駒沢利斎 買取
駒沢利斎は優雅で精緻な継ぎ手や嵌め込み技法が特徴で、板物・挽物・曲物など多くの茶道具を残しています。
日本の伝統工芸の指物師、駒沢利斎は、その技法を茶道具に生かし、茶道文化とともに継承されました。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
駒沢利斎の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
駒沢利斎(こまざわ りさい)
ホゾや継ぎ手によって交互に材を組む 日本独自 の指物師で、千家十職 の一人。三千家御用達の棚や 香合、炉縁などを製作する指物師が代々 伝承 する。
初代・宗源が延宝年間に京都で指物業を始めたのが最初。
二代宗慶、三代長慶の頃から、千宗旦の注文により指物を製作したと言われている。
茶方指物師として駒澤家を確立したのは四代。四代利斎から表千家六世・覚々斎の知遇を得て千家出入りの茶方指物師として指名され、「利斎」の名を与えられた。これ以後、代々の駒沢家当主は「利斎」を名乗るようになる。
江戸時代後期に活躍した七代利斎は、中興の祖とされ、指物だけではなく「春斎」の号を以て漆芸の塗物も手掛け、著名 な作家の八代黒田正玄や十一代飛来一閑らと合作を作るなど他の分野でも意欲的に最 晩年 まで製作を行い、多方面で活躍した。
当代は、十四代が昭和52年に逝去した後、長く空席が続いており、 十四代の甥の息子である吉田博三が十五代を継ぐべく修行中である。
駒沢利斎の作品 作風と買取価格のワンポイント
駒沢利斎は優雅で精緻な継ぎ手や嵌め込み細工が特徴で、雅な指物茶道具は高価買取させて頂きます。
素材の木目の美しさを活かし、木目に渋味を持たせた淡泊な 漆塗 りの 茶道具 も人気です。
指物は、元々は朝廷や公家が使用していた 諸道具 で、輝くような美しさの小さな茶道具が好まれます。
駒沢利斎の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
駒沢利斎の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には駒沢利斎の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
当代 駒沢利斎
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
駒沢利斎をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には駒沢利斎の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
駒沢利斎の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
駒沢利斎 略歴
千家十職 の一つ。
三千家御用達の棚や 香合、炉縁などを製作する指物師が代々 伝承 する。
初代・宗源が延宝年間に京都で指物業を始めたのが最初。
二代宗慶、三代長慶の頃から、千宗旦の注文により指物を製作したと言われている。
茶方指物師として駒澤家を確立したのは江戸時代の四代駒沢利斎。
四代利斎から表千家六世・覚々斎の知遇を得て千家出入りの茶方指物師として指名され、「利斎」の名を与えられた。 これ以後、代々の駒沢家当主は「利斎」を名乗るようになる。
江戸時代後期に活躍した七代利斎は、表千家 九代了々斎宗左より「曲尺亭」の 号 を、天保11年(1840)には表千家十代吸江斎宗左より「少斎」の号を授かる。
また中興の祖といわれ、指物だけではなく「春斎」の号を以て塗物も手掛け、八代黒田正玄や十一代飛来一閑らと合作を作るなど他の分野でも意欲的に製作を行い、多方面で活躍した。
その後の江戸末期頃、八代から十代の利斎は早世が続いたので、九代利斎の弟子・岡本喜助(七代利斎の養子)が明治元年まで後見を務める。
十一代利斎は、歴代の中で最も 茶の湯 に精通した人物といわれており、著名な作家の富岡鉄斎とも親交があった。
十二代利斎が21歳で早世の為、弟が20歳の時に十三代利斎を 襲名 する。
十四代利斎は、十三代の妻。
当代は、十四代が昭和52年に逝去した後、長く空席が続いており、 十四代の甥の息子である吉田博三が後を継ぐべく修行中である。
駒沢利斎の主な出来事や作品の年表
初代 宗源(?〜延宝年間)
初代宗源は通称を理右衛門といいます。
延宝年間(1673〜81)に指物を家業として自立。
二代 宗慶 寛永5年〜元禄6年(1628〜1693)
通称は理右衛門。
三代 長慶 ?〜貞享3年(?〜1686)
通称は利兵衛、理右衛門。
四代 駒沢利斎 延宝元年〜延享3年(1673〜1746)
三代長慶の婿養子で、通称は理右衛門、名は利斎。
千家に出入りを許されるようになり、表千家六代覚々斎宗左より「利斎」の名を授かり、
以降、代々「利斎」を名乗る。
駒沢家初代とする説もある。
五代 駒沢利斎 宝永4年〜宝暦14年(1707〜1764)
四代の子。
通称は利右衛門、名は利斎。
六代 駒沢利斎 元文4年〜享和3年(1739〜1803)
通称は利右衛門、名は利斎。江戸時代に茶方指物師として活躍。
七代 駒沢利斎 明和7年〜安政2年(1770〜1855)
六代の婿養子。
呼名を茂兵衛、通称を信邦、名を利斎、号は曲尺亭、少斎、春斎。
表千家 九代了々斎宗左より「曲尺亭」の号を、天保11年(1840)、表千家 十代吸江斎宗左より「少斎」の 号 を授かる。
指物師に留まらず塗師としても一流の腕を持ち、「春斎」の号を用いて八代黒田正玄や十一代飛来一閑らと合作を作る。
長寿にも恵まれ、最晩年まで制作し中興の祖と仰がれている。
八代 駒沢利斎 寛政8年〜弘化3年(1796〜1846)
幼名は十次郎、名は理右衛門、利斎。
天保11年(1840)、八代駒沢利斎を 襲名。
九代 駒沢利斎 文政2年〜文久2年(1819〜1862)
七代の子。
幼名は十次郎、寿次郎。名は理右衛門、利斎。
十代 駒沢利斎 天保12年〜慶応2年(1841〜1866)
八代の長男。
幼名は重次郎。銘 は理右衛門、諡は利斎。
26歳で早世したので、九代利斎の 弟子・岡本喜助(七代利斎の養子)が明治元年まで後見を務める。
十一代 駒沢利斎 嘉永5年〜明治35年(1852〜1902)
岡本喜助の子として生まれ、十代駒沢利斎の婿養子となる。
名は理右衛門、利斎。
歴代の中で最も 茶の湯 に精通した人物といわれている。
著名 な作家の富岡鉄斎とも親交があった。
十二代 駒沢利斎 明治9年〜明治29年(1876〜1896)
十一代の長男。
幼名は利三郎、諡は利斎。
21歳で早世。
十三代 駒沢利斎 明治16年〜昭和27年(1883〜1952)
十一代の次男。
幼名は重次郎、銘 は利斎。
十四代 駒沢利斎 明治42年〜昭和52年(1909〜1977)
十三代の妻。
名は浪江、利斎。
以後現在に至るまで名跡は空席となっているが、十四代の甥の息子である吉田博三が十五代を継ぐべく修行中である。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
中国美術の昔の玉で出来た湯冷ましを茶道具出張買取依頼を頂き、お譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス