岡部嶺男 買取
古美術やかたは、岡部嶺男の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
岡部嶺男は、青磁の世界に挑戦し、次々に格調高い青瓷作品を生み出して陶芸界に輝かしい足跡を残しました。
厳しく凛とした独自の器形で「嶺男青瓷」と呼ばれる嶺男独特の釉調や釉色の青瓷作品は高価買取対象です。
【老舗骨董店の一味違う営業実績】
岡部嶺男 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して岡部嶺男買取依頼出来る6つの技
岡部嶺男作品の種類や説明と鑑定機関
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●岡部嶺男の作品買取で他店との違いが一目瞭然!
★あなたも驚く骨董業界の真実★
「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
岡部嶺男の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
岡部嶺男(おかべ みねお)
1919年(大正8)~1990年(平成2)70歳没。愛知県瀬戸市に加藤唐九郎の長男として生まれた、昭和時代の 陶芸家。
生家は「えぶた屋」という 窯 道具製造業で、幼少の頃より薫陶を受け、小学校の時には陶土の良否や採掘、轆轤 技術等の陶業全般を身に付ける。
愛知県窯学校(現在瀬戸窯業高校)で学び陶芸家を志すが、1940年21歳で入営。
復員後、本格的に作陶活動を再開し、織部焼・志野焼・黄瀬戸・灰釉・鉄釉など地元の 伝統技法 をもとに作域を広げる。
器体の全面に縄文を施した 織部焼 や 志野 の作品は、極めて独自性が強く高い評価を得る。
その後、青瓷(磁)の研究に情熱を燃やし、厳しく凛とした器形にしっとりとした艶のある不透明な釉調の「粉青瓷」、透明感ある釉調と青緑の釉色が美しい「翠青瓷」、そして誰もが為し得なかった黄褐色の「窯変 米色青瓷」など、「嶺男青瓷」と呼ばれる独特の釉調や釉色の 青瓷 釉をまとう作品を生み出した。
岡部嶺男の作品 作風と買取価格のワンポイント
岡部嶺男は青磁の研究に情熱を燃やし、南宋官窯を倣した貫入のある青磁を完成させました。厳しく凛とした独自の器形で「嶺男青瓷」と呼ばれる嶺男独特の釉調や釉色の青瓷釉をまとう作品は高価買取対象です。また、晩年に作られた「粉青瓷二重貫入」や黄褐色の「窯変米色青瓷」は特別高価買取対象です。
簡単に作られた作品から時間をかけた力作、またデザインや大きさによって買取価格は大きく変わります。岡部嶺男の場合も、若年 に作られた作品よりも、晩年の 全盛期 の作品は高価買取させて頂きます。
1919年 愛知県瀬戸市の 陶芸家・加藤唐九郎の長男として生まれる。
1947年 27歳で本格的に作陶活動を再開する。
1949年 愛知県西加茂郡猿投町平戸橋で独立。
1950年 日展 初出品。
1954年 第10回日展で縄文を施した青織部 壺 が注目され、青織部縄文壺にて日展北斗賞受賞。
1955年 清水卯一、熊倉順吉と共に第1回日本陶磁協会賞を 受賞 するが辞退。
1956年 日展を脱退。
1957年 小山冨士夫の推薦で日本工芸会会員となる。
1959年 第6回 日本伝統工芸 展で青織部鉢が日本工芸会 奨励賞。
1959年 ベルギー・ブリュッセルの万国博覧会に出品した織部釉の 花瓶 でグランプリ。
1960年 40歳で肺結核を発症。
1962年 青瓷の研究が本格化する。
1963年 日本工芸会を脱会し、愛知県愛知郡日進町に転居。
「嶺男青瓷」と呼ばれる優美な青瓷作品を完成させた。
1965年 貫入のない粉青瓷などの焼成、粉青瓷砧の焼成に成功する。紺綬褒章受章。
1967年 粉青瓷二重 貫入 完成。
1970年 窯変 米色瓷完成。
1990年 9月4日、呼吸不全のため死去。享年70。
岡部嶺男の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
岡部嶺男の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には岡部嶺男の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
岡部嶺男の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
【所定鑑定人・鑑定機関】
東京美術倶楽部鑑定委員会
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。
岡部嶺男をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には岡部嶺男の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
岡部嶺男の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
岡部嶺男の買取実績と買取価格の解説
-
この岡部嶺男の作品は所蔵作品ですが、紹介します。このような所蔵作品には買取価格が五百万円を超える作品もあり、岡部嶺男の作品の入荷をお待ちのお客様も多くおられます。売却をお考えのお客様は、お気軽にご相談下さいませ。
-
岡部嶺男の代表作で青瓷の御茶碗です。このような名品は人気があり、買取価格が数百万円の作品も多くありますので、売却をお考えのお客様、お気軽にお問い合わせください。
-
岡部嶺男の面白い織部焼の壺です。当店では販売価格をお客様に提示して、買取価格を決定しており、その販売価格はホームページや店頭で表示しております。お譲り頂くお客様に、納得頂くことを第一と考えております。
売却済
-
岡部嶺男の織部焼花入です。当店ではお買い求め頂くお客様より直接注文を聞いており、相場に関係なく買取価格を決定出来ますので、売却をお考えのお客様は、お気軽にご相談下さいませ。
-
岡部嶺男の代表的な作品を紹介します。
-
岡部嶺男の得意とする茶碗です。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
岡部嶺男 略歴
大正8(1919)年、陶磁器 の産地として知られる愛知県瀬戸に、陶芸家・加藤唐九郎の長男として生まれ、子供のころから陶磁器に親しんだ。
昭和12年(1937)愛知県立瀬戸窯業学校を卒業、名古屋市守山区の父の陶房で制作を続ける。
昭和15年(1940)に21歳で入営し、昭和22年(1947)に復員後、本格的に作陶活動を再開する。
愛知県豊田の平戸橋に居を構えてからは本格的に作家活動を展開し、織部・志野・黄瀬戸・灰釉・鉄釉などの瀬戸の 伝統 的技法をもとに作域を広げ、器面の全体に自らの情熱を叩き付けたかのように縄文を施した織部や志野の作品や、「嶺男青瓷」とも称される独自の釉調や釉色を醸しだした青瓷の作品など、極めて独自性が強く、国内外で高い評価を受けた作品を次々と発表した。
昭和24年(1949)より 日展 に出品し入選を続け、戦後の昭和27年第8回日展に「志野扁壷」で初入選。
昭和29年第10回日展に「青織部壷」を出品して北斗賞を受賞する。
昭和33年より 日本伝統工芸 展に出品し、昭和34年第6回同展で 奨励賞、昭和37年プラハ第3回国際陶芸展でグランプリ銀賞を受賞した。
この間の昭和35年、国の 重要文化財 に指定された永仁の壷が加藤唐九郎による偽作であったとする「永仁の壷事件」が起こり、唐九郎、嶺男父子間で双方とも自作であると主張して話題となった。
この事件により旧姓の加藤から妻方の岡部姓へ改姓。
だが、彼は戦後最大の美術界の事件である「永仁の 壺」が起こる。
国の重要文化財に指定された瓶子が父・唐九郎の作であったとするも、嶺男はこれに自らの作であったと主張。
事件は大きな話題となるが、当事者の死によって真相は闇の中となってしまう。
この事件を期に、父加藤唐九郎と絶縁する。
しかし、それ以後の彼の作品は、幼少の頃からの天稟の才に加え、人間的深みを加え、超絶ともいえる作品を作り出した。
特に「嶺男青磁」と称される、気高い気品をもつ作品は、単に陶芸愛好家だけでなく、多くの人々を魅了する。
昭和31年(1956)日展脱退、昭和32年(1957)より日本伝芸工芸展に出品し会員となるが、昭和38年日本工芸会を退会して無所属となり、それ以後は 個展 等で作品の発表を行った。
青磁について深く研究を重ね、南宋官窯を倣した貫入のある青磁を完成させる。
古典的な技術を高度に駆使し、現代的な感覚をいかした独自のフォルムを生み出した。
晩年には米色といった黄味のある独特の 青磁 を生み出した。
1960年、国の重要文化財に指定された瓶子が父・唐九郎の作であったとする「永仁の壷」事件が起こり、嶺男はこれに自らの作であったと主張。事件は大きな話題となるが、当事者の死によって真相は闇の中となってしまう。
昭和45年(1970)には、新築した愛知県日進のアトリエに 窯変 用穴窯を築き、精力的な活動を展開。
意欲的な作陶姿勢は 青瓷 研究へと向けられ、厳しく凛とした器形にしっとりとした艶のある不透明な釉調の「粉青瓷」、透明感ある釉調と青緑の釉色が美しい「翠青瓷」、そして誰もが為し得なかった黄褐色の「窯変米色青瓷」など、「嶺男青瓷」と呼ばれる独特の釉調や釉色の青瓷釉をまとう優美な青瓷作品を生み出した。
昭和55年(1980)初め頃、妻方の姓・岡部に改めた。
平成2年(1990)9月4日逝去。享年70。
青瓷、織部などを得意とし、「岡部嶺男青磁」と言われる独自の 作風 で知られた陶芸家で、「孤高の陶芸家」と言われ、絶大な人気を持つ。
青瓷の世界に挑戦し、次々に格調高い青瓷作品を生み出して 陶芸 界に輝かしい足跡を残した。
岡部嶺男の主な出来事や作品の年表
1919年 愛知県瀬戸市窯神町の加納家に生まれる。
愛知県瀬戸は、陶磁器の産地として知られる。
陶芸家・加藤唐九郎の長男として生まれ、子供のころから 陶磁器 に親しんだ。
1927年 加納から加藤と改姓。
1937年 愛知県立瀬戸窯業学校卒業。
卒業後は、名古屋市守山区の父の陶房で制作を続ける。
1938年 東京物理学校(現、東京理科大学)入学。
学業のかたわら、頻回に帰省して作陶を志す。
1940年 東京物理学校中退、21歳で入営。
中国、フィリピンを転戦する。
1947年 27歳で復員。復員後、本格的に作陶活動を再開する。
1949年 愛知県西加茂郡猿投町平戸橋で独立、製陶を始める。
1950年 日展初出品。
1953年 小山富士夫初めて来訪。
1954年 第10回 日展 で縄文を施した青織部壺が注目され、青織部縄文 壺 にて日展北斗賞受賞。
荒縄を巻き付けた羽子板状の棒で器面を叩き、文様を表現。
縄文を現代陶芸に取り入れたのは、恐らく岡部が最初であると言われている。
中国古代の 青銅器 を思わせる鋭い造形と相まって、凄みさえ感じられる作品。
織部釉や古瀬戸釉を掛けた縄文作品は年と共に奔放かつ自在に変貌しつつ、
60年代末まで作り続けられた。
1955年 清水卯一、熊倉順吉と共に第1回日本陶磁協会賞 受賞 するが辞退。
1956年 日展 を脱退。
1957年 小山冨士夫の推薦で日本工芸会会員となる。
1959年 第6回 日本伝統工芸 展で青織部鉢が日本工芸会 奨励賞。
1964年に工芸会を脱会する前後までに、伝統 技法 を駆使した作品を作る。
志野や織部、黄瀬戸、瀬戸黒など、轆轤 の切れ味を感じさせるシャープな食器類を、数多く作った。
耳庵松永安左ヱ門の箱書きのある絵志野茶碗 銘岩清水は、この時期の代表作。
1959年 ベルギー・ブリュッセルの万博に出品した織部釉の 花瓶 で、グランプリ。
1960年 40歳で肺結核を発症。
永仁の壺事件起こる。
岡部は深く傷付き、父親である加藤唐九郎との親子の亀裂は決定的となる。
岡部の名を不朽にした 青瓷 が作られるのは、60年代半ばから。
1962年暮れの試験作に青い釉調が現れたのが契機だったと言われている。
1962年 青瓷の研究が本格化する。
1963年 日本工芸会脱会。
愛知県愛知郡日進町に転居。
「嶺男青瓷」と呼ばれる優美な青瓷作品を完成させていった。
1965年 貫入のない粉青瓷などの焼成、粉青瓷砧の焼成に成功する。
粉青瓷砧のふっくらした造形と青の釉色は、本家の中国にもない、豊かな美しさと言える。
小山に伴われて台湾を訪問。
台北故宮博物院所蔵の南宋官窯や汝窯などの青瓷の 名品 を、自然光の下で手にする機会を得る。
美しさと存在感を兼ね備えた岡部の多彩な青瓷は、あとに続く作家たちに、強いインパクトを与えた。
紺綬褒章受章。
1967年 粉青瓷二重 貫入 完成。
1969年 新宮殿梅の間に「粉青瓷砧」一対を収める。
1970年 窯変 米色瓷完成。
1978年 加藤から岡部へ改姓。
1978年 脳出血のため自宅で倒れ、入院。58歳で右半身不随となるも一命をとりとめる。
辰子夫人らの介護で徐々に回復。
轆轤 が引けないため、4年後の1982年からは、板状に切った土と型を併用する試みを始めた。
加藤から岡部と改姓。
1990年 9月4日、呼吸不全のため死去。享年70。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス