加納銕哉 買取
加納銕哉は江戸末期から大正時代に活躍した画家・彫刻家で、仏画や木彫の達人として知られています。
また「鉄筆」と呼ばれる銕哉独自の彫刻技法が施された煎茶道具や煙管筒、根付は高価買取させて頂きます。
古美術やかたでは相場価格に関係無く、加納銕哉の作品の入荷をお待ちのお客様も多くおられます。

日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
加納銕哉の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
加納銕哉(かのう てっさい)・特徴と技法

伎楽面
加納銕哉は、江戸時代末期から大正時代に活躍した 彫刻家・画家 です。
岐阜県に生まれ、本名は光太郎。
幼少期から父・鶴峰に南画と彫刻を学ぶが、幕末の動乱期を迎えて実家が没落し、母が亡くなる。
安政5年に出家して禅宗寺院に入り、仏道の修業に励みながら仏画を研究する。
彫る技法は鶴洲に師事し、根付 なども制作する。
明治元年、還俗後は銕哉と 号 し、諸国を漫遊しながら鉄筆画の 技法 を研究する。
「鉄筆」とは、金工品・木工品、竹などの器物の表面に線刻する銕哉独自の彫刻技法で、キャンバス となる素材を動かさず、文字や画を書くように彫ります。
非常に 繊細 なタッチで、柔らかな曲線も美しく表現された素晴らしい作品が多く残されています。
明治7年頃上京、鉄筆画、彫刻を業とし、日本や中国の古美術を研究。
明治14年、第二回内国 勧業博覧会 で「竹製扁額」妙技賞牌三等 受賞。
晩年 は奈良に移住し、フェノロサ、岡倉天心らと連携して奈良の法隆寺、正倉院の宝物を調査、修復、模作を行う。
工房として「最勝精舎」を創設し、古典技法の修熟に努め、木彫、銅像、乾漆 などの制作に力を注いだ。
加納銕哉の作品 作風と買取価格のワンポイント

お福
根付や煙管筒などに鮮やかで立体的な彫刻が施された作品は高価買取対象です。
また秦蔵六が制作した金属の茶托や茶入に彫刻を施した煎茶道具や、竹製の茶合や線香筒に加納銕哉が彫刻を施した作品は国内外の愛好家にも人気があり、高価買取させて頂きます。
写実的 な木彫の 置物 や煎茶道具に鉄筆で細密に自然の風物を彫刻することを得意とし、また古典技法の修熟にも努め、銅像や乾漆など、多種多様な美術工芸品を製作しています。
彫刻作品は簡単に造られた作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は大きく変わります。加納銕哉の場合も、若年 に作られた作品よりも、独自の境地を築いた晩年の芸術的センスの高い作品が高価買取対象です。
加納銕哉の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
加納銕哉の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には加納銕哉の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
加納銕哉の場合、鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
加納銕哉をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には加納銕哉の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
加納銕哉の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
加納銕哉の買取実績と買取価格の解説
-
中国美術・中国骨董品 仏画・仏像 置物 骨董品 出張買取
中国美術によくある木彫観音像の作品を、お客様にお譲り頂きました。
売却済
-
煎茶道具 茶道具 茶道具 出張買取 金工作品・金属工芸作品
煎茶道具買取で金工作品の錫製の茶托で、加納鉄哉の作品をお譲り頂きました。
売却済
-
煎茶道具 茶道具 茶道具 宅配買取
東北地方のお客様より、秦蔵六の茶托をお送り頂きました。
売却済
-
金工作品・金属工芸作品 煎茶道具 茶道具
金工作品の煎茶道具で、秦蔵六造作で加納鉄哉刻の茶托を買取りました。
売却済
-
金工作品・金属工芸作品 煎茶道具
お客様よりお譲り頂いた、加納鉄哉が彫刻した煎茶道具の茶托です。
売却済
-
茶道具売却で、秦蔵六の茶入を売却頂きました。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
加納銕哉(かのう てっさい)略歴
岐阜県美濃、幕末には奉行所の御用達を務めた名家の次男として生まれる、名は光太郎。
父鶴峰に南画と 彫刻 を学び、出家して仏画の研究を修める。
還俗して銕哉と 号 し、鉄筆画という独自の 技法 で画と彫刻を業とする。
和漢の古美術を研究し、奈良に住して 正倉院宝物 や法隆寺の宝物の模造など古典技法の修熟に努め、市川銕琅の師匠で、その技法は 木彫り・銅像・乾漆と多岐にわたった。
代表作品に「三蔵法師」など。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
数点の八木一夫の陶芸作品の骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス