村上華岳 買取

近代日本画史上きわめて孤高な存在で「裸婦画」から「椿 」に見られる精神性の高い独自の画境を開いた。
村上華岳の作品は、独自の画境で、宗教性と美的感性が密接に絡む仏画や裸婦図は人気で、特別高価買取させて頂きます。
晩年には、小品ですが数多くの秀作も残しており、このような村上華岳の逸品でも買取価格が数百万円の作品もあります。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

村上華岳の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

村上華岳(むらかみ かがく)・特徴と技法

村上華岳買取

山嶽圖

1888年(明治21)~1939年(昭和14)51才没。

1888(明治21)年、旧姓武田。本名震一。大阪に生まれた華岳は神戸で少年時代を過ごし、困窮な幼児期を送った。
1901(明治34)年13歳の時に父が没し、母と生別の後、1904年伯母の村上家の養子となる。
早くから日本文化や芸術、美術に興味を持ち、1903年 京都市立美術工芸学校 に入学。
研究生を経て、卒業後1909年新設の 京都市立絵画専門学校 に入学し、在学中に 文展 への入選を果たした。
その後、審査の評価基準に疑問を抱き、1918 (大正7)年には 文展 を離脱、絵専の同期と「国画創作協会」を結成します。
日本の古典やルネサンス絵画・インド美術の研究から新たな 日本画「日高河清姫図」1919(大正8)や「裸婦図」1920(大正9)の 逸品 を次々に発表した。
1921(大正10)年頃より持病の喘息が悪化し、渡欧を断念した華岳は、12年京都を去って芦屋に住む。
昭和2年には神戸の養家に戻り、画壇とは隔絶した一人、六甲の山々や、諸仏を思う清浄な生活の中で絵画生活を送る。

屈折した幼児期を過ごし、早熟にして病弱な自信の身体や環境ゆえにか、華岳の芸術は「製作は密室の祈り」とも言われる。
宗教性と美的感性が密接に絡み、繊細 と豊饒の交錯する 作風 で、近代 日本画 史上きわめて孤高な存在で、精神性の高い独自の 画境 を開いた。
淡藍(淡い水色)の下地に、春霞につつまれた山容を描く。すなわちその山肌には、独特の、ふるえるような淡墨描を幾重にもひきかさね、さらに、部分的に青墨や古代朱(うすい茶色)をにじませることによって、画面に一種の幽艶性をもたらしている。
病弱な身体にめげず、幾度も面を洗い直し、線を書き直し、特にその神秘を極めた線の追求から「線の行者」と称された。
代表作品には「裸婦図(1920年)」「墨牡丹之図(1930年)」「空山清高之図 (1934)」「椿 (1938)」等々。

村上華岳の作品  画風と買取価格のワンポイント

村上華岳買取

寒山空林圖

切手にもなった裸婦図や仏画、また晩年の山々や花の図、非常な人気で特別高価買取させて頂きます。村上華岳は、晩年にも小品ですが数多くの作品を残しており、小品でも買取価格が数百万円の逸品もあります。
 
絵画は簡単な作品から時間をかけた力作、また制作年代、 図柄 や種類によって買取価格は変動します。

 

 
明治21年(1888)大阪市で生まれる。幼いころに家庭の事情により実父母のもとを離れた。
その後は叔母が嫁いだ先の神戸にある村上家に預けられ、神戸にある小学校へ通った。
明治28年(1895)神戸尋常小学校に入学。叔母の婚家へ、その後、村上五郎兵衛に養子となる。
明治34年(1901)震一が13歳の時、実父が死亡した。
その後、実母は再婚して行方が分からなくなった。
このことから、当時少年であった震一が武田家の 家督 を継ぐこととなった。
明治36年(1903)京都市美術工芸学校 に入学。
明治41年(1908)第二回文展において「驢馬に夏草」が受賞
明治42年(1909)上級学校の 京都市立絵画専門学校(現在は京都市立芸術大学)入学。
明治44年(1911)京都市立絵画専門学校卒業。研究科に進む。
絵画専門学校 にて行った卒業制作『早春』(後に『二月の頃』と改題)は、京都の吉田山から銀閣寺方面を展望した田園風景画を遠近法を用いることで俯瞰的に描写したものである。
大正4年 (1915)大正天皇の即位式に際し、京都在住の 画家 による画帖を献上するメンバーに選ばれる。
大正5年 (1916)第十回 文展 において「阿弥陀之図」が特選。京都市東山高台寺円徳院に住む。
大正6年 (1917)絵画専門学校の同窓で、著名な作家小野竹喬、榊原紫峰、野長瀬晩花、土田麦僊の当時の若手で 国画創作協会 結成。
大正12年(1923)京都から、兵庫県芦屋市に転居した。
昭和2年 (1927)晩年に神戸市花隈に転居する。
昭和3年 (1928)国展解散。
昭和5年 (1930)「墨牡丹之図」(京都国立近代美術館)
昭和10年(1935)帝国無監査に推挙される。
昭和13年(1938)「椿 」(東京国立近代美術館)
昭和14年(1939)宿痾の喘息のため11月11日逝去した。
 

 

村上華岳の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸 の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には村上華岳の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装 の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、作品の裏側に貼られており、村上華岳の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

村上暉久子

住所
〒657-0068 兵庫県神戸市灘区篠原北町2-4-25
電話番号
078-861-4712

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

村上華岳をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には村上華岳の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
村上華岳の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

村上華岳 略歴

村上華岳買取

觀世音菩薩󠄀圖像

明治21年7月大阪の生まれで、本名を武田震一(のち村上震一)。
明治37年伯母の嫁ぎ先村上家の養子となる。
明治40年 京都市立美術工芸学校 絵画科を卒業、明治42年新設された 京都市立絵画専門学校 に入学、本科二学年に編入となる。
竹内栖鳳、山元春挙らの指導を受け、明治44年同校の第一期生として入江波光、榊原紫峰、土田麦僊、小野竹喬らとともに卒業、研究科に進級する(大正2年修了)。
在学中の明治41年文展で初入選、その後新古 美術品 展でも入賞を重ねる。
明治44年京都 絵画専門学校 を卒業。
大正5年第二次密栗会に参加、また横山大観日本美術院 への参加をすすめられる。
大正6年(1917)京都市立絵画専門学校の同窓の小野竹喬、榊原紫峰、野長瀬晩花、土田麦僊の若手日本 画家 5人で 国画創作協会 を創立し、活動を続けた。
国画創作協会での活動は、文展 の審査のあり方に疑問を持った画家たちが、東洋美術と西洋美術の融合による新たな絵画の創造を目指して旗揚げしたものであり、近代 日本画 革新運動の代表的なものとされ、美術史上に重んじられている。
国画創作協会、第2回展にて出品した「日高河清姫図」は華岳の代表作の一つに数えられる。
また、国画創作協会、第1回展に出品した、涅槃をテーマにした作品「聖者の死」は焼失した。
大正7年、土田麦僊らとともに国画創作協会を創立するが、大正15年同会を離脱し、以降、一切の団体より完全に独立した。
既に初期の時代より、作家としての特質を強く備えており、洋の東西を問はず 画風 を摂取して、独自の感覚を示した。
「夜桜」には、浮世絵 研究の跡がうかがわれ、明治41年 文展 に出品した「驢馬に夏草」は3等賞となった。
その後第10回文展に特選となった「阿弥陀」、国展出品の「裸婦」には、独自の勁い 線描 の発展があり、インド及び西欧壁画の影響が認められる。
大正10年頃から喘息の発作が起こるようになり、大正12年京都を去って芦屋に住まい、昭和2年には神戸の養家に戻り、画壇 とは隔絶した画作生活を送り、六甲の山や牡丹、釈迦や菩薩を題材に精神性の高い絵画世界を形象した。
京都の画壇とは距離を置き、個性的な牡丹図や水墨にプラチナ泥、山水図、を併用した仏画などの制作に取り組んだ。
大正9年(1920)の 国画創作協会 第3回展にて出品した「裸婦図」に描かれた女性は、単なる「裸婦」というより菩薩のように捉えることが出来る。
生身の女性の官能美と菩薩の聖性といった、本来相反する要素であるにもかかわらず、画面では自然と同居している。
「裸婦」は出品画的大作の最後のものであり、後半生は絶えざる闘病生活となり、比較的小品画のみが作られた。
華岳の作品で昭和期に入ってからのものは、小品が多く、また色彩もモノクロームに近いものが多く存在する。
華岳の描く仏や菩薩については1920年(大正9年)の「裸婦図」の系譜を引いている。
それは、妖艶さと聖性、世俗性と精神性、官能美と悟りの境地という相反した要素が不思議と調和している。
昭和14年(1939)に喘息のため51歳で死去した、享年52歳。
白描の 仏画、没骨による花卉及び 風景画 には、作者独自の 画風 が生じ、その仏教的な思想を反映しつつ、時には晦渋とも見える主観的な作品を生むに至った。
美術団体に属さぬところから、後年の制作で公表されずに個人の所蔵に帰したものも多い。
晩年の風景画や 仏画 が高価買取出来ます。

村上華岳の主な出来事や作品の年表

明治21年(1888)大阪市で生まれる。幼いころに家庭の事情により実父母のもとを離れた。
その後は叔母が嫁いだ先の神戸にある村上家に預けられ、神戸にある小学校へ通った。
明治28年(1895)神戸尋常小学校に入学。叔母の婚家へ、その後、村上五郎兵衛に養子となる。
明治34年(1901)震一が13歳の時、実父が死亡した。その後、実母は再婚して行方が分からなくなった。
このことから、当時少年であった震一が武田家の 家督 を継ぐこととなった。
明治36年(1903)京都市美術工芸学校に入学。
明治37年(1904)武田家の廃家が許可されたため、震一は養父母の姓である「村上」を名乗ることとなった。これより村上震一となる。
明治40年(1907)京都市立美術工芸学校卒業。
明治41年(1908)第二回 文展 において「驢馬に夏草」が初入選。
明治42年(1909)上級学校の 京都市立絵画専門学校(現在は京都市立芸術大学)入学。
明治44年(1911)京都市立絵画専門学校卒業。研究科に進む。
絵画専門学校 にて行った卒業制作『早春』(後に『二月の頃』と改題)は、京都の吉田山から銀閣寺方面を展望した田園 風景画 を遠近法を用いることで俯瞰的に描写したものである。第5回 文展 において褒状を受けた。
大正2年 (1913)研究科修了。「夜桜之図」
大正4年 (1915)大正天皇の即位式に際し、京都在住の 画家 による画帖を献上するメンバーに選ばれる。
大正5年 (1916)第十回 文展 において「阿弥陀之図」が特選。京都市東山高台寺円徳院に住む。
大正6年 (1917)京都市立絵画専門学校の同窓の著名な作家の小野竹喬、榊原紫峰、野長瀬晩花、土田麦僊の若手日本 画家 5人で 国画創作協会 結成。
大正8年 (1919)「日高河清姫図」第2回国画創作協会展。現在 重要文化財
大正9年 (1920)「裸婦図」第3回 国画創作協会 展。現在重要文化財。
大正12年(1923)晩年に京都から、兵庫県芦屋市に転居した。
昭和元年(1926)久邇宮家の献上画を作成。
昭和2年 (1927)神戸市花隈に転居する。
昭和3年 (1928)国展解散。
昭和5年 (1930)「墨牡丹之図」(京都国立近代美術館)
昭和9年 (1934)「空山清高之図」 (東京国立近代美術館)
昭和10年(1935)帝国無監査に推挙される。
昭和13年(1938)「椿 」(東京国立近代美術館)
昭和14年(1939)宿痾の喘息のため11月11日逝去した。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。

写真が13枚あります。くわしくはこちら 中国 骨董品 の湯冷ましで、時代は清朝時代の作品だと思われます。可愛いモチーフで、丁寧に彫られた昔の 職人技 が光る湯冷ましで、色味 も素晴らしい 逸品 で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物で、傷んでいるところはありません。ご覧のように細部まで丁寧に作られており、非常に出来の良い作品で高価買取させて頂きました。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 湯冷ましについて少し説明します。 お茶に使用する湯を冷ますための茶器で、湯の温度を効率良く下げるため底より口の方が大きく作られています。日本独特のお茶である玉露は60℃前後が適温ですが、ティーポットややかんで沸かしたてのお湯は熱いので、美味しくお茶を頂くのに方法として湯冷ましが作られました。湯冷ましは日本独特のお茶の玉露を最高の状態で美味しく飲む道具として作られ、日本が考えた独自の茶道具です。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地