派 の特徴でもある大胆な デフォルメ とクローズアップによる構成や、宗達の「たらし込み」やなどの手法を取り入れ日本画をとことん研究して雪佳独自の 作風 や 技法 を確立させました。
琳派は、大和絵の伝統をベースとした装飾性豊かな 構図 が特徴です。
現在では「昭和の琳派画家」と呼ばれ、尾形光琳や俵屋宗達、酒井抱一といった琳派の代表的な 画家 に並ぶ存在になっています。
神坂雪佳の作品 画風と買取価格のワンポイント
神坂雪佳は、日本古来の美の表現と欧州の芸術的装飾を取り入れた画風で独自の画境を築き、国内外で非常に人気があり、高価買取対象です。光悦や宗達、光琳が築き上げてきた琳派を、モダンなタッチで京琳派風に再現した作品や、質素な作品でも、立ち止まって魅入ってしまう、整えられた独自の琳派が表現された作品も高価買取させて頂きます。出品作品や来歴が有る名品、また晩年の全盛期の作品は特別高価買取させて頂きます。
図案やデザイン的な作品も人気があり、日本画の中でも人気が低迷していない作家です。
神坂雪佳は、四季を感じさせる 花鳥画 や、歌舞伎等の 人物画 など、雪佳ならではの独自の視点がユニークでモダンな作品を多く残しています。中でも、琳派の特徴である大胆な デフォルメ やトリミング、クローズアップによる構成や「たらし込み」などの 技法 を取り入れ、明快で華やかな作品は、高価に買取させて頂きます。
神坂雪佳の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には神坂雪佳の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、神坂雪佳の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
神坂雪佳の場合、鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
神坂雪佳をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には神坂雪佳の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
神坂雪佳の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
神坂雪佳の買取実績と買取価格の解説
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
神坂雪佳 略歴
1866年(慶応2)、京都御所の警護役を務めていた武士の長男として生まれる。
幕末から明治にかけての時代の激動により、武士たちは職を失い、その子息も職業を模索しなくてはならない苦難の時代が訪れる。
1881年(明治14)装飾芸術、図案の分野に関心を持ち、東京へ向かい、16歳で四条派の日本画家・鈴木瑞彦に入門して 日本画 を学ぶ。やがて、通常の絵画ではなく、装飾芸術、図案の分野に関心をもつようになる。
1890年(明治23)、当時日本を代表する図案家であった岸光景に 師事 する。
琳派の研究を始めたのはこの頃である。
1896年(明治29)に、官営のデザイン事務所である京都市立工芸図案調整所が設立されると、主任を任せされる。
その後3年後には、京都市技師として京都で本格的に活動を開始。
神阪雪佳が関わった分野は絵画のほか、染織や 陶芸、漆芸、果ては建物の内装や室内装飾、庭園設計に及んだ。
その活動内容は 画家 というよりも、現在のデザイナーやプロデューサーといった内容であった。
また、京都市立美術工芸学校(現・京都工芸繊維大学)の教師も務め、後進育成にも熱心に取り組み、京都の工芸界・図案界に大きな足跡を残した。
1901年(明治34)には、イギリスのグラスゴーで開催されたグラスゴー国際 博覧会(Glasgow International Exhibition)の視察を目的とし、世界各地の図案の調査を兼ねて渡欧。
当時のヨーロッパではジャポニスムが流行し、日本美術の影響を受けた アール・ヌーボー が花開いていた。
神坂もそこで日本の優れた装飾芸術を再認識したという。
琳派に傾倒し、デフォルメ、クローズアップ、トリミングを用いた大胆な構図や「たらしこみ」の技法など、琳派の影響を受けながらもモダンで明快な 作風 である。
染織や 陶芸・漆芸など暮らしを装う工芸品の図案も積極的に行った。
晩年 は嵯峨野に隠棲しながら創作活動を続け、1942年(昭和17)に77歳で没した。
伝統 と革新を融合させた神阪雪佳の 作風 は、琳派 に深く傾倒し、たらしこみなどの琳派独特の技法や 構図 を生かした作品を多数描いたことから、近代における「琳派の再来」「琳派の継承者」として位置づけられている。
没後、2001年(平成13)には、日本人として初めてフランスのファッションブランド・エルメスの雑誌の表紙を飾ったことで話題となった。蒔絵 師の神坂祐吉は雪佳の実弟で、雪佳が図案した作品も多い。
神坂雪佳の主な出来事や作品の年表
慶応 2年 (1866)京都御所の警護役を務めていた武士の長男として生まれる、本名は吉隆(よしたか)。
明治14年(1881)上京し、16歳で 四条派 の日本 画家・鈴木瑞彦に 入門 して日本画を学ぶ。
明治22年(1889)23歳の時に、欧州帰りの品川弥二郎の薫陶を受け、装飾芸術、図案の分野に関心を持つ。
明治23年(1890)日本を代表する図案家の岸光景に 師事 し、琳派の研究を始める。
明治29年(1896)官営のデザイン事務所、京都市立工芸図案調整所の主任を任せされる。
明治32年(1899)京都市技師として京都で本格的に活動を開始。
絵画のほか、染織や 陶芸、漆芸、建物の内装や室内装飾、庭園設計にまで及ぶ幅広い分野でその手腕を発揮する。
明治34年(1901)グラスゴー国際博覧会の視察を目的とし、世界各地の図案の調査を兼ねて渡欧。
明治38年(1905)京都市美術工芸学校の教諭となる。
明治40年(1907)美術工芸団体である佳美会(のち佳都美会)を創立し、工芸図案界に大きい功績を残す。
大正 3年 (1914)琳派 の祖、本阿弥光悦の200回忌に合わせて「光悦会」を発足する。
大正11年(1922)敘従六位となる。
昭和12年(1937)仏国よりオフイシエーカンボジユ 勲三等 章を受章する。
昭和13年(1938)京都美術館の 評議員 となる。
昭和17年(1942)晩年 は嵯峨野に隠棲しながら創作活動を続けるが、77歳で逝去。
平成13年(2001)フランスのファッションブランド・エルメスが発行するカタログ誌「LE MONDE D’HERMES(ル・モンド・エルメス)」の表紙に日本人として初めて雪佳の作品が用いられる。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス