入江波光 買取
入江波光は、明治から昭和にかけて活躍した京都画壇の日本画家で、隠れた実力者です。
緑色の薄靄に包まれたような透明感のある独自の画風を確立し、「光の画家」と高く評価されています。
晩年は仏画の研究と古画の模写に徹し、この頃に描かれた仏画には名品が多く、高価買取させて頂きます。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
入江波光の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
入江波光(いりえ はこう)・特徴と技法
1887年(明治20年)~1948年(昭和23年)60才没。
入江波光は京都画壇の一人で、「光の画家」と言われた日本 画家 です。
京都市上京区生まれで、本名は幾治郎。明治35年森本東閣に 師事 し、「波光」の 号 を授かる。
京都市立美術工芸学校 の同窓であった村上華岳や榊原紫峰と親交を結ぶ。
さらに京都市立美術工芸学校研究科に進み、竹内栖鳳らに 師事 する。
この頃は、肉筆 浮世絵的な画風を築く。明治40年第1回文展に「夕月」を出品し入選。
また絵専卒業制作の「北野の裏の梅」が第16回新古 美術品 展で四等を得て、小野竹喬や土田麦僊との交流が深まる。その後、東京帝室博物館などで古画の 模写 と仏画研究に携わり、仏教絵画を主とする古典絵画の徹底した研究に基づくロマンチックな作品を制作する。大正7年、京都の新進画家達によって結成された 国画創作協会 に出品した「降魔」が国画賞を 受賞 し、国展を代表する 画家 となる。
大正11年に渡欧し、ポンペイ壁画やルネサンスのフレスコ画に強い感銘を受け、今までの 作風 が一変する。
昭和3年頃までは、不思議な色彩で静寂さや神秘さを醸し出し、西洋の 写実 性と空間表現を取り入れ、内面から染み出る 浪漫 的情趣を込めた透明感のある独自の 画風 を確立し、緑色の薄靄に包まれたような甘美な世界を表現した。国画会 解散後は 画壇 と縁を切り、後進の育成と古画研究に再び没頭し、水墨画 の世界に練達の技を展開していく。昭和11年には、京都市立絵画専門学校 の 教授 に就任。
最晩年は中村岳陵らと共に、法隆寺金堂壁画の 模写 に没頭し、水墨画や仏画の 名品 を残している。
代表作には「彼岸」「風浪漁舟」などがあり、京都にある美術館を中心に作品が展示されています。
晩年 には「遊びたいような、行きたいような、現実に見られないような風景を描いてみたい」とよく口にしていたそうです。
入江波光の作品 画風と買取価格のワンポイント
入江波光は「光の画家」と言われ、内面から出る浪漫的情趣を込めた透明感のある表現が高く評価されています。
古画の模写と仏画の研究に没頭し、晩年の洗練された仏画は高価に買取させて頂きます。
大正から昭和初期までは、不思議な色彩で静寂さや神秘さを醸し出し、西洋の 写実 性と空間表現を取り入れ、内面から染み出る 浪漫 的情趣を込めた透明感のある独自の 画風 を確立し、緑色の薄靄に包まれた甘美な世界を表現しました。
昭和3年以降は、画壇 を離れ、晩年は古書画の 模写 と仏画の研究に没頭し、静寂で洗練された 仏画 や水墨画を描きました。
日本画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。入江波光の場合、若書き の 静物画 や 花鳥画 よりも、晩年 に描かれた全盛期の仏画が人気で、高価買取対象です。
明治20年 京都市上京区に生まれる。
明治34年 京都市立美術工芸学校に入学。
明治35年 四条派の森本東閣に 師事、「波光」の 号 を受ける。
明治40年 京都市立美術工芸学校研究科で竹内栖鳳らに 師事。第1回 文展 にて「夕月」が入選。
大正 2年 京都市立美術工芸学校 の教諭となる。古画 の模写と仏画研究に携わる。
大正 7年 小野竹喬、榊原紫峰、土田麦僊、村上華岳らと 国画創作協会 を結成し、第1回国画創作協会展に「降魔」を出品、国画賞を受賞する。
大正11年 4月京都府の命で菊池契月らと渡米。
ルネサンスのフレスコ画などに強い感銘を受け、緑色の薄靄に包まれたような甘美な世界を描く。
昭和 3年 7月に国画創作協会が解散、京都 画壇 から離れる。
昭和11年 京都市立絵画専門学校 の 教授 を務め、後進の育成に尽力する。
昭和14年 法隆寺金堂壁画の 模写 に没頭し、水墨画や 仏画 を描く。
昭和23年 6月9日胃癌のため、京都で逝去、享年60歳。
入江波光の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
掛軸 の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には入江波光の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装 の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、作品の裏側に貼られており、入江波光の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。
シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
望月真千子
住所
京都府京都市上京区御前通下立売下る下之町406番地
電話番号
075-841-7262
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
入江波光をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には入江波光の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
入江波光の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
入江波光 略歴
京都市の生まれで、本名は幾治郎、印名は「波光」 「波」 など。
明治35年 四条派 の森本東閣に 師事 し、「波光」の号を受ける。この年 京都市立美術工芸学校 に入学、明治38年卒業。
明治40年京都市立美術工芸学校研究科で竹内栖鳳らに 師事 する。
明治42年 京都市立絵画専門学校 新設され、その第2学年に入学し、明治44年卒業した。
京都市立 絵画専門学校 を卒業する頃には 肉筆 浮世絵 的な 画風 を築いた。
この間明治40年第1回 文展 に「夕月」を出品入選した。
大正2年京都市立美術工芸学校教諭に任ぜられ、大正7年絵画専門学校助 教授 となり、国画創作協会に「降魔」を出品し国画賞を受賞した。
古画の模写にあたり、その一方で、国画創作協会で活躍を見せる。
国画創作協会(国画会)は、後期 印象派 に強く影響されて自我の解放を主張した 画家 たちの集まりで、土田麦僊や村上華岳などのような強烈な個性や華麗な 作風 を誇る画家が活躍した。
その中でも入江波光はきびしく抑制された描法によって、見る人を内へと沈潜せしめるような深い情感を浸透させた画境 を展開し、国画会にとっては異色の画家となる。
国画会 が解散すると 画壇 から離れ、後進の育成と再び 模写 に打ち込むようになる。
大正8年同協会同人となり、第2回展に「臨海の村」、翌9年第3回展に「彼岸」を発表した。
大正11年京都府から英、米、伊へ出張を命ぜられ、大正12年帰朝。
大正13年第4回国展に「虹」、大正14年の第5回国展に「ローマ郊外」、昭和3年第7回国展に「摘草」を発表した。
昭和11年京都絵画専門学校の 教授 となり、昭和13年北京、大同に出張、翌15年朝鮮美術展審査のため朝鮮に出張した。
昭和15年文部省から法隆寺壁画の模写を依嘱され、晩年 はほとんどこれに没頭し、その間 仏画 及び水墨画に、洗練された技法を示した。昭和23年6月9日京都市上京区の自宅で胃病のため逝去。
晩年は盛んに 古画 を模写し、文部省の依嘱を受けた法隆寺金堂壁画の模写に従事した事で知られている。
入江波光は輝かしい受賞歴がなくても日本を代表する 画家 の一人として、その孤高の 作風 は現代でも高く評価されており、静寂で洗練された水墨画は秀作も多い。洗練され、味わい深いその絵は、東洋画の古典研究に基づいた確かなものであり、ポンペイ壁画やルネサンスのフレスコ画に強い感銘を受けた。
「芸術者」呼ばれることを嫌い、あくまで「技術者」であることに誇りを持って製作、あまり 画壇 と関係を持たなかったため、国画会 賞以外に数多くの 受賞 をしているわけではないが日本を代表する 画家 の一人として現代においても高い評価を受けている。
入江波光の主な出来事や作品の年表
明治20年(1887)京都市上京区に生まれる。
明治34年(1901)京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)に入学する。
明治35年(1902)四条派の森本東閣に 入門 し 師事 する、「波光」の 号 を受ける。
明治38年(1905)卒業。志願して陸軍に入隊し、一年後に除隊。
明治40年(1907)京都市立美術工芸学校 研究所に入学し、竹内栖鳳らに 師事 する。第1回 文展 にて「夕月」が入選。
明治42年(1909)京都市立絵画専門学校 が設立され編入する。
明治44年(1911)卒業。
大正 2年 (1913)京都市立美術工芸学校の教諭となる。
京都市立絵画専門学校嘱託として、古画 模写 のため 東京美術学校、東京帝室博物館へ派遣され、古画 の模写と仏画研究に携わる。
大正 7年 (1918)絵画専門学校 の助教授に就任。
小野竹喬、榊原紫峰、土田麦僊、村上華岳ら京都の新進気鋭 画家 たちが国画創作協会を結成し、第1回 国画創作協会 展に「降魔」を出品し国画賞を受賞、翌年同人に推される。
大正 8年 (1919)第2回国画創作協会展に「臨海の村」を出品。
大正 9年 (1920)第3回国画創作協会展に「彼岸」を出品。
大正11年(1922)4月京都府の命で菊池契月、中井宗太郎らと渡米。
古代ローマ時代のフレスコ画の影響を受け、渡米後は、緑色の薄靄に包まれたような甘美な世界を描く。
「光の画家」と言われ、内面から出てくるような表現が評価された。
大正12年(1923)帰朝。
大正13年(1924)第4回 国画創作協会 展に「虹」を出品。
大正14年(1925)第5回国画創作協会展に「ローマ郊外」を出品。「叢と子供」制作。
大正15年(1926)「南伊太利トルレデルグレコ」制作。
昭和 3年 (1928)第7回国画創作協会展に「摘草」を出品。7月に国画創作協会が解散。
昭和11年(1936)京都市立絵画専門学校の 教授 を務める。
昭和13年(1938)北京、大同に出張する。
昭和14年(1939)朝鮮美術展審査のため朝鮮に出張する。親友の村上華岳が死去。
文部省の依嘱により、法隆寺金堂壁画の 模写 に従事。この頃は、静寂で洗練された 仏画 や水墨画を描いている。
昭和23年(1948)6月9日胃癌のため、京都で逝去、享年60歳。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス